表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編集【不思議】

魔法使いに憧れて

作者: ポン酢

幼い日、魔法のステッキで変身する魔法少女に夢中になり、子供の頃はゲーム等で勇者と共に戦う魔法使いに慣れ親しみ、大人になっても映画や小説の世界でそれらに心を踊らされる。


「魔法が使えればいいのに。」


誰もが思い描く。

不可思議さと便利さを併せ持つ魔法。


「……本当、何にも知らないんだなぁ。」


「何が??」


魔法に憧れる私に、その人は言った。

呆れたようにそう言われ、私は少しムッとした。


確かに魔法に憧れるなんて非現実的で子供じみてるかもしれない。

だからってそんな小馬鹿にした態度をしなくてもいいじゃないかと思う。

私はぷんっと怒ってその人を睨みつけた。


「夢がないなぁ!!もっと心にゆとりを持ちなよ?!自由に発想して、空想を楽しんで何が悪いのよ?!」


「それだよそれ。」


「何がそれなのよ?!」


はいはいとでも言いたそうな冷めた態度に苛立ちが募る。

空想を楽しんで何が悪い?!

そんなふうにシニカルな態度をとられるいわれはない。


表面上は穏やかでも、私が心底腹をたてている事に勘づいたのだろう。

その人は大きく息を吐くと降参と見れる動作をした。


「そういう事じゃない。気を悪くさせたなら謝るよ。ごめん。」


「……いいけど。そういう事じゃないってどういう意味よ?」


「ん……?何か誰もが魔法に憧れててさ、皆、本当に忘れちゃってるんだなぁって思って。」


「忘れちゃってる??」


「うん。」


私にはその言葉の意味がわからなかった。

ぼんやりとその人を見つめる。


「当たり前になり過ぎて、気づかないんだよ。」


「何に?」


「魔法にさ。」


「は??」


訳がわからなかった。

魔法??

何が魔法だと言うのだろう??


「自分たちが、常に当たり前の様に魔法を使って暮らしている事にさ。」


「……何言ってるの?頭、大丈夫??」


私は顔を顰め、怪訝な視線をおくった。

やれやれとその人は肩をすくめる。


「自分たちの持つ特殊な能力を、ここまで気持ちいいほどスカンと忘れてしまうなんて……。やはり、向こうの方が1枚上手なのかな……。」


独り言のように呟く。

そこに含まれる意味に、自分の奥底の何かが微かに震えた。

同時に感じた羞恥。

そんな言葉に心を動かされる事は恥ずかしい事だと何故か思う。


「中二病発言はやめてよね。恥ずかしい。」


「そう。そうやって封じたんだ。やり方が汚いと言うか、流石だと思うよ。本当。」


私はその人を睨んだ。

それが怒りなのか軽蔑なのかもよくわからず。


「仕方ないさ。それが自然淘汰であり、進化と言われる退化であり、生き残る為の適応なのだとしたら仕方ない事なのさ。」


「……何が言いたいのよ?」


俗に言う「イタイ」発言を繰り返すその人を蔑んだように見下げる。

けれど同時に、その言葉はどこか私の失われた筈の琴線に触れた。


この者の言葉を聞いてはいけない。

そんな痛々しい事に共鳴する事は恥ずかしい事だ。


この者の言葉を聞かなければ。

忘れてはいけないのだ。

それが唯一、恐れられてる事だから。


……恐れられてる?


何が?何に?

何が恐れられてるって??


その人はじっと私を見ていた。

痛々しい事を言うその人を蔑みながら、どこか奥底を揺さぶられている私をただじっと見ていた。


「面白いよね。漫画やアニメ、ゲームや小説、映画で描かれる魔法には誰もが好意的なのに、自分たちの使っている特殊な力には誰もが否定的だなんて。」


「意味がわからない。そういうのやめて。」


「そうだね。やめるよ。きっとちょっと突いた程度では何も変わらないからね。全ては思惑通りというやつさ。」


「……どういう意味よ?」


やめてと言いながら私は尋ねる。

その人を意味嫌いながら、それでもその言葉を聞いた。


その人は少しだけ笑った。

その笑みは自虐的だった。


「……かつてそれを恐れ、それは一つではなく無数に分かたれる事態に陥った。でも無数に分かれたからってなくなった訳じゃないんだ。誰もが今もそれを自在に操ってる。でもそれを忘れてしまったのさ。」


意味がわからない。

なのに自分の奥底に硬く硬く封じられていた何かがそれを聞いている。


聞いてはいけない。

それに耳を傾け心を動かされるのは愚かな事だ。

恥ずべき事だ。


聞かなければならない。

忘れてはいけない。

たとえ人が小さく無力だとしても、それだけが唯一掴んだ力だから。


「意味分かんないんだけど?イタイ事言わないでよ。」


「本当に?」


「そうよ!やめてよね!!」


「そうかな?君はすでにわかっている。わかっているけれど、それに対する対策が功を奏しているってだけさ。」


「やめてって言ってるでしょ?!」


「いいのかい?このままでは皆、本当に「魔法」の効力を失ってしまうよ?その能力の特異性を忘れたように。」


「意味がわからない。」


「目の前に示された魅力的な「魔法」に目を奪われ、自分たちの持つ「特殊な能力」を、使う事が当たり前過ぎて気づかないその「魔法」を、本当に忘れてしまうのかい?」


「……何が言いたいのよ?」


その人は静かに私を見ていた。

そこには何の感情もなかった。


蔑みも。

哀れみも。

怒りも。

呆れも。

悲しみも。

希望も。

絶望も。




「……あなた、誰?」




それまで親しく話していたその人を私は見た。

友達だと、親しい人だと思って話していたその人。


それに気づいても、不思議と特に動揺しなかった。


もしかしたらどこかで知っていたのかもしれない。

遠い過去、遠い未来、その何処かで。


その人は少しだけ表情を柔らかくした。



「……未来、もしくは過去に存在する魔法使いです。名はありません。しかし今はあえてバベルとお伝えいたします。」



その名から連想させる全てが物語っていた。


「魔法使いとか、大げさ。」


「そうでもないですよ。」


「だって、それが何ができるのよ?」


「それは指一つ触れる事なく、相手を傷つける事ができます。相手に活力を与える事ができます。安らぎを与える事も、絶望を与える事もできます。それによって、相手を思いのままに操る事ができます。」


「ふふっ。そういう言い方されると、確かに魔法みたいだよね。」


「魔法ですから。」


私はその人を見た。

何処か朧気なその人を見た。


「何で私に?」


「あなたが私が知る最後の魔法使いだからです。」


「あなたも魔法使いなんでしょ?」


「私はそれをあなたに教わるんです。」


「え~?!私の弟子?!」


「弟子とは少し違います。私があなたに会うのはこれが最初で最後だと思いますから。」


「……意味分かんない。」


「何しろあなたは魔法使いですからね。なんでもありですよ。」


「知らなかったなぁ。」


「えぇ、あなたは知らないと思いますよ。」


「マジ意味分かんない。」


「そういうものですよ、魔法なんて。」


その人の言う事はよくわからない。

まるでデタラメだ。


なのにそのデタラメが心地よかった。


「あなたは自覚はなくとも魔法使いです。だから忘れないで下さい。あなたが日々使うその魔法が効力を持つ事を。使う魔法があなたや周りに影響を与えます。」


「ふ~ん?」


「その魔法を上手く使って下さい。そしてそれが当たり前でない事を思い出してください。それこそが彼らの恐れるところです。」


「彼らって何よ?」


「さぁ?ただ、当たり前だと日々使っているそれは、あなたが思っているよりもずっと強い力があるっていう事ですよ。」


「ふ~ん?」


よくわかったような、わからないような??


その人はだんだんと影を薄られさせていく。

それを見ても、どうしてだかあまり驚かなかった。


「私に会うのは最初で最後だって言ったけど、あなたはどうやって私を知ったの??」


「言ったでしょう?あなたは魔法使いです。その「言葉」をあなたは少し特殊な使い方をしている筈ですよ?」


「……いずれの虎の皮ってこと??」


「さぁ?」


変な人。

でもその顔からなんとなくわかった気がした。

その魔法が文字なのか映像なのか、どういった媒体のものなのかはわからないけれど。


「ふ~ん??」


考え込む私の前で、その人は笑った。

そして霞のように消え去った。


むしろそれをどうやったのか聞きたいよ。

どこかの魔法使いさん。


「バベル、だなんて。洒落た事言うんだなぁ。」


言葉遊びにしてはなかなかだ。

さすがは魔法。


私はそのことを思い出し、歩き出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ll?19122470L
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ