表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖御伽譚 上  作者: 鮎弓千景
西の都ー花の京都にてー
9/133

お稲荷さん5

 ふと空を見上げる。

今日は夜空に雲がかかっていて、月は見えない。辭は正装をすると窓枠へと足をかけた。

 さて、そろそろ行くとしよう。


 屋根から屋根へと、昼間と同じように渡り移動する。黒い闇夜に、辭の白い装束が風に揺れた。綺麗に纏められた髪にさされた簪はチャリっと小さな音を立てた。


 楿家の装束は男は黒、女は白と決まっており、いつも決まった仕立て屋が(こしら)えてくれるのだ。

 両方とも胸元に楿家の紋章ー桜と菱形が二つ並んだ証が描かれている。帯は黒の装束は紫に三つ編みに編まれた白の紐、白の装束は赤に同じく三つ編みの黄色の紐。


 こうして見たら、かなり派手のように思えるが案外闇夜じゃ目立たないものだ。これは今になっても不思議に思うこと。装束の不思議さなのだ。

 そして右手には数珠を構える。左胸の所には札と塩を常備しておく。

 全てが揃って初めて術者、または術師と呼ばれる。


 やがて辭の目に目的地が映った。


 (やれやれ、やっと着いたか)


 今宵の払い場所は、五重塔ーー今回はどのくらいかかるのだろうか。


 なるべく朝日が昇るまでには終わらせたい。そうしないと、妖は姿を隠してしまうから。姿を隠されてしまえばこちらが厄介だ。

 霊も妖も同じだが、いつ人に害を及ぼすか分からない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ