表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/24

3-2 「なぜ勉強する必要があるのか②」


「ちょっと待ってて」

 そういうと、来世は説明するのに補助となりそうな本を探す。

 適当な棚から三冊の本を持ってくると、隣に座っていた秋子の前にそれを積む。


「これが建築の本。このページを見てよ」

 そこには、趣味で小屋を作るための方法が書かれていた。


「うーん……むつかしくて良く分からない」

 この図書館には時々、小学生が読むには難しい本が置かれていた。どれも司書の先生が、趣味で購入した大人向けの本が含まれていた。

 来世が豆知識や雑学を取り入れるために、ちょうど良い内容だと探して読んだ本の中に、それらは含まれていた。


「算数で図形の長さを求める問題があるでしょ。何を作るにもまず、長さをはかって加工して、部品を作り、それを必要な個数だけ用意する」

 そういうと来世は、床を見るようにうながした。

「図書館のタイルで例えると、均等な材料をいくつくのかを考えるのに、この広さだと何枚必要なのか。それを購入するのに、いくら必要なのかを計算する」

「それを知るのに、算数が必要ってこと?」

「そう。お金は有限だし、材料だって無料じゃない。たんさん買えば値引きされることもあるし、そういう全てに算数で見たことのある計算がされる。だけど、それだけじゃないよ」

「まって。たくさん買えば、なんで値引きされるの?」

「それを説明するのは面倒だから、そういうものだと思ってて」

 どこかさとすような来世の口調が、大人の男性と話しているように秋子には感じられた。それを変だと思いつつも、来世が語る内容を思い浮かべて想像する。


「材料を購入するには、売っているお店を探して、何枚をいくら、いつまでに売ってくれるかを交渉する必要がある。そのためには数学だけじゃなくて、国語や社会の勉強をしないと、騙されてしまうこともあるから気をつけなきゃいけない。そういう場合は契約書っていう、約束した内容を紙に書いて文章を作ることもある。口頭では11枚くださいと約束していたのに、実際には10枚しか来ていなかったら困るよね。分かる形で記録がないと、間違えたときに訂正してもらうのが難しい」


 秋子は混乱してくるが、それがいけないことだと漠然と思った。


「11枚って約束したのに、10枚なの? それは嘘で、いけないことじゃないの?」

 だから、純粋に思ったことを口にしていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ