表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

32/62

すまん


「父さん、先程の事はどういう事ですか?」

 書斎に移動した晴臣が、晴久に問いかける。


「我が一族が、ここに住んでいる歴史は知っているか?」

 晴久は椅子に座らず、机の前で晴臣に問い返す。


「安倍本家から離れ、伊賀と甲賀の忍者の一部達を手下とし、それらの血に我らの血を分け与え、各地から情報を集めるのに、古都奈良と、京の都と伊賀甲賀との距離が、ちょうど良かったのがここなのでしょう?」

 と、晴臣が言うと、


「それもあるが、我らの血は都では成長出来んのだ。その点、ここは天皇家の古い隠し遺跡が在ったおかげで、魑魅魍魎が出現しない。魑魅魍魎が多い京都では、稀な地なのだ。他の土地では魑魅魍魎に取り憑かれて、肉体や心を蝕まれ喰われてしまうのでな」

 と、田舎の山奥で暮らす理由を、晴臣に告白する。


「え? それは力が発現しなくとも?」

 晴臣は新事実に、少し驚いた声をあげる。


「ああ、数えで15になるまでは、都で二夜も越えられん。しかも愛を教えてしまうと、それを求める欲で、この地ですら死霊に取り憑かれてしまう。さすがに死霊はこの地でも出るのでな」

 と、晴久が説明する。


「初耳です……」

 と、晴臣が小さな声で言った。


「初めて言ったからな。本来なら当主になる時に引き継ぐ事柄だ」


「私や晴牙に、愛情のカケラも無いのかと」


「自分の子が可愛く無い訳が無いだろう! 晴臣、お前の子は関東で育ったから、天皇陛下の力も有り成長出来たが、京都では無理なのだ」


「15を迎えた時に、教えてくれていれば……」


「ワシだって、そう育てられたのだ。子供は愛おしく思うが、それをどう表現してよいのか分からん。それに照れくさいのもある」


「それでも昔なら、側室や妾のような感じで、血を増やす方法があったでしょう? 分家が少な過ぎます」

 そう言って、分家の少なさを訴える晴臣。


「それも力のせいなのだ」


「え?」


「我が一族は、子供を残しづらいのだ。力が宿っている者は特にな。精子が卵子を破壊してしまうのでは無いかと、私は想像しておる」


「うちは2人ですが、普通に出来ましたよ?」


「晴輝と麗華れいかは、お前に力が発現しなかった事と、嫁に来てくれた麗奈れいなさんの血のおかげじゃ」


「麗奈の血?」


「安倍本家の血は強い。なので卵子も強い」


「なるほど。では晴牙には?」


「もう本家に年頃の娘は残っとらんから、安倍の分家かウチの分家からのつもりでおるが、晴牙が全く帰ってこんし、聞く耳持たん」


「そりゃそうでしょう! 数年前までは帰ってきてましたが、その度に嫁を貰え、子供を作れと言われれば、愛情を知らない晴牙は、拒絶するでしょう。私は麗奈とは気が合ったので、結婚しましたがね」


「晴牙は、どう思っておるのだろうな」


「血を残すとか、微塵も思って無いでしょうね」


女子おなごが嫌いな訳ではないよな?」


「それは無いです。死霊課では、種馬呼ばわりされてますから。身籠った女性はまだ居ませんがね」


「晴牙に、新人の部下ができたと聞いたが、その子は?」


「菊池さんと言ったかな? 私は会っていないので分かりませんし、普通の家の女性なので、血は強くないと思いますよ」


「仲の良い女子は、居らんのか?」


「山科担当の伏見さんとは、仲が良いとは聞いていますが、詳細は分かりません」


「伏見と言うと、あの伏見家か?」

 と、少し驚いた表情をする晴久。


「あの伏見家です。民に降られたね」


「元宮家ならば、血は強いな」


「一般の女性よりは、はるかに強いでしょうね。力も発現しているし。ただ、伏見家の当主がそれをどう思うかは、別問題ですよ?」


「うちは闇だからな。影なら問題無いだろうがな」

 そう言って、少し表情が暗くなる晴久。


「そもそも、そんな関係かどうかも、私には分からないですし」


「うむ、ちょっとそれとなく調べてくれんか?」


「調べるのは構いませんけど、結婚については晴牙の意思ですよ?」


「ワシは、無理強いしようとは思っとらんよ」


「誰が思ってるのです?」


静子しずこだ」


継母かあさんですか……」


「お前を産んだ恵子けいこが他界し、その妹の静子が後添えとして来てくれた。安東家には感謝しきれん。静子も安倍一族の女だし、決まりには素直に応じてくれたが、年なのか最近、孫の顔が見たいと言い出してな」


「継母さんは、私の子供にも毎年お年玉を送ってくれているし、よくしてくれていますが、やはり自分の産んだ子供の、孫が見たいでしょうね」

 と、晴臣は理解を示す。


「ああ。だが晴牙に、愛情を与えなかった負い目もあるのか、自分からは晴牙に何も言わん。まあ帰ってこないのもあるがな」


「分かりました、とりあえずそれとなく調べておきます」

 と、晴臣が言うと、


「すまんが頼む」

 と、晴久が返す。


「ほう。父さんが、すまんとか頼むとか、この年で初めて聞きましたね」

 と、少し驚く晴臣。


「もう、決まり事の一部を言ってしまったし、お前も良い年だし構わんだろ。ついでと言っては何だが、照れくさいが晴臣、一度だけ、少しで良いから抱きしめさせてくれんか? お前を抱いたのは、お前が生まれた日だけなんだ。コレも決まりでな」

 と、晴久が晴臣に頼み事をする。


「なんとも呆れた決まりですね。てか、照れくさいんですけど?」


「お前が生まれた時は、まだ先代、お前の祖父も生きていたのでな」


「まあ、いいですよ。こんなおっさんと爺さんの抱擁とか、誰得なんだと思いますけとね」

 と、照れ臭そうに言う晴臣。


「すまんな、晴臣。すまん……」

 そう言いながら、晴臣の肩をしっかり抱きしめて、言葉を詰まらせた晴久だった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 弟の嫁にやる前に許嫁として兄と結婚させるべきだったよね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ