表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/24

3-3 「なぜ勉強する必要があるのか③」


「それは嘘で、いけないことじゃないの?」

「誰しも、間違えることはあるから、悪気わるぎがあるかは分からない。それでも、社会科の勉強をしていくと、約束をきちんと果たしましょうねって、正式に文章を作って約束をわしたり、法律という『社会のルール』にのっとりましょうねって教えてくれる。算数・国語・社会の勉強が必要な理由は、こんなところかな」

「むつかしくて、よく分からない」

「色々な知識が組み合わさると、生活するうえで便利になるって考えればいいよ」


 すると、来世は机の下においてあったカバンから、一枚のプリントを取り出す。


「遠足のプリントを渡されたでしょ?」

「うん」

「親と子供に向けて、何が必要でどんな注意をするのか。これは先生が『きちんと説明しましたよ』って、忘れないように渡してくれたもの。受け取った時点で、俺たちは書かれた内容を守る約束をしたことになるんだよ。契約書とは違うけど、意味としては似ている部分がある。書いてあるのに、持ってこなかったら怒られるでしょ? そういうイメージで考えていいよ」


 秋子は余計に混乱したのか、分かったような分からないような、微妙な反応をする。

 来世の語る内容が、百パーセント正しいとは言えないものの、どんな場合に役立つかという面では嘘は言っていない。


「つまり、勉強するとかしこく生きられるってことで良いの?」

「それでいいよ、清川さん」

「わかった」


(あれ、いま遠野くん、わたしのことを『清川さん』って呼んでくれた?)

 秋子は聞き流していたが、来世は秋子を『清川さん』と初めて呼んだ。

 いままでずっと無視されて、説明以外では短い言葉でしか返事をしてくれなかった来世が、初めて認めてくれたように思えた。


 来世からすると、秋子は難しいと思ったことでも、頑張って理解する頭を持っていて、その聡明さを少しだけ好ましく思っていた。

 後は子供らしい『しつこさ』がなければ最高だと考えていたが、それは秋子が知らないこと。


「ねえ、遠野くん! いま、わたしのこと初めて呼んでくれたよね?」

「……」

 その日は、秋子がどんなに来世へ質問しても、口を開くことなく無視された。

 それでも、心の距離が縮んだように思えた秋子は、少しだけ嬉しくなり、つい過剰に反応してしまった。

 ――そして、縮んだと思っていた心の距離は、秋子の知らないところでまた元に戻っていく。彼の嫌いな子供っぽさが、前面に押し出されることによって。




カクヨムでの作品URL

https://kakuyomu.jp/works/1177354054883892890

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ