表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/21

第六話 ニホン

「なんてことだ……!」


 デクセン村長は頭を抱えて呻いた。

 無理もない。戦争難民として流れ着き、ようやく一村民として生きていける道筋がついた途端の悲報だ。いや、彼一人だけの事ではない。百人近い村民に何と説明するのか……


 鷲塚教授はその悲嘆を見ながら、別の事を考えていた。


(知らぬはずはないな……)


 その土地を分け与えた者が、ここが氷河の下にあり、また氷河が押し寄せるかも知れぬ土地である事を、知らないはずが無いのだ。

 もし知らなかったとしたら? そもそも、こんな辺鄙な土地を知っているはずがないではないか。

 たかだか数年前の事なのだ。十年も経っているならいざ知らず……。


(厄介払いか、単なる楽観主義者か……どっちじゃろうか)


                         ●


 昼食は重苦しい雰囲気の中で始められた。

 黒パン、鳥らしき肉の入ったシチュー、山で採れた山菜や果物といったメニューを見て、教授はそれが何処で取れたものか、どうやって捕ったのかと夫人(紹介されるとやはりそうだった)を質問攻めにした。

 ウェルナーシュは黙々と食べて続けて一言も発さず、村長はといえば先ほどの笑顔が嘘のように落ち込み、匙すら手に取らない有様だった。重苦しい雰囲気は、主に村長一人から発していた。


「これは……根菜ですな。畑ですかの」


「え、えぇ。霜にも強いし、栄養もあるそうでして」


 夫人は夫の様子が気になるようだが、ホストとして客人を放り出すわけにもいかない。

 

「なるほどなるほど、芋のようなもんじゃな……。

 シチューに入っているのは鳥ですか。家禽ですかな?」


「い、いえ、そちらは」


「お客人!」


 村長だった。勢い良く立ち上がり、教授の席まで回りこむとがばっと膝を突いた。


「その見識、是非この村を救うのにお役立て頂けませんか! この通り!」


 両膝を付き頭を垂れた。教授には村長の行為がどれだけ重いのかはわからなかったが……その意気は充分に伝わった。

 鷲塚教授を鷲塚教授たらしめている好奇心と義侠心も、それを後押しする。


「うむ、判っておる。まずは詳しい話を聞こう……ほれ冷めるぞ。食いながら話そう」


 村長にも、やっと笑みが戻った。夫の豹変におろおろしていた夫人もほっと息をつき、台所へ下がる。それを横目で見ながら、村長も自席についた。


「まず……三年前、この村の開拓は誰が許可を誰が出したのかね?」

 

 村長はシチューをかき混ぜながら記憶を探った。


「このシューリッツア王国の貴族、オルデン子爵様です。このあたりの土地は子爵様の土地でして」


「……ほほう、このあたりを治める貴族がのう」


(ならば知らぬはずはないのう……確信犯か)


「あー、その当時、難民に開拓をさせると、そのシューリッツア?王国から褒美が出るとかいうことは無かったかね?」


「良くご存知ですなぁ……はい、確かにそんな話を聞いております。一人いくらとか」


(それにしても……氷河がまた前進してくるとは思わなかったのか? 楽観主義者なのか)


「その子爵について、詳しい人となりをご存知かの?」


「いえ、私などはとてもとても……村の開拓許可を頂いて以来、一度もお会いしておりませんし」


 こんな辺鄙な村にいると、なかなか麓の話も聞けません。村長は笑った。


「あぁ、あの方なら詳しい人となりをご存知かもしれません。

 この村を担当する徴税吏の、リンデル様ですよ」


「ほう、その男はどこに行けば会えるのかね?」


 興味津々だった。多くの物を知っているのはそうだが、この人は自分が知らない物がある事が耐えられないんじゃないか……デクセン村長はぼんやりとそう思った。


「この村にはおられません。麓の町の役場におられるはずですよ」


「ほうほう。町ね。それは是非拝見したいもんじゃ」


「おや、麓の町を通らずにここまで来られたのですか?」


 村長の不思議そうな声を聞き、鷲塚教授とウェルナーシュは顔を見合わせて苦笑した。


「正直に言うがの。わしゃ何処から来たのか良くわからんのじゃよ」


 ウェルナーシュの顔を見るが……向こうも首を振っている。


「峰川大学……あぁ、まぁ偉い学校じゃが、そこで学問を教えておっての。授業が終わって……気が付いたら森に倒れとった」


「ほぉ、お偉い先生様でしたか。どちらのお国で?」


「日本国じゃ」


 今度はデクセン村長とウェルナーシュが顔を見合わせた。


「私はユグラス生まれでしてね、あそこは交易が盛んでしたので色々な国の名は聞きますが……ニホンコクという名は初めて聞きましたな」


「私は森から出ないので、そもそも知らないが……ニホンコク」


 二人は首をひねっていた。

 鷲塚教授は新鮮な……いや懐かしい驚きを思い出していた。かつて若い頃に踏破した中央アジア、その山岳部族の反応を思い出したのだった。

 まだトヨタもソニーも有名ではない頃、「ニホン」の名には皆こういう反応だったのだと。


 ……つまり。


(わしは日本が無い世界か、日本が知られていない時代にいるということか……)


 助けを求めるように見上げた天井には、教授を救う方程式は描かれてはいなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ