表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
それなりに怖い話。  作者: 只野誠


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

39/679

あまごいにんぎょう

 祖母が大事にしている人形がある。

 日本人形の類だけれども綺麗な人形ではなく、古く汚れくすんだ日本人形だ。

 しかも、一年で梅雨の時期だけ飾るというちょっと変わった人形だ。

 名のある人形師が懇切丁寧に、というよりは素人が頑張って作った、そんな出来の人形だ。


 孫が祖母に、なんでこの人形を飾っているのかと聞くと、それは「雨乞い人形」だから、という答えが返ってきた。

 なんでも雨乞いの際、生贄の代わりにこさえられた人形で、雨乞いをして雨が降れば、その人形を燃やして神様に捧げ、雨が降らなければこうやって飾って供養しなければならない、との話だ。


 なので梅雨の時期にこうやって飾ってあげているとの話だ。

 ただ出来が悪く非常に不気味な人形だ。

 髪の毛はひどくボサボサで所々抜け落ちてすらいる。

 ガラスのケースに入れられて飾られてはいるものの、すでに朽ちかけにすら見える。

 祖母はそんな人形を毎年、梅雨の時期だけ押し入れから出し、飾っている。


 そんなある日、梅雨の時期、その人形が泣いていた。

 目からスッと一筋の涙を流して泣いていた。

 もちろん声を出して泣いていたわけではない。

 ただ一筋の涙を人形が流したのだ。

 それを見た孫はすぐに祖母にそのことを伝える。


 そうすると祖母はニッコリと笑う。

 そして、次の晴れの日を待って、その人形を庭で焼いた。

 やっとお役目が終わったのだと。祖母は感謝の言葉と念仏を唱えながら人形を丁寧に焼いた。


 孫もこれであの不気味な人形を見ないで済む、と考えていた。

 だが、次の日、雨乞い人形はまた飾られていた。

 昨日燃やした雨乞い人形とは別の人形だ。

 その事を祖母に聞くと、祖母は少し困った顔をして、後ね、五体もいるの、とだけ言った。

 なんでも一体ずつしか飾ってはいけないらしく、涙を流すまで梅雨の時期は飾ってあげないといけないらしい。

 そうしないと大変なことになるとか、ならないとか。

 

 それからしばらくして祖母は死んだ。


 孫が成人し結婚し、両親から雨乞い人形を受け継いだ時、雨乞い人形は三つまで減っていた。





 

あまごいにんぎょう【完】

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ