表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

 我國の軍隊は、世々天皇の統率し給ふ所にぞある。昔神武天皇、()づから大伴物部(おおとももものべ)(つわもの)どもを率ゐ、中國(なかつくに)のまつろはぬものどもを討ち(たいら)げ給ひ、高御座(たかみくら)()かせられて、天下しろしめし給ひしより二千五百有餘年(にせんごひゃくゆうよねん)()ぬ。此間(このあいだ)、世の移り換るに随ひて、兵制の沿革も亦屡(またしばしば)なりき。古は天皇躬づから軍隊を率ゐ給ふ御制(おんおきて)にて、時ありては、皇后皇太子の(かわ)らせ給ふこともありつれど、大凡兵權(おおよそへいけん)を臣下に委ね給ふことはなかりき。中世(なかつよ)に至りて、文武の制度、皆唐國風(みなからくにふり)に倣はせ給ひ、六衛府を置き、左右馬寮(さうめりょう)を建て、防人など設けられしかば、兵制は整ひたれども、打續(うちつづ)ける昇平(しょうへい)()れて、朝廷の政務も(ようや)文弱(ぶんじゃく)に流れければ、兵農おのづから(ふたつ)に分れ、右の徴兵はいつとなく壮兵の姿に(かわ)り、遂に武士となり、兵馬の權は一向に武士どもの棟梁たる者に()し、世の(みだれ)と共に政治の大權も亦其手に落ち、(およそ)七百年の間、武士の政治とはなりぬ。世の様の移り換りて(かく)なれるは、人力(ひとのちから)もて挽回すべきにあらずとはいひながら、(かつ)我國體(わがこくたい)に戻り、且は我祖宗(わがそそう)の御制に背き奉り、浅間しき次第なりき。(くだ)りて弘化嘉永(こうかかえい)の頃より、徳川の幕府其政衰(そのまつりごとおとろ)へ、(あまつさえ)外國の事ども起りて、其侮(そのあなどり)をも受けぬべき(いきおい)に迫りければ、朕が皇祖仁孝天皇(おおじのみことにんこうてんのう)皇考孝明天皇(ちちのみことこうめいてんのう)、いたく宸襟(しんきん)(なやま)し給ひしこそ(かたじけな)くも又惶(またかしこ)けれ。然るに朕幼くして天津日嗣(あまつひつぎ)を受けし(はじめ)、征夷大将軍其政權を返上し、大名小名(だいみょうしょうみょう)其版籍を奉還し、年を經ずして海内一統(かいだいいっとう)の世となり、(いにしえ)の制度に復しぬ。是文武の忠臣良弼(ちゅうしんりょうひつ)ありて、朕を輔翼(ほよく)せる功績(いさお)なり、歴世(れきせい)祖宗の専蒼生(もっぱらそうせい)を憐み給ひし御遺澤(ごいたく)なりといへども、(しかしながら)我臣民の其心に順逆(じゅんぎゃく)(ことわり)(わきま)へ、大義の重きを知れるが故にこそあれ。されば此時に於て兵制を(あらた)め、我國の光を耀(かがやか)さんと思ひ、(この)十五年が(ほど)に、陸海軍の制をば今の様に建定(たてさだ)めぬ。

 夫兵馬の大權(たいけん)は朕が()ぶる所なれば、其司々(そのつかさつかさ)をこそ臣下には任すなれ、其大綱(そのたいこう)朕親之(ちんみずからこれ)()り、()て臣下に委ぬべきものにあらず。子々孫々に至るまで(あつ)斯旨(このむね)(つた)へ、天子は文武の大權を掌握するの義を存して、(ふたたび)中世以降の如き失體(しっけん)なからんことを望むなり。朕は汝等軍人の大元帥なるぞ。されば朕は汝等を股肱(ここう)と頼み、汝等は朕を頭首(とうしゅ)と仰ぎてぞ、其親(そのしたしみ)は特に深かるべき。朕が國家を保護して、上天(しょうてん)(めぐみ)(おう)じ、祖宗の恩に報いまゐらする事を得るも得ざるも、汝等軍人が其職を(つく)すと盡さざるとに由るぞかし。我國の稜威振(みいずふ)はざることあらば、汝等能(なんじらよ)く其の(そのうれい)を共にせよ。我武維揚(わがぶこれあが)りて其榮(そのえい)耀(かがやか)さば、朕汝等と其譽(そのほまれ)(とも)にすべし。汝等皆其職(なんじらみなそのしょく)を守り、朕と一心(ひとつごころ)になりて、力を國家の保護に盡さば、我國の蒼生は永く太平の(さいわい)を受け、我國の威烈(いれつ)は大に世界の光華(こうか)ともなりぬべし。朕斯も深く汝等軍人に望むなれば、猶訓諭(なおおしえさと)すべき事こそあれ。いでや之を左に述べむ。



「ここは、前文の部分だね」

「相変わらず何書いているか分からないや…」

伊野上が紹介している文章に、桃子が目を細めてみていた。

「昔の軍人は、これを暗記させられていたそうだから、大変だっただろうね」

「覚えるのは嫌いだなぁ…」

桃子が嫌そうに言っていた。

「まあ、中身を見てみようか。

我が国(大日本帝国)の軍隊は、世々天皇が統率している。昔は、神武天皇自らが大伴氏や物部氏の兵隊を率いて、従わない者たちを打ち破り、天皇の位に就いて、天下を治め始めてから2500年以上が経った。この間の世の中が移り変わるに従って、兵制もしばしば変わってきた。昔は、天皇がみずから軍隊を率いるという規定で、場合によっては皇后や皇太子に換わることもあったが、大体は兵権を臣下に委ねるようなことはなかった。

中世に入り、文武の制度が唐の国に従って整備され、六衛府をおいて、左右馬寮を建て、防人などを設置し、兵制は整えられたけれども、長らく続く平和な世の中に慣れてしまい、朝廷の仕事も、文に流れるようになってしまい、兵農は自然に二つに分かれて、昔の徴兵はいつの間にか壮兵となり、ついには武士となり、軍の指揮権は、その武士の棟梁である者のものとなり、世の中の乱れとともに、政治の大権も、またその手に落ち、おおよそ700年間は武家の時代となった。世の中の移り変わりは人の力をもって挽回することはできないとは言いながらも、武家の政治というのは、話が国体に反して、さらに我が祖宗の規定に背いており、あさましいことである。

時代は下って、弘化嘉永のころから、徳川幕府は政治の力が衰え出し、さらに外国からの者どもが、侮るような勢いになってしまい、我が祖父の仁考天皇や、我が父の孝明天皇は、いたく心を悩ましており、かたじけなく思いながらも、畏きものである。

しかるに、私が幼くして天皇位を受け継いだ初めのころに、征夷大将軍が政権を返上し、大名や小名たちが版籍を奉還し、年も経たない間に国内は統一されるという世の中となり、昔の制度へと戻った。これは、文武の忠臣からの良弼があり、私を補佐したという功績である。

これまでの祖先はもっぱら人民を憐れみ、後世にまで残る恩恵があったが、それは、臣民の心が順逆の理をわきまえ、大義の重さを知っているが故のことである。

よってこの時に、兵制を改めて我が国の光を輝かそうと思って、この明治15年に、陸海軍の規定を、今のように創った。その兵馬の大権は、私が全体を統べ、細かいところは臣下に任せる。

その大綱は私自らが指揮を行い、臣下にあえて執らせるものではない。

子々孫々に至るまで真面目にこの内容を伝え、天皇は文武の大権を掌握しており再び中世からの武家政権のような失体はないことを望んでいる。私は軍人の大元帥である。

よって私は君たちを腹心の部下であると思い、君たちは私を頭首を仰ぐことこそ、その親しみはさらに深まるであろう。

私が国を保護し、天帝の恵みに応じ祖先の恩に報いることができるもできないも、君たち軍人がその職を尽くすか尽くさないかにかかっている。

我が国の威光が輝かないことがあるならば、君たちはよく私とその憂いを共感せよ。

我が国の武勇についての栄誉が輝けば、私とともにその栄誉を共にするべきである。

君たちは全員がその職を守り、私と心を一つにして力を国家の保護に尽くせば、我が国の人民は永遠に太平の幸福を受けることができ、我が国の威烈は大いに世界の輝くとなるだろう。

私はこのように深く君たち軍人に望むので、訓諭することがある。

よって訓諭を左に述べる」

「左と言っても、このページじゃ下になるんだけどね」

桃子が伊野上が言い終わると同時に言った。

「それは気にしちゃだめさ。軍人勅諭の冒頭部分は、ここまで。後は、その本文が続いていくよ」

「簡単に言えば、武家政権だった鎌倉から江戸以前の、天皇親政の時代となったから、その栄誉を共有するための話を軍人に対してするということかな」

「物すごく簡単に言ってしまえばね。じゃあ、本文を一つずつ見ていこう」

伊野上は、ページをマウスで動かして、下へと目を移した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ