表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

【第1章】 未来人、ランドセルで会議に乱入

「では次の議題、“市立第二中学校の改築に関して──”」


バァン!!


会議室のドアが、教育長の言葉をぶった切って開いた。

そこに立っていたのは、ランドセルを背負った成人男性。

笑顔。異様な爽やかさ。異様な違和感。


「おはようございまーす! 今日も制度、ぶっ壊しに来ましたー!!」


「出禁じゃなかったのか!?」


「例の未来人……!まだ生きてたのか!」


「ってかなんでランドセル!?中身は何!?思想!?爆弾!?」


未来人(俺)はドカドカと会議室に入ってくると、

何の前置きもなくA3サイズの資料を叩きつけた。


表紙に書かれていたのは、こうだ。


『義務教育DAO構想──“問いのない学びは処理である”理論に基づく提案』


「まず確認したいんですが──偏差値って、なんでまだ使ってるんですか?」


「いやいやいや、ちょっと待て。会議議題と違うから」


「しかもなんでいきなり“義務教育DAO”とか言ってんの?」


「義務なんですよ、教育って。つまり“自由に学ぶ権利”は、制度的に最初から削除されてる。

それって、バグじゃないですか? ね?」


未来人は、笑顔で詰め寄ってくる。めっちゃ距離が近い。


「というわけで、今日ご提案したいのは──

**“成績の数値化をやめて、学びを“問いの量”で測る教育制度”**です!」


「……は?」


「ランドセルの中、問いでパンパンなんで! ご安心を!!」


教育委員長が眼鏡を押し上げて言った。


「仮にそれが可能だとして、どう評価するつもりなんですか?

“いい問い”と“悪い問い”の違いなんて、誰が決める?」


「いい問いとか悪い問いとかじゃないんですよ、委員長──」


未来人はクルッと回転し、黒板にチョークで一言書いた。


『問いがあるか、ないか。』


「評価は、その一点でOKです。ゼロかイチです。

問いを持ってる子には、生きてる価値がある。……ちょっと言いすぎました」


爆笑と静寂が同時に訪れた。


「いやもう何言ってんのマジで」

「でも、なんか妙に腑に落ちる……」


未来人は、次の資料を掲げた。

そこには、信じられないほど雑な字でこう書いてある。


“学校、DAOでよくない?”


「先生方!知識の伝達はAIに任せましょう!」

「先生の仕事は、“問いと一緒に歩くこと”だけです!」

「今日から“義務教育”じゃなく、“探究契約型DAO教育”にアップデートしましょう!」


「無理無理無理無理!!」


そして未来人はランドセルから──

「未来教育制度NFT(発行番号00000001)」

を取り出した。爆笑が巻き起こる。


「これを市に寄贈します。これが、新しい学びの証です」


その日、未来人は爆笑されながらも、なぜか誰も止めなかった。

そして、彼が書いた黒板の文字だけが、なぜか消されずに残された。


『問いがあるか、ないか。』

次章へ続く──

「テスト廃止!推し語りで単位ゲット制度」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ