表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/34

砂漠にて 2

 一時間ほどそのままにしておいたが、もしこのまま目覚めなかったらと、壊れてしまったのではないかと、スタンリーは怖くなってZ1(ジーワン)を揺さぶっていた。

 Z1は、眠ってなどいなかったように目を開けて、その後はずっと目を閉じることもなかった。

 Z1は、やはり人ではないらしい。

 さすがに、下半身を見せろとは言いにくかった。幾ら無性セクスレスのパーフェクトヒューマンが相手でも、見た目は十四、五才の少年なのだ。男同士と言っても、ひん剥くのは気が引ける。

 別にスタンリーは、男色一辺倒の猟色家ではない。獣人という特殊な位置付けにいる為、人間に対しては情欲が湧きにくいこともあるにはある。

 

 スタンリーは、幾ら体力に自信があると言っても、Z1と違って生き物だ。不眠不休で車を運転し続けることはできない。

 スタンリーが仮眠をとっている間は、Z1がルシフェルの襲撃から守ってくれていた。三時間の仮眠は、一度ルシフェルによって破られたが、一応の睡眠はとれた。

 再び、夜明け近くに、カッサンドラに向けて出発した。

 朝の内に到着するだろうと思っていた矢先、車のタイヤがパンクしたのだ。

 

 スタンリーは、Z1から受けとった飲料水をグッと空けた。まだ半分以上は残っているパックをZ1に返し、スタンリーは再びジャッキに手をかけた。タイヤを外して、予備のタイヤに替える。

 ルシフェルは、今のところ現れていなかったが、さっさと終わらせるに越したことはなかった。ルシフェルとの遭遇は、数度と、いつもと変わらなかった。

 Z1とイフを消したがっている奴らは、襲ってきていないが、追われている可能性は高い。怖いのは結局は人間だ。

 怖いと言うより、面倒なのだ。ルシフェルは砂漠に出るものと決まっているが、人間の方は違う。

 

 砂漠でパンクをするなど、とことんついていない。

 

 死体なんか運んでいるから、運が落ちるのか。

 街で浴びた血だけでは、こびりついていた悪運を払えなかったらしい。スタンリーには死の翁(THE DEATH)がついている。それも最強最悪の。

 

 スタンリーは手を動かすのはやめずに、少年が首からぶらさげている十字の飾りのついた銀鎖を見た。少年は、それをロザリオの一部だと言った。世界が終わる前の人間達が、そう呼んでいたらしいと、イフから聞かされたという。

 その十字なら、スタンリーも見覚えがあった。すぐには思い出せなかったが、同じような十字のかけられた建物が遺跡の中には存在する。その建物は、どこのものも内部が殆ど破壊されていた。

 カッサンドラにあるものも、内部は原形を留めていなかった。勿論、世界の終わった後に生きているスタンリーは、原形など思い描ける筈もなかったが。ジョンはそこで、そのロザリオを見つけたのだという。

 

 あの時だろうかと、スタンリーの胸の中に、懐かしいような、何とも言えない気分が沸き上がる。

 

 ふと、Z1に聞いてみたくなった。ジョンにとって、スタンリーはどんな男だったのだろう。

 

 お前は、お前の勝手にやればいい。俺は、俺で勝手にくたばっちまうさ。お前のいない所でな。

 スタンリーが、ジョンに吐き捨てた最後の言葉だ。今も覚えている。その後に、ジョンが言った言葉も。

 

 しかし、先にくたばったのは、ジョンの方だった。スタンリーの知らないところで、勝手に馬鹿げた死に方をしてしまった。

 馬鹿げたも何も、奴には奴なりの人生があったんだろう。スタンリーにはスタンリーの人生があったように。

「ジョンは、俺のことをどんなふうにお前に話していたんだ?」

 スタンリーは、Z1とイフを混同してしまう。ジョンがスタンリーのことを話した相手は、目の前にあるZ1ではなく、イフだった。

 しかしZ1は面倒なのか、一々訂正もしなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ