表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/115

第二話 不死身連隊は、殉職勲章を叙勲されました!

「223独立特務連隊、連隊長レーア・レヴトゲン特務大尉――前へ」

「はっ!」


 後方に設営(せつえい)された臨時の式典場。

 そこへ満ちる凄烈(せいれつ)な空気の中に、レーアの凜然(りんぜん)たる軍靴(ぐんか)の音が響いた。

 壇上(だんじょう)へと上がった彼女は、普段身につけている泥と血にまみれた野戦服(やせんふく)から、()みひとつない制服(せいふく)へと着替えていた。

 儀礼のための正装であった。


 レーア・レヴトゲン(ひき)いる亜人混成部隊は、ついにして魔族の要害(ようがい)たるウィローヒルの丘を攻略。一帯の塹壕を支配下とすることに成功した。

 それは破竹(はちく)快進撃(かいしんげき)であり、だからこそ多大な犠牲者を出したが――戦果(せんか)と比較すれば、微々(びび)たる血の舗装(ほそう)であると、上層部からは判断された。

 事実として、連隊のみに限ってみれば、むしろ戦死者は低減(ていげん)されているのだ。


「――――」


 所轄(しょかつ)の貴族――国王の代理人が、司会進行の言葉にあわせて、レーアへと勲章(くんしょう)(さず)ける準備を始める。


 報道関係者席では、許可を得た従軍記者が藁半紙にスケッチを走らせている。

 彼らの書いたレポートは、王都や地方領地における各ギルドで張り出され軍の広報材料――あるいは民草の貴重な情報源として活用される。

 その栄誉ある一場面に、亜人が抜擢(ばってき)されているのだ。

 この珍事に、数名の記者の筆は、否応(いやおう)なく熱を帯びる。


不死身連隊(ノスフェラトゥ)、か」


 参列者の最後尾で、式典の様子を見つめる人事課(じんじか)のヨシュア中佐は、誰に聞かせるでもなくぽつりとつぶやいた。


 この半年間の戦闘において、223連隊はめざましい戦果を上げた。

 特に、作戦完遂(かんすい)能力と、死線をくぐり抜け生還を果たす復帰力は、会議において驚嘆(きょうたん)とともに幾度(いくど)となく議題(ぎだい)へ上るほどだった。


 本来使い捨ての亜人混成部隊。

 それが生き残る異常事態に(さい)して、軍部が揶揄(やゆ)するようにつけた賛美(さんび)混じりの蔑称(べっしょう)こそ――不死身連隊だったのである。


「……その主因(しゅいん)はなにか」


 考えながら、ヨシュアは隣を(うかが)う。

 そこには、端整(たんせい)な顔立ちに強い意志をみなぎらせた、白い少女の姿があった。

 特別に参加を許可されたエイダ・エーデルワイスであった。


 彼女は真紅の双眸(そうぼう)をもって、美貌のエルフを遠目に見つめている。

 ヨシュアは、この特異な外見の少女とレーアの関係性に、いささかばかりの興味を(いだ)いていた。

 不死身連隊の活躍の時期が、彼女たちの出会いと符号(ふごう)するからである。


「しかし、一方のエルフといえば、あれだ」


 レーアの格好は、見てくれこそ遙かに整えられていたが、服の下がどうなっているかなど、現場を知るヨシュアには想像力を働かせる必要もなく明らかだった。

 事実、彼女の右腕は三角巾によって()られているのである。


「レインの悪魔、無傷隊長などと呼ばれても、怪我をするのだ。それが当たり前だ」


 そうして、もしもレーアが噂の通りに傷を負わない無敵の戦士であったのなら、この場に参加することはなかっただろう。

 なぜなら彼女が受ける勲章とは、紫獅子(パープル・)心剣(レオンハート)勲章と呼ばれるもの。

 それは――


「それは、名誉(めいよ)戦傷賞(せんしょうしょう)であり、名誉(めいよ)戦死賞(せんししょう)だ」


 レーアはあくまで代表として受け取る。

 叙勲されるのは、癒えぬ傷を負った負傷者と、物言わぬ死者たちだからだ。

 ウィローヒルを奪還するために命を捨てた(ほま)れある死者(えいゆう)たちにこそ、この勲章は贈られる。


 獅子奮迅(ししふんじん)の働きをした者たちへ。

 そして残った者たちが、次なる要所を打ち倒すために、恐怖を弛緩(しかん)させ、意気地(いくじ)を奮い立たせるために。

 士気奮励(しきふんれい)意気軒昂(いきけんこう)をかねてこそ、この叙勲式は開かれているのだから。


「そう、彼らは戦意昂揚(せんいこうよう)のための広告塔(こうこくとう)に過ぎない」


 亜人にできて、何故ヒトにできないのかと激高(げきこう)させるためにこそ、223連隊は勲章の授与に選ばれた。

 ヨシュアは、そのことを理解している。


 (おごそ)かに進む式典の中、レーアの胸に、紫の勲章が飾られた。

 拍手はどこかまばら。

 亜人たちを認めるものは、まだ軍部に多くはない。


「それでも」


 ヨシュアは考える。

 この未曾有(みぞう)の大戦争を打破(だは)するためには、亜人たちの優秀な身体能力と、その不屈の精神が必要であると。

 223独立特務連隊は、有用であると。

 こうやって、利用する価値は間違いなくあるのだと。


 たとえそれが、プロパガンダに過ぎなくとも。


「……ぅ」


 彼はそっと、腹部に手をやった。

 チクチクと刺すような痛みが、胃袋に広がっているのが解った。

 良心の呵責(かしゃく)だとすればお笑いぐさだと、彼は口の端をゆがめ、すぐに硬く引き結ぶ。

 痛みを表情に出さないよう取り(つくろ)っていると、小さな(ささや)きが耳に届いた。


特進(とくしん)などしなくても、受け取れる勲章が一番だと思いませんか、中佐殿」

「……なにが言いたいのかな、ミズ・エーデルワイス」


 白い少女。

 エイダがこの場に招かれるよう裏で手を回したのは、他ならぬヨシュアだ。

 少ない情報から、しかしヨシュアは確信していた。


 この少女の存在が、亜人たちに変革(へんかく)をもたらしたことを。

 死の数を激減させたことを。

 場合によっては、今後の戦争の形態を大きく変えかねないことを。


 だから、ヨシュアはエイダと、もう一度話をしたいと考えた。

 ゆえに、いまも含みを持って訊ねたのだ。


 それを察してか、あるいはまったく違う意図でか。

 エイダは、まばらな拍手に消えるぐらいの小声で答える。


「式典の場に、兵士は無事に立っているべきだと。怪我などしていては見てくれが悪いと、そう思いませんか中佐殿」

「言葉を選ぶ必要はないよ」

「……死んでいるより――生きて受け取る勲章にこそ価値がある。違いますか?」

「…………」

「もし仮に――仮にですが、劇的に死者を減らして、負傷兵を前線に復帰させる方法があるとしたら、傷病(しょうびょう)()っても即座に原隊復帰(げんたいふっき)する機構(システム)があれば、それは素晴らしいと思いませんか……?」

「――――」


 迷った。

 同期の誰よりも優秀な頭脳を持つヨシュアは、高速で、しかし慎重に思考を巡らせた。算木(さんぎ)(はじ)き、言葉の裏をさらい。

 それでも、明確な返答を持ち得ず、


「それは、その通りだね、ミズ・エーデルワイス」


 曖昧な表情で、そんな風に首肯することしかできなかった。


「はい、その通りです中佐殿」


 だが、一方でエイダはこう考えていた。



 ――言質(げんち)を取ったぞ、と。



 かくして、少女は行動を開始する。

 連隊での実績を(たずさ)え、今度こそ戦場での死者を減らすために。


 彼女は病的に恐れていた。

 ひとが傷つくことを、命が失われることを。

 かつて弟を失いかけた経験が、命の価値の重さを彼女へと背負わせていた。


 ゆえにエイダ・エーデルワイスは。


 野戦病院の改革へと、手を伸ばす――


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] したたかですね〜。目的がはっきりした主人公は読む方としても応援しやすいです。 [一言] やっぱり怪我してるじゃん!
[良い点] 223連隊をぼんやりここまで読んでふと思い出しました。 米軍内の使い潰し部隊である日系移民で固め、損耗率が5割を超え尚も輝かしい戦果を上げ続けた米軍版特攻部隊でしたね。 ここからはナイチ…
[気になる点] これは、幼女戦記を模倣されてますか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ