ゆぶね
男の家では冬くらいしか湯船に湯を張らない。
冬以外はシャワーだけで過ごす。
そんな家だ。
秋があっという間に過ぎて、冬がやって来たくらいの季節の話だ。
男が湯船を掃除するために、湯船の蓋を開ける。
夏の間に、念のためと、水を貯めておいた湯船に埃や小さな羽虫が少しだけ沈んでいる。
それでも、水は綺麗に見えた。
濁ってはいない。
だが、ほのかな生臭さが臭ってくる。
流石に長い間、水を貯めすぎたか、と男は反省し、湯船の水を抜こうとする。
その時に男は気づいた。
妙に髪の毛が漂っている。
長く黒い髪の毛だ。
男は不思議に思う。
男の家族にはそんな黒髪の長髪はいないからだ。
一番、髪の毛の長い男の妻でさえ肩までない程度だし、髪の毛の色は栗色をしている。
今、湯船に漂っているよな真っ黒な色ではない。
しかも、その髪の毛はとても長い。
計ったわけではないが、ゆうに一メートルは超えているような、そんな長さの黒髪なのだ。
臭いの原因はこれか、と思いつつも、なぜこんなものが漂っているのか、それがわからない。
しかも、かなりの量の黒髪が漂っているのだが、それはまとまることなく、水の中をバラバラに漂っているのだ。
だから、よく見ないと黒髪が湯船に漂っているのに気付きにくい。
男が一見して、水が綺麗に見えたのはそのせいだ。
男はギョッとしつつも、湯船の栓を抜こうとする。
そうすると、手に何かが絡まる。
湯船を漂っていた黒髪だ。
まるで黒髪が意志でもあるかのように、男の手にまとわりつき、湯船の栓を開けるのを阻止しようとしているのだ。
男は慌てて湯船から手を引き上げる。
そこには締め付けるように男の手に絡まる黒髪があった。
男はその黒髪をどうにかぬぐい取る。
そうするとその黒髪は、まるで生きているかのようにのたうち回るのだ。
男は情けなく悲鳴を上げ、一旦風呂場から逃げ出す。
そして、多めのトイレットペーパーを手に持ち浴室に帰ってきて、その黒髪のような塊を、浴室の床でのたうち回っているそれを掴み、トイレへ投げ捨て流した。
男は次に考える。
この髪の毛のようなものは、なにか自分の知らない虫か何かなのではと。
男は工具箱から金槌を持ってきて、その柄の部分を浴槽につけてみる。
そうすると湯船を漂っていた黒い髪のようなものは、金槌の柄に絡まり始める。
男は更に金槌の柄を使って湯船の中をかき回す。
そうするとほとんどの髪の毛のようなものが、金槌の柄に絡みついてくる。
男はそれを引き上げ、ひとまとまりになった髪の毛のような何かを、トイレットペーパーで拭い落とし、それをベランダまで持って行って火をつけた。
それは濡れていたにもかかわらずよく燃えた。
それは確かに、髪の毛の燃える臭いがしたという。
その後、男の家では湯船を使わない時でも、湯船に水を貯めておくことはなくなった。
ただ、それだけの話だ。
ゆぶね【完】




