表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
それなりに怖い話。  作者: 只野誠


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

167/680

ぬま

 学校の近くの山に沼がある。

 これは、そんな少し田舎な地域の話だ。


 沼には沼の主と呼ばれる存在が住んでいて、昔は数年に一度生贄を沼に放り込んでいたという話だ。

 生贄と言っても人ではない。

 猪や鹿、そう言った物だ。


 ただ、それは現在の話であって、記憶にも残ってないが、昔は人も口減らしのために人も生贄にされていた、そんな話もある。

 そう言った話が伝わっているからか、その沼には、特に子供は沼に近づくな、そう言われている。

 沼の主は生贄で人の味も覚えてしまい、人を欲することもあるからだそうだ。


 そんな沼がある山にも開発の話が持ち上がる。

 山の持ち主はその山を業者に売ることを頑なに拒んでいたが、代替わりがありその山も売られてしまう。


 山は削られ、沼も埋め立てが決まる。

 埋め立てるために沼の水を抜いていると、沼の底から信じられない量の骨が出て来る。

 ほとんどは動物の骨だが、明らかに人骨も紛れていた。

 それも一人や二人の数ではない。


 流石にそのまま埋めることも出来ず警察に連絡がいく。

 その結界、一番古い人骨で大体百年前、新しい物で十年前という結果が出た。

 十人には満たない人数だが、それだけの人骨が見つかってしまったことで、再開発の話は流れる。


 仕方なくそこを市がその山を買い取り、途中まで開発された土地に小さな慰霊碑と資料館が建てられた。

 

 見つかった骨の中には、見たこともない大きな骨もあり、今もその資料館の倉庫に保存されているという。

 その倉庫が稀に沼のようなそんな臭いが漂ったり、なぜか倉庫の床が泥で汚れることがあるのだという。


 ただそれだけの話だ。





ぬま【完】

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ