2
敎育ニ關スル敕語
朕惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世々厥ノ美ヲ濟セルハ此レ我カ國體ノ精華ニシテ敎育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス爾臣民父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦相和シ朋友相信シ恭儉己レヲ持シ博愛衆ニ及ホシ學ヲ修メ業ヲ習ヒ以テ智能ヲ啓發シ德器ヲ成就シ進テ公益ヲ廣メ世務ヲ開キ常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵ヒ一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ是ノ如キハ獨リ朕カ忠良ノ臣民タルノミナラス又以テ爾祖先ノ遺風ヲ顯彰スルニ足ラン
斯ノ道ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ子孫臣民ノ倶ニ遵守スヘキ所之ヲ古今ニ通シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス朕爾臣民ト倶ニ拳々服膺シテ咸其德ヲ一ニセンコトヲ庶幾フ
明治二十三年十月三十日
御名御璽
二人が教室へと戻り、六法を箱から取り出すと、付箋が張られたページがあって、そこが教育勅語のページになっていた。
伊野上が開けている六法に桃子が覗きこんでいた。
「敎育ニ關スル敕語
朕惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ我カ臣民 克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世々(よよ) 厥ノ美ヲ濟セルハ此レ我カ國體ノ精華ニシテ敎育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス爾臣民父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦相和シ朋友相信シ恭儉己レヲ持シ博愛衆ニ及ホシ學ヲ修メ業ヲ習ヒ以テ智能ヲ啓發シ德器ヲ成就シ進テ公益ヲ廣メ世務ヲ開キ常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵ヒ一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ是ノ如キハ獨リ朕カ忠良ノ臣民タルノミナラス又以テ爾祖先ノ遺風ヲ顯彰スルニ足ラン
斯ノ道ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ子孫臣民ノ倶ニ遵守スヘキ所之ヲ古今ニ通シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス朕爾臣民ト倶ニ拳々服膺シテ咸其德ヲ一ニセンコトヲ庶幾フ
明治二十三年十月三十日
御名御璽」
[作者注:旧字体による教育勅語についてはwikisourceより:http://ja.wikisource.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E3%83%8B%E9%96%A2%E3%82%B9%E3%83%AB%E5%8B%85%E8%AA%9E
読み方については明治神宮「教育勅語を書いてみましょう」より:http://www.meijijingu.or.jp/kyouikuchokugo/pc/index.html
を参考としました。]
「旧字体だらけで、何が何だか…」
桃子が頭を痛めているようだ。
「文語体だから仕方ないね。ということで、口語に直すとこんな感じかな。
「教育に関する勅語
私(明治天皇)が思うに、私の祖先がはるか昔に国を創め、その時の徳はとても厚いものでした。私の臣民は忠義や孝行をよく行い、全員の心を一つにして、世々伝えられてきたその美徳は、この国の最も重要なものであり、教育の根本である。また、現在いる臣民も、父母に対しては孝行し、兄弟は仲良く、夫婦は相和し、友人は互いに信じあい、自らは慎み深く、博愛の精神は、全員に及び、勉学を修め、業を習い、これらのものをもって、智能を啓発し、徳行と器量は成就し、進んで公益を広め、世の中の務めを勤め、常に国憲を重んじ、国法に従い、何かあれば義勇として公に奉して、これによって天壤無窮の皇運を助けるべし。これらのことは、私一人に対する臣民の忠義のみならず、臣民の祖先が残した徳行であり、顕彰するに十分である。
この道は実に私の祖先の遺訓であり、臣民全員が遵守すべきである。この遺訓は今も昔も間違いようがない。この遺訓は国の内外にかかわらずはばかることがない。私は臣民とともに、拳々服膺して、全員で得を一つにしたいと思っている」
あとは日付と御名御璽が続くね」
「拳々服膺や天壤無窮っていうのは?」
「天壤無窮は天地とともに永遠に続いていくということ、拳々服膺は肝に銘じるという意味合いみたいだね」
「なんだか、おじいちゃんとかが守っていそうな事柄ばかりだけど、今でも通用しそうだよね」
「だから、今でも重要なんだろうね。守っていかないといけない事柄ばかりなんだから」
伊野上はそう桃子に言った。
「ま、まずは友人を大切にしようとか、できるところからでもいいんだろうけどね」
「一つ一つすることが重要さ」
桃子の言葉に、伊野上がすぐに返した。