表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

【第2章】 テスト廃止!推し語りで単位ゲット制度

「まず、テストを廃止します」

未来人は、会議室の中央でそう宣言した。


全員、固まる。


「いやそれ、さすがに無理でしょ……」


「え?“学び”って、そんな“共感ポイント制”でいいの?」


「いいんです! なぜなら──

“好き”から始まった学びは、途中でバグっても自己責任じゃないからです!!」


「その理屈どうなってんの!?」


【未来人の制度案:概要】


『共感探究型試験制度』

中間試験:推し語りプレゼンテーション(3分)

→ 内容:なんでもOK(アニメ・昆虫・祖母・信仰・理論物理など)


期末試験:“問い”を提出し、それについて授業をつくる

→ 成績評価:問いの深度、共感性、想像力、着眼点のバグ度


「いやいやいやいや。高校入試どうすんの!?大学入試どうすんの!?」


「だから全部やめるって言ってるんですよ。入試って“通過できる人間の型”を決める装置でしょ?

それ、個性じゃなくて“工業規格”です。 もういらないです」


「工業規格って言うな!!」


「そのかわり、“問い履歴”が進学資料になります」

「え、何それ怖い」

「“小3のときに“なんで空って青いの?”って問えた”ってだけで、

学びのスタート地点が見えるんですよ。スゴくないですか?」


「それで入試突破できるの!?逆に怖い!!」


未来人は満面の笑みで言った。


「いいですか?

“問いを持つ”って、実は社会参加の最低条件なんです。

なぜなら、“問えない人間”は、与えられるものしか受け取れないからです」


「だから、これからの子どもたちは──

“推し語りから始まり、問いを紡ぎ、誰かの問いと出会う”ことで評価されるべきなんです」


「じゃあ……“正解”って、どうなるの?」


「なくします」


「え、え、え、え……」


未来人はランドセルから資料の束を取り出し、最後にこう言った。


「正解が“ある”ことに慣れすぎた社会が、

“ないことに耐えられない人間”を育ててきたんです」


「だったら今度は、“問い続けられる人間”を育てませんか?」


会議室に、また沈黙が落ちた。

誰も笑ってなかった。

でも、誰も否定しなかった。

【次章予告】

第3章:教師報酬は“問い起動率”で支払え!

次回、未来人が教師の給料にまで制度爆破をしかける。

“教える”とは何か、“導く”とは何か──問いが職業に染み込んでいく回へ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ