表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

謎のカーナビの指示 その2

作者: GONJI

数か月前に奈良県明日香村の石舞台古墳前芝生広場にある「あすか風舞台」での野外イベントに出演した時のことです

この日は快晴!気候も良い時節でしたので野外イベントには最高のコンディションでした

舞台設営もあるので、朝7時にはカーナビをセット(実は道程は全て知っているのですが、カーナビをセットするのが趣味なもので 笑)して家を出ました


家を出て少し寄り道をして

その後10分以内には高速道路に乗っていました

近畿自動車道から阪和道へ・・・道路も渋滞もなくすこぶる順調でした

ほどなく美原JCTから南阪奈道へとハンドルを切ります

この道路は奈良県の葛城ICまであり、そこから先は大和高田バイパスという高架の自動車専用道が橿原市かしはらし小房おふさ交差点まで続いています

奈良県に入ると、右手に畝傍山うねびやまが見えてきます

そして霞んでいなければ正面から左前に耳成山みみなしやま、その後ろに三輪山が見えます

大和三山と言いまして奈良盆地にまるで正三角形を作る位置にこの畝傍山、耳成山、天香具山あまのかぐやまがあるのです


話を戻しまして、大和高田バイパスは一般道ですので最高時速は60キロです

でもねぇ・・・高架道路だし信号もないし・・・追い越し車線ではけっこうスピード出している車も多いのですよねぇ・・・

暫く走ると左手に奈良県立医科大学病院が見えてきます

そのヘリポートを見るたびに安部元首相が凶弾に倒れた事件を想い出すのです

その時の映像ではこの病院のヘリポートに到着するヘリコプターが映し出されていましたのでねぇ・・・


さて、高架道路から道路が下がり小房の交差点を右折すると、橿原神宮から飛鳥方面となる国道169号線に入るのです

この日も別段何も変わったことなく169号線を南に向いて走っていました

カーナビもいつもの通りの案内でした


ところが・・・ところがですねぇ・・・


飛鳥の石舞台古墳に行くには、国道169号線の右手に並行してある近鉄南大阪線の橿原神宮前駅を通り過ぎて次の駅である岡寺駅の前にある岡寺交差点を左折するのです


すると・・・橿原神宮がきっと右手にあるよなぁという位置に来た時にナビが・・・

次の交差点を右折しなさい!と指示をしてきたのです

「あれ?何故右折しろと?曲がるとしても左でしょうに」

そのまま無視して走ると、またナビがリルートして次の交差点で右折しなさい!と指示をしてくる・・・

「いやいやおかしいでしょ?飛鳥は絶対左折ですよ」

何度無視して真っすぐ走っても、ナビがリルートして右折の指示をしてくる・・・


これは橿原神宮へ寄りなさい!ということか?

でもね、そんな時間も無いしねぇ・・・


と言うことで、そのまま直進していたら橿原神宮前駅を通過したあたりから、右折指示はなくなり、通常の岡寺交差点を左折指示に戻ったのです


もう10回以上いや20回ぐらいは走ったことがある道なのですけどねぇ

カーナビがこんな指示をしたのは初めてです

つい先日も行きましたがその時はカーナビの指示にまったく異常はありませんでした


で、その異常が起きた時は普段と何が違うかったのか?

この日はイベントに出演するための私のギターの生徒さんを同乗させていたのです

高速道路に乗る前に途中寄り道したのはこの生徒さんを拾うためでした

ということは、この生徒さんが呼ばれたということか?・・・

そう言えばこの少し前に畝傍山に登ったって言ってたよなぁ


橿原神宮に祀られている初代天皇である神武天皇はこの畝傍山で最初の宮を開いたと言われています

この畝傍山の麓、橿原神宮に接するように神武天皇陵もあるのです


前に三輪山に行こうとしてカーナビが変な指示をしてきて道に迷ったことがありました

これは三輪山をご神体とする大神神社おおみわじんじゃから来るな!言われたのか?と思ったのです


世には不思議なことがあるものだ!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ