表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

当たり前の定義(超短編小説)

作者: 縦洞 雅

当たり前って何だろう、と疑問に思ったことは今になってからではない。


私が小学校を卒業する前、担任の先生が道徳の時間に言っていた。

「皆さんはこれから多くのことを学び、経験し、失敗し、乗り越えていくと思います。そして、当たり前の人になっていくのです」

当時は、「当たり前」と言われても疑問を抱くことはなかったし、むしろかっこいいと思っていた。


しかし、歳を重ねていくうちに徐々に当たり前が分からなくなっていった。

勉強ができる人が、当たり前なのか。若しくはその逆か。

運動ができる人が、当たり前なのか。若しくはその逆か。

性格がいい人が、当たり前なのか。若しくはその逆か。


社会は当たり前を求めている。

上司は言う。なんで当たり前にできないんだ、と。

会社は言う。会社の規則でこれが当たり前だ、と。

社会は言う。組織に所属するのが当たり前だ、と。


人生も当たり前を求めている。

当たり前に、学校に通って。

当たり前に、会社に就職をして。

当たり前に、結婚をして。

当たり前に、子供を育てて。

当たり前に、老いて。

当たり前に、死んでいく。


では、当たり前を逸脱した人は当たり前ではないのだろうか。

それは、違うのではないか。

私は、みなが言う当たり前を知りたいと思った。


お父さんは言った。お父さんの当たり前は、大黒柱として家族に尽くすことだ、と。

お母さんは言った。お母さんの当たり前は、家族と一緒に過ごすことだ、と。

おじいちゃんは言った。ワシの当たり前は、今の病気と闘っていくことだ、と。

おばあちゃんは言った。私の当たり前は、おじいちゃんを支えることだ、と。

中学校の友達は言った。私の当たり前は、お金を稼いで人生を豊かにすることだ、と。

高校の友達は言った。私の当たり前は、起業をするために日々邁進することだ、と。

大学の友達は言った。俺の当たり前は、世界を飛び回り新しい知見を得ることだ、と。

会社の同期は言った。俺の当たり前は、動物と一緒に過ごすことだ、と。

バーの店長は言った。私の当たり前は、お客さんにゆっくりできる場所を提供することだ、と。

中華屋のおばちゃんは言った。私の当たり前は、お客さんにお腹一杯になってもらうことだ、と。

通りすがりの人は言った。俺の当たり前は、同じ日を作らないことだ、と。


人それぞれの当たり前が異なるのであれば、人はみな当たり前ではない。

もし、世界のトップが当たり前を定義するのであれば別であろうが、定義すれば社会の反感を買うだろう。


私は、私らしく生きようと思った。

例えそれが、人から懐疑的な目線で見られても、私にとっての当たり前なのだから堂々としていればいい。

だって、この世には当たり前の人なんかいないのだから。


私の当たり前は・・・

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ