第二話 衛生課に教官役が就任しました!
その日、衛生課に待望の出来事が起きた。
訓練場へ集う大勢の人影。
先頭に居たのは、褐色の肌に眼鏡の男。
大隠者アズラッド・トリニタス。
彼はにこやかに微笑むと、こう告げる。
「お約束の通り、仲間たちをかき集めてきましたよ」
彼の背後に並ぶ者たち。
老人から若者まで、一癖も二癖もありそうな雑種多様な人間たち数十名。
そこには奇妙な共通点があった。
全員が瞳に、強い叡智の輝きを宿していたのだ。
「我ら〝秘された医術〟を修めし者、全員が衛生課へと協力することを、ここに誓います。そうですね、皆さん?」
胸に手を当て、アズラッドが最敬礼を取る。
すると、背後に集っていた碩学たちがこれに倣う。
そう、彼らはただ一念、多くの命を助くるためだけに。
その志だけを同じくして、この地へと集ったのだ。
即ち――衛生課の講師として。
「大変頼もしく思います。どうか、これからのご尽力をお願いします」
ゆっくりとエイダが頭を垂れる。
隠者たちは、これに是と答える。
そのタイミングで。
ずっと我慢を続けていた影が、たまりかねたように飛び出した。
「お師さま!」
「おっと」
ひしりとアズラッドに飛びついたのは、薄荷色の髪に、長い耳を持つ少女。
パルメ・ラドクリフ。
涙ぐみながら自分を見上げてくる愛弟子を見て、隠者は、おや? と片眉を上げる。
「パルメ、少し見ない間に君、たくましくなりましたか?」
「……体重は、増えました」
「そんな顔をする必要はありませんよ。頑張ったのですね?」
顔をしかめた弟子を見て、しかしアズラッドは微笑みを深くした。
今日までに彼の一番弟子が超えてきた苦難の数々は、ただ一目でわかったからだ。
総身の筋肉は鍛え上げられ、無駄はなく。
身長も幾ばくか伸び、体付きは洗練され。
なによりもその顔つきから、どうしようもない甘さが消え失せていた。
相当の修羅場を潜ったのだろう。
試練を、乗り越えてきたのだろう。
だから、
「愛しい君。私は君を、誇りに思います」
隠者は少女を抱きしめた。
それだけで、パルメの涙腺が決壊する。
彼女は泣きじゃくりながら、これまでのことを語る。
「お師さま、聞いてください」
決然と。
真っ直ぐに。
少女は、告白するのだった。
「アタシの、衛生課での日々を」
§§
パルメは、大きく息を吸った。
指先は震え、これまでにない緊張感が自らを襲う。
目前には、最愛の師であるアズラッドの姿。
彼は庵を出たときと変わらぬ優しげな顔で、
「どうしましたか?」
と促してくる。
深呼吸。
震える声を、吐き出す。
「アタシ、幸せでした。お師さまと二人、庵で過ごした日々が」
嘘偽りはない。
本当に、ひたすら幸せだったのだから。
パルメは師よりも早く起床していた、彼の寝顔を見たかったから。
朝食は作り置きしなかった、いつだって出来たてを食べて欲しかったから。
忘れ去られた医術を学んだ、彼の技を自分も身につけたかったから。
夜更けまで研究に没頭する彼へと寄り添った。
ただ、「おやすみ」と言って欲しかったから。
「たまらなく愛しい、一日だって欠けてはいけない日々でした」
永遠に終わらなければよいと望んでいた。
小さな庵の中で完結していた世界が、彼女にとっては全てだったのだから。
けれど、あの日、扉は開いたのだ。
「はじめ、アタシはエイダ・エーデルワイスのことが嫌いだったんです」
少女の言葉を受けて、アズラッドは微かに口元を綻ばせる。
パルメは気が付かない。
もっと重要なことを、自分が体験してきたことを、必死に。切実に。
訴えるように、続ける。
「でも、自分のほうが、もっと嫌いになりました」
彼女が思い起こしたのは、本当の困難へと直面したとき。
失われゆく命を目前にしたときのこと。
「アタシは頭でっかちで、口ばっかりで、無力で」
自分一人では救えない命を前にして、手を伸ばすことさえ怖れてしまった。
出来たはずのことが出来なくなって。
蹲り、ともすれば逃げ出しそうになって。
そんなとき、彼女へと射す影があった。
自分の前を歩み続ける何者かの背中。
真っ直ぐに進むそのひとは、常にパルメの前にいて。
「でも……アイツのいる場所は、いつだって矢面だったんです」
現実と誰よりも向き合い、にも拘わらず〝天使〟などと呼ばれる娘。
何時も誰かのために笑っている乙女。
周囲の大人たちの誰もが、彼女を独り、地獄へと送り出そうとしている。
「そのことに気付いたとき、ほんの少しだけ気持ちが変わったんです」
嫌悪は苛立ちに。
倦厭は正しき怒りに。
「アイツ自身じゃなくて、アイツの在り方が許せないんだって」
だから。
「だから、変わろうと思いました。変わらなきゃって、自分の意志で変わるんだって!」
きっと、光が射し込んだのはその時だ。
背中しか見えていなかった彼女の、その横顔を見られたのは。
エイダ・エーデルワイスの真実を知ったのは。
「何も変わらなかったんです。どこにでもいる娘のはずだったんです」
己が背負えるほどに小さな身体。
傷つき、失われていく真っ赤な血液。
同じものだ、なにも変わりはしない。
「なのに、彼女は超人のように扱われていました」
挺身の化身とされ。
称賛が、感謝の言葉が、救われた者たちの笑顔が、枷として彼女の両手を縛り、死地という処刑台へ連行する。
万夫不当の働きを、事実成し遂げてしまうがゆえに。
「アタシの小さな心と体に、お師さまの全てを――いいえ、それ以上の技を、知識を詰め込んだなら……どれほどの期待が両肩にかかるか解りますか?」
問いかけへの返答はない。
そもそも、答えを欲したのではなかった。
ただ、
「アタシには、ぜっんぜん解らなかった……」
どうしようもない悔しさを、吐き出したかったのだ。
ここで、アズラッドは理解する。
この悔恨こそが、彼の一番弟子を立ち上がらせ、今日まで走らせた原動力だったのだと。
「だから学びました。許される限りの時間、本を読みました。これまでよりもずっと深く。ずっとひたむきに」
それは誰かの寝顔を見る時間もないほどに。
「医術を学びました。どんなときでも実践するために、何度でも繰り返して、出来るようになるまで」
それは誰かの真似ではなく、前を走る背中へと追いつくため。
与えられるだけだったものを、自ら探し求めて。
「一日中頑張ったんです、夜も昼もなくなるぐらい懸命に」
それは、誰かに「おやすみ」と告げる時間もないほどに。
「でも……足りなかった。そんなんじゃ埋められない差が、アタシとアイツにはあって」
歴然たる技量の差を認めること。
しかし、そこに抵抗はなかった。
「だからこそ」
パルメ・ラドクリフが、エイダ・エーデルワイスの在り方を認めることはない。
薄荷髪の訓練兵は、戦場の天使を是としない。
「だからこそアタシは……アイツの側にいます!」
なぜならば。
パルメにとってエイダは、遍くを救済する天使などではないからだ。
贈られたティーカップを慈しみ、その横にマグカップが並ぶことを喜び。
ただ目の前の命に笑顔でいて欲しいと願う――命の喪失によって起こる悲しみを、一つだけでも減らしたいと望む、それだけの女の子。
ほんの少しだけ誰かより出来ることが多い彼女は。
間違っても、命を救う装置などと貶められてよいものではなく。
そう気づけたからこそ、パルメは。
「お師さまがアタシにしてくれたように、アタシもアイツにしてあげたいんです」
アズラッドは問うた。
「何を?」と。
幼さと決別した少女は告げる。
庵は自分を守る〝殻〟だったのだと。
そこは居心地のよい、外敵を寄せ付けない鳥の巣だ。
少女は揺籃のなか、夢のような日々にまどろみ、保護されていた。
過酷な外界から遮断され、擁護されていた。
しかし、その本質はなんだったのか?
ただ、愛玩のために隠者は弟子を育てたのか?
――違う。
「お師さまが与えてくれたもの、温かなぬくもりを」
エイダ・エーデルワイスは偉大である。本人の認識がどうであれ、人々はそう願う。
理想を。
重荷を。
責務を押しつける。
おまえは特別だと、称賛し続ける。
「だから、アタシはあげたいんです。そんなものに負けないぐらいの――人並みの幸せを!」
理由は単純にして明快。
パルメ・ラドクリフが。
この世で誰よりも、師であるアズラッド・トリニタスを――その在り方を、敬愛しているからだ。
「だから、お師さま」
叶うのならば。
願うことが許されるなら。
「アタシは……アタシは、あいつの――」
パルメが先を告げるよりも早く。
褐色の隠者は言った。
「君は」
隠者の眼差しが空を見上げ。
太陽をめがけて懸命に羽ばたく、一羽の小鳥の姿を認める。
「巣立ちの日を、とっくに終えていたのですね」