表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/115

第一話 ヨシュア大佐の胃痛の種です!

 辞令(じれい)を受け取った瞬間、中佐から大佐へ。

 ヨシュアは実になめらかな出世を果たすこととなった。


 ウィローヒルの丘攻略に(ともな)う勲章授与(じゅよ)のあおりを受けて、彼の実績が上層部に評価された結果だった。

 しかしその地位向上は、当然のように厄介(やっかい)な仕事を、彼の元へと多数舞い込ませるのだ。


「またも、またしてもレーア・レヴトゲンか……!」


 うんざりとした様子で、ヨシュアは書類を投げ出した。

 後方勤務の特権である純粋な、ただし冷え切って香りの飛んだコーヒーを口にしながら、乱雑に広がった紙束へと視線を落とす。


 レーア・レヴトゲン特務大尉に関する素行(そこう)調査書と題打たれたそれが、ヨシュアには特級の(やく)ネタにしか見えなかった。


「〝レーア〟とは、〝よき知らせを運ぶ〟という意味の名前だろう」


 だが、そこにレヴトゲンという(せい)が付属すると、途端に事態は〝よくない知らせ〟へと転化(てんか)する。

 まるでことわざにある、悪魔が運ぶ手紙のようなそれ。


 いま彼の前に鎮座(ちんざ)している書類の山は、この半年間レーアが成し遂げた功績(こうせき)快挙(かいきょ)武勲(ぶくん)といったものに対する疑義(・・)そのものだった。


 本当に亜人が、部隊を(ひき)いるだけの戦略的(せんりゃくてき)知見(ちけん)を持ち得るのか?

 亜人(デミ)ごとき存在が、はたして人類防衛の(にん)()るものか?

 レイン戦線での撃破数、およびウィローヒル攻略は捏造(ねつぞう)ではないか?

 事実、かの丘にもっとも早く足を踏み入れたのは、ヒトの精鋭部隊である第61魔術化戦隊だったはずだ――

 などなど、無数の〝疑惑〟が書き込まれている。


 その多くは根も葉もない風の噂であり、取るに足りないものだが、それなりの地位を持った人間が疑っている以上、人事課としては精査(せいさ)するほかない。

 それでまず、仕事が増える。


「というよりも、だ。最後のひとつに至っては、上が直々(じきじき)発令(はつれい)したことではないか」


 コーヒーに口をつけ、苦み走った表情をなんとか隠蔽(いんぺい)しようと試みるヨシュアだったが、心中では度し難い感情がぐるぐると渦巻(うずま)いていた。


 保守派(ほしゅは)の工作だ。


 あくまでヒトは亜人に対して優性(ゆうせい)であると示すため、軍部はウィローヒルを攻略した223連隊の進撃に、一時的な〝待った〟をかけた。

 結果として、魔族の重要拠点へ最初に進入したのは第61魔術化戦隊であり、ウィローヒル奪取は彼らの功績であると、公式文書へは記録されている。


「戦場にまで政治を持ち込まないでほしいというのは、わがままなのだろうなぁ」


 彼は(ひと)りごちる。

 人間同士の戦争であれば、それは政治の道具でも構わない。本質だからだ。

 だが、いまおこなわれているのは人類存亡(そんぼう)を賭けた魔族との大決戦であり、そこに政治が介入するなどもってのほかなのだ。

 一致団結こそが、汎人類最大の武器なのだから――


「彼女が口にする〝愛国心〟こそが、また話をややこしくしているのだろう。有能すぎる働き者を嫌うのは、世の常か……」


 そんな愛国心の悪魔も、いまや栄転(えいてん)――とは名ばかりの、新たな激戦区へと転属(てんぞく)させられている。

 無論、レイン戦線という鳥籠(とりかご)の中での話だが。


「おとなしくは、してくれないだろうな」


 またぞろ痛み出した胃の()を押さえ、彼は次の書類を確認し。

 うんざりと、肩を落とした。


 記載されていたのは、エイダ・エーデルワイスの名前。

 そして、彼女から提示された献身的な(・・・・)任務での貢献報告と、今後の活動範囲拡大を申し出る理路整然とした(・・・・・・・)陳情書(おてがみ)であった。


「あの天使め……また勝手に仕事を増やすつもりか? いや、それ以前に、この物資の手配がどうとかというのは……」


 正直、これは主計課(しゅけいか)兵站課(へいたんか)に回してほしいと、ヨシュアは思った。

 言うまでもなく、のちほどこの書類は転送されることになるだろう。

 だが、一応にして奇妙なことに――ヨシュアにすれば不承不承(ふしょうぶしょう)――エイダの担当者は彼であるとする共通認識が、この課の中にできあがっていた。


 エイダ・エーデルワイスがやらかす(・・・・)すべてについて、本人はまったく理解できないことに、ヨシュアはあらゆる課の垣根(かきね)を越えて、全責任を負う立場にあったのである。


 それは、図らずもヨシュアがかつて、エイダを式典に出席させるため方々に手を回したことから発生している誤解(・・)なのだが、いかに優秀な彼の脳髄でも、そこまでには思い至らない。


 だから、陳情書の一部に「親愛なるヨシュア大佐」だの「折り入ってご相談が」だの「病院の物資」、「応急手当を指南(しなん)し部隊員を育成」だのといった可愛らしい〝お願い〟が踊っているのを見て、机の上に突っ伏してしまったのも、仕方がないといえば仕方がなかった。

 「昇進おめでとうございます」という社交辞令(しゃこうじれい)ではとても癒やされない気苦労が、ヨシュアを翻弄(ほんろう)していた。


 レーアとエイダ。


 彼女たちのことで、これ以上様々な部署から突き上げを喰らいたくはない。

 そんな人間として当然の感情と、大人として仕事はこなさなければならないという理性。

 その狭間(はざま)にて翻弄されながら、なおも仕事を続け、ようやく昼下がり。

 一時の食事休憩を挟もうとしたところで、それは起きた。


 至急と刻印された強烈な事務書類(ストレート)が、極大の胃痛とともに到来したのである。


「お――お貴族さまが現場を視察したがっている、だとぉ!?」


 よりにもよって最前線を、貴族の縁者(えんじゃ)が視察したいと申し出ている。だから適当な人材を見繕(みつくろ)い、なんとしてでも身の安全を確保せよ。

 そのような命令――そう、どうしようもない命令だ――が、彼へと突きつけられていたのだ。


「い、いて、いてててて……」


 今すぐ書類を投棄して、諸手(もろて)を挙げてリゾート地にでも繰り出したい。

 そんな気分に(さいな)まれるヨシュアだったが、胃の痛みが現実逃避すら許してはくれない。


 よくよく目を通せば、視察の要請をおこなったのがページェント辺境伯(へんきょうはく)――つまり北方戦線を支える大領主にして、次代国王の擁立(ようりつ)にまで口を出すことができる選定伯(せんていはく)によるものだったのだからなおさらである。


「あのかたほどの人格者が、どうして部下に視察など……ん?」


 逃げ場はないかと行間へ目をこらし、精読をはじめた彼は、すぐにその記述を発見した。

 視察にやってくる存在の名は、探すまでもなくありありと刻まれていたのだ。


 エルク・ロア・ページェント。


 それはすなわち――


「辺境伯のご子息本人!? ま、待て……これは、さすがに……うっ!」


 キリキリとキリキリと、彼の胃袋が限界を訴える。

 貴族の息子がなにをしに来るのか、道楽(どうらく)かなにかかと邪推(じゃすい)する余裕は、もはやヨシュアにはない。

 問題なのはその人物が希望している視察先。

 次なる魔族の要所たるカールカエ大樹海、その瀬戸際足るレイン戦線ブリューナ方面。

 そこは。



「あの天使と悪魔がいる、223連隊の担当地区ではないか――!」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 中間管理職ヨシュア(泣)
[一言] エルク・ロア・ページェント。  それはすなわち―― 「辺境伯のご子息本人!? ま、待て……これは、さすがに……うっ!」  キリキリとキリキリと、彼の胃袋が限界を訴える。 …
[一言] >>あくまでヒトは亜人に対して優性であると示すため、軍部はウィローヒルを攻略した223連隊の進撃に、一時的な〝待った〟をかけた。 史実の442連隊のぽいなあ笑
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ