説明回という名の茶番
今回は魔法についてです。
※あくまでも現段階で公開できる範囲に限られます。
「説明かーい!!」
「うわっ! 急に大きな声出さないでくださいよ、フィズさん」
「あー、ごめんねウード。主人公なのに一回目が私じゃなかったからさ、嬉しくなっちゃって」
「で、出番? 一回目? フィズさん、何を言っているんですか?」
「この空間はね、本編ではなかなか説明しづらい事を補足していく場所なんだよ」
「ほ、本編? 説明って、誰に説明するって言うんです?」
「ウード、そういうの良いからさ、質問してよ」
「良いからって……質問? 何を質問すれば良いんですか?」
「何でも良いよ。現段階で答えられるモノには答えるからさ」
「現段階とか、本当に何を言って……あー、分かりましたよ! 質問しますから剣を抜かないでくださいッて!」
「うんうん。あ、因みにこの空間は本編とは全く関係無くて、バカな私でも答えられるから大丈夫だよ」
「はぁ。あー、じゃあ。魔法の基礎から教えて欲しいんですけど……」
「うんうん。魔法ね。本編でもチョコチョコっと触れたりしてるんだけど、ここでは基本を教えるね。まず、大気中の魔素を集めて、魔力に変えるの」
「はい」
「それで、魔力に属性を持たせるって言うのかな。火や水、光や闇といった具合にね。それで詠唱して、魔法の名を言って撃ち出す。というのが簡単な流れだね」
「詠唱する理由がよく分からないのですが……」
「うんとね、詠唱は簡単に言えば、効果をハッキリさせるのに必要なんだよ。魔力を火属性にしただけだと、ただ熱いだけ。詠唱を以って飛ばしたり、広範囲に撃ち出したり、決まった形にしたり……」
「なるほど、様々な事が出来る訳ですね」
「うん。でもね、適当に言葉を繋げても意味が無いの。ちゃんと発動するように組み合わせていく必要があるから、まだまだ研究されているってわけ」
「そうなんですね」
「それと、最後に魔法名を言わないと発動しないから、恥ずかしくてもちゃんと言うんだよ?」
「意味がちゃんとあったんですね」
「意味も無しに叫んでたら、何するかバレるだけで良い事無いじゃん。よっぽど熟練した魔術師じゃないと、詠唱、魔法名破棄は出来ないよ。それと、魔素を集めずに自身が有する魔力だけで撃ち出すなんて事も出来るけど、これも結構難しいね」
「へぇ~。あ、魔法って色んな魔法がありますけど、一般的な兵士だとどれくらい使えるんです?」
「うーん。国々で一応基準はあるんだけど、個人差が激しいんだよね、魔法って。まぁでも、どこの国でも二、三系列の初級魔法は使えるように訓練はするかな」
「なるほど」
「因みにだけど、本編中に結構出て来た『ストア』級の魔法、一般的な兵士さんでは、まず使えるヒトはいないよ。ギィさんとかジフは使えるみたいだけど、本編中の私も使えないの、まだ」
「へぇ~。難しい魔法なんですねぇ」
「そうなの。魔素を上手く纏めて、上手く魔力に変換出来ないと、魔法は使えないから。強力な魔法ほど魔力は多く使うし、詠唱中の魔力変換が難しいんだよ」
「詠唱の言葉を覚えただけではダメなんですね。えと、詠唱中の魔力変換て、どういう事ですか?」
「ややこしいんだけど、簡単な魔法は最初の段階で魔素を魔力に変えるのが一瞬で直ぐに発動出来るのね、使用する魔力量が少ないから。でも難しい魔法は魔力を多く使うから、ゆっくり変換していかないと、詠唱での効果付けが上手くいかなくなって失敗しちゃうの」
「上手くいかなくなる……」
「魔素の状態だとしばらく保持していられるんだけど、魔力に変換してしまうと保持が難しいの。体内に入れちゃえば長時間の保存は出来るんだけど、ヒトは体内に魔力を常に作ってしまうから、過剰には入らないようになっているんだよ」
「へぇ……」
「だから、詠唱の言葉に合わせて魔素を魔力に変えていくって訳なんだよ」
「ややこしいですねぇ」
「まったくだよ。こんなややこしい魔法理論だけど、熟練した魔術師だと、魔素から魔力に変換する段階で無詠唱で効果付けしたり出来るらしいから、やってらんないよね」
「うへぇ、そんなヒトいるんですか」
「まぁ、その辺は本編で出て来たリするかもね。ここでの説明は基本的な魔法の説明だから、応用したり、独自の理論で魔素を操るヒトもいるのかも」
「はぁ……あ、魔法を失敗するとどうなるんですか? 発動しないとか?」
「それだけだと良いんだけど、中途半端に魔力に変換が終わっていると、暴発しちゃったりして大変な事になるね」
「うわ、それは危ないですね。気を付けないと」
「うん。個人の体に保有出来る魔力、集められる魔力の総量や集められる速度なんかが個人個人で違うから、上手く調節出来るかどうか、結構難しいんだよね」
「ふむふむ。元々魔力を多く保有しているヒトは、大気中から魔素を集めなくても魔法を撃てたりするんですか?」
「そうだね。さっきも言ったけど可能だよ。でも、体内の魔力を失い過ぎると気絶か最悪死んじゃうから、あんまりやらないかなぁ」
「なるほど……」
「多く有しているヒトって言っても、魔素を集めないで『ストア』級を一発撃ったら、それだけで死んじゃうかも」
「そうなんですね」
「それから、魔素を集めるのって結構繊細な行為だから、動きながらは難しいし、邪魔されちゃうと魔素が散っちゃったりするよ。詠唱中も同じね。折角集めて変換した魔力がまた魔素に戻って散っちゃう。最悪暴発して自滅なんて事も有り得るかも……」
「へぇ。じゃあ、もし対人戦闘になったら、魔法を使う魔術師を先に狙った方が良さそうですね」
「うん。反対に狙われやすいとも言えるね。魔物もちょっと知能高い奴らだと魔術師を狙ってくるから、前衛で守るヒトが重要になるの」
「おー」
「前衛のヒトは、身体強化系の魔法や、詠唱の早い魔法を主に使って戦う事が一般的だね」
「俺やフィズさんはそうですよね」
「そうそう。あ、身体強化系の魔法だけど、これもまだあんまり描写が無かったよね」
「そうですね。体が軽くなるとかはありましたけど」
「身体強化系の魔法はね、属性系列が違えば効果も違うの。火だったら力が上がるし、地だと皮膚が硬くなるね。闇は色んな感覚が鋭くなるの」
「系列によってマチマチって事は、結構クセが強いんですね、身体強化魔法って」
「そうなの。他の系列の身体強化魔法とは併用が出来ないから、状況によって使い分ける為に複数覚えるヒトもいるよ。相性もあるから、習得出来るかはそのヒト次第だけどね」
「俺は風系列のしか使えないから、もっと覚えようかなぁ」
「それも良いね。でも、身体強化だけじゃなくて、武具強化魔法なんてのもあるから、迷っちゃうよね」
「武具強化?」
「うん。武具に属性を付加したり、斬ったら麻痺させたりとか……」
「へぇ! そんな事も出来るんですね!」
「でもね、武具強化魔法は難易度が高い魔法だから、習得が難しいんだよ」
「うーん。俺はそんなに魔法が得意じゃないから、難しそうだなぁ」
「まぁ、大切なのは相性だよ。他の魔法が使えなくて、武具強化だけ使えるヒトもいるらしいし」
「色々と難しいですね……」
「あんまり深く考えてもどうにもならないから、得意なモノは得意で、不得意なモノは不得意だと思えば良いんだよ」
「そんなモノですか?」
「そんなモノだよ」
「あ、今更ですけど、属性系列は火、地、闇、水、風、光の六つなんですよね?」
「うん、そうだよ」
「フィズさん、氷の刃を形成する魔法を使ってましたけど、あれは水の系列魔法なんですか?」
「あー、あれはね、水と風の複合魔法だよ」
「複合魔法?」
「うん。熟練した魔術師なんかはね、複数の属性系列を複合した魔法を使う事があるの。かなり高等技術だから、出来るヒトはほんの一握りだけど」
「へぇー。そんな魔法を使うなんて、さすが勇者ですね、フィズさん」
「え? あ、あぁ。あれは私じゃないけどね。グラキアイルが水と風の系列が得意なんだってさ」
「え? どういう事ですか?」
「だから、グラキアイルが使ってる魔法だから、私じゃないの」
「え? 剣が勝手に魔法を使うんですか?」
「あー。うん。グラキアイルの説明は本編でやるから、ここでは説明出来ないの。ごめんね」
「はぁ」
「あ、そろそろ時間だから終わるけど、大丈夫かな?」
「正直まだまだ分からない事はありますが……」
「ゆっくりじっくり覚えていけば良いよ」
「そうですね。焦らずじっくり覚えていく事にします」
「うんうん。まぁ、この空間での出来事は本編には関係が無いから、本編に戻ったら覚えてないんだけどね」
「それは残念――って、何で剣を抜くんですかっ!?」
「剣を抜いたら、する事は限られてるよね?」
「ちょ――冗談ですよね?」
「本編に影響は無いから、大丈夫だよ。じゃあね、ウード」
「ちょ、えっ? ――ぎゃあああああッ!」
「――うふふ……ふひひ……あーはっはっは!」
時々挟みます。




