第四話 パルメ・ラドクリフは諦めません!
「バジリスクの毒息はただのガスではありません。皮膚や粘膜、衣服にも付着します。無色、しかし芥子にも似た匂いがあって判別は可能。ただし水溶性なので洗い流すことは禁忌です、患部が広がります。その場で軍服を切り開いて、接触面を水で拭き取ったら、可能な限り迅速に安全地帯へと搬送して下さい。手袋は二重を徹底!」
白き衛生兵の長が、二次被害が起きないよう指示を飛ばす。
同時に、倒れ伏した兵士へと駆けよって、即座に首筋から脈を取る。
判断をつけると後送を部下へと任せ、彼女は前へと進む。
一歩、また一歩と。
確実に激戦区へと迫りながら、それでもエイダは治療行為をやめない。
止血を行い、汚染を除去し、折れた手足に添え木をして、いくつもの兵士を後方へ連れ帰る。
そうしてとんぼ返りして、彼女はまた無数の傷病兵と向き合う。
獅子奮迅の働きというならば、これこそがそうだろうとパルメは感じた。
エイダ自身は、一切そのような認識を持っていないことも解る。
けれど、エイダが進めば命が助かる。
この事実が消えない。
他の誰にも真似できない。
エイダ・エーデルワイスだけが、これだけの数を救いうるのだ。
ゆえにこそ、パルメが覚えた感情は、恐怖にも近しかった。
恐れおののき、ただ苦しかった。
応急手当、賢者の医療。
その正しき行使。
命を明日へ繋ぐとは、言うはたやすい言葉である。
されどそれは、字面からは想像も出来ないほど過酷で泥まみれな、塗炭の苦しみの上に成り立つ願いだった。
呼吸を乱し、したたり落ちる汗を拭えないほど困憊し、それでも走り続けるエイダに、少女は圧倒されるしかなく。
エイダに付き従う形で、衛生兵たちが戦場の奥深くまで進んだとき――事件は起きた。
心肺停止状態の兵士を発見し、エイダは即座に蘇生術を敢行。
胸部を圧迫し、ためらうことなく人工呼吸を行い、コ・ヒールを展開。
ひたすらに呼びかける。
命よ戻れと、己を顧みることなく尽力する。
その補助をしていたパルメは。
「――え?」
あることに気が付いた。
気が、付いてしまった。
いくらかの距離を隔てた場所に、足が見えている。
軍靴。
人が倒れているのだと判断したパルメは、反射的にそちらへと駆け寄った。
そうして絶句する。
確かに足は落ちていた。
だがそれは、人体から切り離されていて。
本体は、すぐ近くにあった。
「――――」
激しい動揺。
倒れている亜人――ハーフリングの胸が、微かに上下し、その口元から苦痛の声が漏れ出たからだ。
生きている?
ハッと気が付いて、少女はよろよろと兵士に歩み寄った。
右足は魔術によって吹き飛び、爆創を示す。
流れ出す血液が、拍動のたび間歇泉のようにあふれだし、しかしそれは刻一刻と弱まっていく。
事態は急を要した。
このままでは、兵士が助からないのは目に見えている。
彼を救いうる技術の持ち主は、衛生課広しといえどもエイダしかいない。
反射的に上官を呼ぼうと振り返り、硬直。
エイダは、かかりきりだった。
未だに心臓マッサージを続けているのだ。
もしもあの場から彼女が離れれば、心肺停止状態の兵士はそのまま死に至るだろう。
つまり、頼りのエイダは動けない。
ハーフリングの呼吸が、どんどんと弱々しくなっていく。
少女に突きつけられた現実。
直面する、命の灯火が消えていく過程。
パニックで急速に白く染め上げられていく脳裏。
そこに――幾つかの情景が甦った。
捻挫に対応できなかった自分。
赤ん坊を見捨てようとした自身。
そのたびに、判断の迅速さと、諦めないことを行動で示してきた、偉大なる衛生兵の姿。
パルメは。
己の頬を痛烈に引っ叩く。
気付け、目覚まし、なんでもいい!
ハーフリングへと、呼びかける。
「アンタ、自分の名前はわかる!?」
微かなうめき声。
よし、意識はある!
戦場の天使より受けた薫陶が、エイダとともに駆け抜けた日々が、薄荷髪の少女へ適応能力を育んだ。
患部を見遣る。
やはり縫合できるような怪我ではない。
触診すれば、太ももまでの骨は砕け散っていて、圧迫止血法も通用しない。
どうする?
どうすればいい?
必死に考える。
これまで味わい続けた無力感とは異なる、助けたいと願うからこその焦燥感。
パルメの頭脳が、硬直無く回転。
師が教えてくれたこと。
エイダとともにあった月日が学ばせてくれたこと。
〝動脈の位置〟。
少女は、最早躊躇しなかった。
「がぁっ!?」
「我慢して!」
彼女は馬乗りになる。
そうして、兵士が悲鳴を上げるのにもかかわらず、自らの全体重を膝にかけ、傷口よりももっと上の位置――骨盤を圧迫する。
この位置には、根本となる動脈が存在していた。
全身にある主要血管の研究、その第一人者こそ彼女の師、アズラッド・トリニタスであったのだ。
「お願い、止まって」
少女の痛切なる願い。
祈りと望みは。
その瞬間、確かに聞き届けられる。
兵士の傷口から噴き出していた血が――止まった。
「いける……これなら、助けられる……!」
安堵の息を吐き出しながら、パルメは止血帯や包帯をあるだけ取り出し、無理矢理に根本から止血。
同時に手足を包帯で絞って、末端から血液を体幹へと移していく。
延命における最大の条件、それは如何に重要な部位に血液を残すかと言うことであった。
懸命だった。
思いつく限り、すべての手を尽くす。
一瞬を引き延ばし、ほんの一刻先までこの兵士を生かすことだけを考えた。
パルメは初めて、諦めることなく一己の命と向き合い――
だから、気が付かなかった。
すぐ側、息の触れる位置にまで、魔の手が迫っていたことに。
『――――』
バジリスク。
蛇の王の名を冠する魔族。
そのなかでも、飛び抜けて巨体を誇る個体が。顔の半分を髑髏の装甲で覆い、頭にはトサカのごとき冠を抱く最強種が。
魔族四天王が一角〝髑蛇のバジリスク〟が、彼女へと向かって大口を開けて迫り。
「させません!」
「――え?」
全ての状況が終わってから。
パルメは――起きた事実を、理解した。
彼女と兵士は無事だった。
飛び込んできた小さな影が、二人を抱えて跳躍したから。
エイダ・エーデルワイス。
白き乙女が、パルメと兵士を守って。
「よかった。まだ、動けますね?」
小さく微笑み。
そして――
「あ、れ……?」
倒れた。
パルメに向かって崩れ落ちる華奢な身体。
抱き留めた少女の手を、熱いなにかが濡らす。
蛇の絡みつく杖の紋章が、白衣の背中が、蝕まれるように赤へと染まっていく。
赤。
血の赤色。
命の赤。
「あ、ああ、ああ――ッ」
エイダが自分を庇い傷を負ったのだと理解したパルメは、悲鳴を上げそうになり。
けれど、すんでのところでそれを噛み殺し、もっとも重要なことを行った。
この場で間違いなく。
何よりも正しい判断。
血を止めること。
患部を清潔にすること。
つまり――応急手当を。
『――――!!!』
咆哮するバジリスクの王。
ビリビリと肌が震え、鼓膜が破れてしまいそうになりながら、それでもパルメは手を緩めない。
彼女は正しく、衛生兵としての職務を全うする。
だから、間に合ったのだ。
――魔導馬の、嘶きが。
『――!?』
髑蛇のバジリスクの全身に、無数の爆裂術式が炸裂。
同時に響くのは、いくつもの鬨の声。
パルメは振り返り、そして見た。
蹂躙される223連隊。
崩れていく人類軍の戦線。
それを支えるように押し寄せる、無数の騎兵たちの姿を!
彼らが掲げるは、黒金の馬を模した紋章旗。
即ち――
「クロフォード侯爵直属、第一遊撃隊参上! この戦場は、我々が引き受けた。さあ、今のうちに撤退を!」
高らかに響く隊長の言葉をうけ、窮地にあった兵士たちが希望を見いだす。
それは、エイダが書いた一通の手紙がもたらした救援だった。
「我らが主は義理堅きお人! 借りはこの戦場にて返させていただく! 総員、続け……!」
突撃していく侯爵直属の騎士たち。
それでもなお、髑蛇のバジリスクは暴れ、執拗にエイダを狙う。
だが、一矢が。
烈風を纏った矢が、その顔面へと激突する!
『――――ッ!!!』
髑髏の半面を用い、反射的に射撃を弾くバジリスク。
その一瞬の隙を突き、レーアを筆頭とする不死身連隊が吶喊する。
「総員撤退! ダーレフ伍長、イラギ上等兵はなんとしてもあの馬鹿娘を救出せよ! この場は私が、一命を賭して死守する! ゆえに必ず、エーデルワイスを救え!」
風霊魔術でバジリスクを押しのけた金色エルフは、即座に厳命。
ドワーフとオーガが駆け寄り、パルメとエイダたちを抱えて走り出す。
バジリスクの王は胸郭を大きく膨張させ、戦場全てを覆い尽くすほどのブレスを吐こうとしていた。
「ダメよ」
その間。
激動の一瞬。
「ダメに決まってるじゃない」
少女は、決して治療の手を止めなかった。
一心。
ただ、一心で。
「死ぬなんて許さない! 目を覚ましなさい――エイダ!!!」
白髪を血に染めた娘に向かって、呼びかけ続けながら。
§§
その日、汎人類軍はアシバリー凍土戦役において敗走。
一時的な戦線の見直しを余儀なくされる。
同時に、エイダ・エーデルワイス親任高等官が重傷を負ったとする〝風の噂〟が軍上層部、そして教会へと届けられることとなった。
人類の暦において、春が終わろうかとする日の出来事である――
第十二章 最前線へと舞い戻ります! 編は短いながらここまでです。
急展開でしたが、ここから本題へと戻ります。
読み終えて面白かったようでしたら、下にあります評価欄をクリックして★★★★★評価にしてくれると作者が飛び上がって喜びます。
面白くなければ★☆☆☆☆としていただけると、お気遣いにむせび泣くでしょう。
後学のため、感想やレビューなど気軽にしていただければありがたみを感じます。
のちの展開に反映されるかも知れません。
よかったら書籍版も購入してあげて下さい!