第二話 この広告、ウンメイの出会いです!
「おまえが人助けをしたいと思うのなら、いつも笑顔でいなさい。でなければ、それは――」
遠い過日、まだ大怪我を負った弟の治療に明け暮れていた頃、実の父親から聞かされた言葉が、エイダの脳内でリフレインしていた。
自分を捨てたらしいと伝え聞く父親の顔を、それでも彼女は尊敬とともに思い出す。
「どうしたものですかね。どうしたものでしょうか」
烈火団を追い出され、途方に暮れた彼女は、寒々とした王都の町並みを歩いていた。
道行く人々は誰もが冬支度を済ませており、これまで質素な暮らしを続けてきたエイダだけがみすぼらしい。
「うう、寒いですね……」
服の前を掻き抱くが、薄布一枚だと、大差はない。
気を抜けば吐きそうになるため息を飲み込んで、彼女は今後のことを考える。
金銭の貯蓄をできるようなパーティー環境ではなかった。
かろうじて、母親の形見である指輪を持っているが、これを質屋に入れたところで、身分も後ろ盾もない現状では、買いたたかれるのが関の山だろう。
では、冒険者として働けるかというと、そういうわけでもない。
烈火団は、新進気鋭の冒険者たちだ。
そこから〝追い出された〟という事実は、村社会的な冒険者界隈では、致命的な瑕疵になる。
具体的には、誰もが敬遠して雇ってはくれないだろうし、明日には共助組合にことの顛末が張り出されていることだろう。
だから、いまのエイダは浮浪者と、なにも変わらない立場なのだった。
「とすると、冒険者と関係のない働き口を、別に探さなくてはいけないですね。できれば、人助けで食べていければ一番なのですが」
そんなあては、いまのところない。
商業ギルドや、回復術士を束ねる教会に多少のコネはあるが、それも悪評が先んじれば消し飛ぶだろう。
ある意味で詰んでいる状況だった。
「うーん。あとは、身を売って生活する、というのも考えはしますが……」
誰が好き好んで、こんな白髪頭を抱いてくれるだろうかと、エイダは首をひねる。
少なくとも、パーティー……元パーティーメンバーからは、醜女だと言い続けられてきたのである。
「私は、人助けをして生きていたい。だから冒険者というのは、うってつけでした。しかし……いまさらそんな都合のいい働き口、他にあるわけありません。難しい、難しいですね……っと!?」
捨て鉢になった彼女が、お手上げのように両手を空へと突き出したとき、一陣の風が吹いた。
そうして、飛ばされて来たのだろう一枚の紙切れが、吸い付くようにして彼女の顔に張り付いたのである。
「わっぷ!? な、なんですか、これ?」
それは、どうやら求人の広告のようだった。
それも人材を急募する類いのもので――
「えっと、なになに? 『求む回復術士! 対魔族戦線にて後方勤務、有り。欲するは危難の戦場にて傷病兵を救う慈愛と、激務に耐えうる健全な肉体、および献身。治療を行えるものには即日、特例的軍属待遇(下士官相応の給与、権利、三食付き)を保障。身分による貴賤なし。国家の礎たる兵士を救う名誉のみ有り。なお、最前線勤務を希望するものには、生還ののちささやかなる誉れと報償を与える』……こ、これは!」
わなわなと震えながら広告を見つめ続けるエイダ。
おりしも時代は戦乱の世。
人類の安寧を脅かす魔族が、北方から攻め込んできている時勢である。
被害の少ないところでは、冒険者たちが遊撃し、討伐を繰り返しているが、その勢いは衰えることを知らず。
北方の守りの要たる辺境伯の領地では、国防軍だけでなく志願兵までをも全面投入した激戦が繰り広げられているという。
つまるところ、そんな兵士たちの傷を癒やせる回復術士を、軍は心底欲しているのだ。
そう、冒険者として放逐されたエイダ・エーデルワイスにとって、人を助けてご飯にありつけるこの職業は。
「これは、なんて天職でしょうか……!」
またとない、再就職の機会であった。
このようにして満面の笑みを浮かべたエイダは、最寄りの軍隊詰め所へと、詳しい話を聞くために走り出す。
§§
そして、ひと月後。
「どうしてこうなりましたか!?」
彼女は、軍用魔術飛び交う最前線の塹壕の中で、この世の地獄を見つめていたのだった。