表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

巌流島異聞~巌流の最期~

作者: 筑前助広

※2016/3/28改稿

 小さな島が見えてきた。

 白い浜が伸びた陸地くがちである。

 宮本武蔵は、舟の舳先からその島を見据えていた。

 潮風が頬を打ち、巻いた鉢巻の尾は靡いている。

 島は、船島というらしい。山などはない。全てが平坦である。

 武蔵は、そこに呼び出された。

 決闘である。戦いたい、と申し出があったのだ。

 どちらが強いか決めたいと。その申し出を、武蔵は特に考えずに受けた。それは、逃げる理由が無かったからだ。

 挑まれれば、戦う。勝てば生き、負ければむくろとなり果てる。剣客の習性に従ったまでの事だ。

 小さな島が、大きくなった。

 浜には陣幕が張られ、数名の武士が床几に腰掛けている。

(準備万端という事か)

 武蔵はそう思い、天を仰いだ。

 晴れている。晴れ過ぎななほどの晴れだ。陽射しが痛くもある。

 決闘日和。

 そうしたものがあるならば、今日はまさにそうだ。

 武蔵は、脇に置いたかいを手に取った。

 それは櫂であって、櫂でない。削ぎに削いで、木剣に仕上げたのだ。

 これで戦うと、決めた。相手が真剣でもだ。

 咄嗟に思い付いた事だった。思えば、そうして幾多の戦いを生き延びてきた。そして今回もそうだ。

 閃いたのだ。櫂を削り、木剣にすると。

 真剣と木剣。

 その差は考えなかった。刃が無くとも人を殺せるのだ。

 初めて殺した、有馬喜兵衛がそうだ。撲殺した。

 他にも、真剣に木剣で挑んだ事がある。思い付きの判断だが、無意識に経験から導き出したものなのかもしれない。

(経験こそが、我を助ける)

 十三歳の時から戦ってきた。戦い、殺し、生き血を浴びてきたのだ。

 その経験が、自分にはある。




 舟底が砂浜に噛むと、武蔵は舳先から飛び降りた。

 膝下まで濡れる。この季節、海水はまだ冷たい。

 木剣を手に、浜辺に向かって歩いた。

 そこには、男が待っていた。

 佐々木小次郎であろうか。会うのは初めてである。

「遅いぞ、宮本武蔵」

 張りのある声が飛んできた。

「臆したのではあるまいな」

 武蔵は、それを無視した。

 わざと約束の刻限に遅れたのだ。相手を焦らすのも、また兵法というものだ。

 小次郎と、向かい合った。

 長身の男。

 上背は、五尺九寸。

 体重は、十六貫。

 それぐらいだろうか。

 全てが、自分と真逆だった。

 色白。美男子。赤羅紗あからしゃの派手な陣羽織。純白の鉢巻き。そして、異様なほど長い刀を背負っている。

 一方で自分は、乞食浪人のような姿をしている。

 擦りきれた小袖。元の色が判らない野袴。薄汚れた鉢巻。髭も延び晒しである。

 勿論、風呂などは久しく入っていない。だから、臭う。自分でも判るほどだ。あの沢庵は、それを獣臭と評した。

 一方、小次郎は華も薫る武士。城下の評判であるが、向き合うと実際に果実の甘い香りがする。

「武蔵、覚悟はしたか?」

 小次郎が言った。

 呼び捨てだった。高慢そのものの物言いである。

「如何にも」

 武蔵は、低い声で応えた。

「私は巌流がんりゅう。佐々木小次郎という」

「知っている」

 即答した。

「本来は敬意を表し存分に語りたい所だが、お前を始末せねばならぬ事態になった」

「……」

「私の大望を成就する為には、お前は邪魔なのだ」

「大望とは?」

「天下無双」

 小次郎が口元を少し緩めた。冷酷な笑みだ。

「くだらぬ」

 武蔵はそう言った。

「くだらぬだと? 剣客ならば唯一無二の頂点を望むものだ」

「如何にも。だが、くだらぬ」

「なら貴様の大望は何だ? 人を小馬鹿にするほどの志を持っているのか」

「大望など無い。天下無双にも興味は無い」

 武蔵は、そう言い捨てた。

「ただ、生きる事のみ」




 小次郎は、鞘を捨てた。

 物干し竿。

 そう渾名される、長刀ちょうとうである。

 正眼に構えた。武蔵は八相。得物は木剣だった。それには驚かない。驚いたのは、その長さだ。

 物干し竿より長い。

(なるほど)

 小次郎は頷いた。

(そうきたか)

 物干し竿を封じる為に、武蔵は思案したのだろう。

 だが――。

 勝つ。それでも勝つ。

 巌流は、物干し竿ありきではない。




 生きる為に剣を磨いた。

 それは、死にたくなかったからだ。

 屍を見る度に、こうはなりたくないと思った。

 死が恐怖だった。

 若い頃は天下無双を志した。剣客として、名を売ろうともした。

 黒田如水に付き従い、九州で戦った。

 吉岡一門と、一乗寺下り松で戦った。

 戦えば戦うほど、死ぬのが怖くなった。だから必死に剣を磨いた。

 死への恐怖が、自分を強くした。

 目の前の男。

 この男はどうか。

 死は怖くないのか?

 敗北は怖くないのか?

 正眼と八相。

 不動。

 伝わる氣が、肌を刺す。

 生きる為に剣を磨き、死にたくないが為に強くなった。

 しかし、渇望はある。

 強者への渇望。

 自分に恐怖を与えてくるほどの強者を、望んでいる。

 佐々木小次郎はどうだ。

 有馬喜兵衛より強いのか。

 宍戸梅軒より強いのか。

 吉岡伝七郎より強いのか。

 吉岡清十郎より強いのか。

 自問すると、楽しくなった。

「面白いのう」

 呟くと、武蔵は背を向けて駆け出していた。

 海岸沿いを走る。

「武蔵」

 物干し竿を手に、小次郎が追って来た。




 武蔵を追って、小次郎は並走した。

(何をする気だ)

 そう思いながらも、小次郎は気持ちを落ち着かせた。

 挑発もや意表をつく行動は、武蔵の得意技と聞いた。だから、これも想定内だ。しかし、そこから想定外の事をするのが、武蔵という男だ。

 何をしてくるか判らない。

 だが、それがどうした。俺には、磨き上げた技がある。

 三尺三寸の物干し竿がある。

 そして――。




 掛かった。

 小次郎が追ってきた時、武蔵はそう思った。

 いいぞ。

 武蔵は、ほくそ笑んでいた。

 まだ追ってくる。

 いいぞ。

 それでいい。

 純真な男なのだな、小次郎は。強さに対して、純真。そして誇り高い。

 だが、それが命取りになる。それを知る時には、お前は死ぬ。

 武蔵は、跳んだ。




 小次郎は、思わず笑った。

 武蔵が跳んだのだ。

 小次郎は、物干し竿の切っ先を沈めた。

 声を絞り出した。

 そして、斬り上げる。

 燕返し。

 秘剣。俺の技。

 それで死ね。

 が。

 光。

 目の前が真っ白になった。

 武蔵の背に、陽の光があった。

 そして、何かが近づいてくる。

 敗北か。

 死か。

 いや、俺が武蔵を斬ったのだ。

 燕返しで。

 そう思った時、何かが頭蓋にのめり込んできた。


<おわり>

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] こんばんは。筑前筑後さんの作品の導入、なろうでの初めての歴史小説という事で、題材も私に優しい巌流島の戦いをテーマにされて作品を読みました。 小次郎の奢りが見事に書かれていました。最期の締め方…
[良い点] サラッと読める。文章が簡潔で分かりやすいからかと [気になる点] 異聞かなぁ、あれ?とおもったので一応検索かけたらコトバンクによると い‐ぶん【異聞】 人の聞き知っていない話。普通にい…
[良い点] ・場面の切り取り方 ・簡素な言葉を選びながら、しっかり情景がうかぶ技術 ・短編であるにもかかわらず、キャラクターがしっかりと立っているところ [一言] 同じ題名(多分偶然だと思います)で、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ