表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/10

なぜ猫は箱に入ったか

 

 十年前の日付で受理した彼の行方不明者届を、何度も見てしまう。

(見間違えてはいねぇけど……やるせねぇな)

 牧野成介は、日課としている早朝のジョギングの時、駅前で見かけたのだ。十年前に行方不明となった人物を。駅舎の防犯カメラの映像も見に行って、きちんと照らし合わせた。間違いなく、十年前に行方をくらませた学生が、十年分歳を取った姿だった。

 彼の家に伝えに行ったが、家族の対応はあまりにも冷たかった。三年前に失踪宣告をしたのだから、もういいのだ、きっとあなたの見間違いだろう、と。そうはっきりと言われてしまった。

 全国の行方不明者の数は、届け出がされているだけで、年間八万人を超える。その内のほとんどは見つかっているが、見つからない者も数千人単位で存在する。届が出されていない場合を含めれば、相当数になるだろう。

(あの怪我でどうやって、何処に行ってたんだろうな)

 失踪した時、彼は交通事故に遭った直後で、松葉杖をついていた。そんな状態で、誰にも見られず遠くまで行くのは不可能だから、すぐに見つかるだろう――などと高を括っていたのだが、当時は結局見つけられなかったのだ。

『事故の影響で両腕の感覚を失い、得意としていたピアノを弾けなくなった。そのショックで自殺に踏み切ったのだろう』

 その結論を真っ先に出したのは、彼の両親だった。

 牧野は深く嘆息する。

(親ってのは怖いな……そのつもりがあろうとなかろうと、簡単に子どもを死に追いやれちまう。一番密接に生活を共有してるからだろうな。――うちの娘は良かった)

 昨晩も「近寄んなハゲ!」と罵られたことを思い出す。その瞬間は確かに怒った。けれど、今は違う。

(罵れるくらいが丁度いいよな。――万一俺に殺されそうになったら、すぐに離れられる……殺す気なんて微塵もねぇけど)

 一体何が娘を追い詰めるのか、分からないのだ。親の心子知らずと言うが、逆もまた然り。子の心は親には分からない。

(さて、と。問題はこっちの男だよな)

 牧野は頭を切り替え、もう一度防犯カメラの映像に目をやった。

 そこには二人の男が映っている。片方は、この町で十年前に失踪した男性。もう一人は、それよりさらに若い青年。かろうじて二十歳に届くか否か、というぐらいの青年だ。

(これは誰だ……?)

 彼の身元を知るために、ここ数十年の行方不明者リストを漁ったり、近隣の中学高校を回ったりと、出来うる限りの手を尽くした。しかし、一向に判明しない。

(この町の人間じゃない、か?)

 だとしたら、どうしてこの町からの失踪者と一緒にいるのだろうか。

 彼の失踪に関係しているとしたら――あるいは、青年もまた失踪者だとしたら――はたまた、失踪先で偶然出会ったのだとしたら――いろいろな可能性が脳裏をよぎる。

 放っておいてはいけないような気がした。

 全国単位の行方不明者リストを漁る。もし、届け出がされていて、ビラが作られているとしたら、一年から十五年前ぐらいだろう。

 次々にチェックして回る。藁山の中から針を探すような作業に、少しだけ嫌気が差したが、そうも言っていられない。既に、彼らが乗ったと思われる路線の各駅の警察には、情報を流してある。こちらが出来ることといえば、可能性をひとつずつ潰していくことだけだ。

 といえども、それだけにかまけていられるほど、警察は暇じゃない。仕方がなく、通常の事務仕事やら何やらの合間に、ちまちまと確認作業を進めていく。

 確認を始めた、翌日の昼のことだ。

「いた……!」

 牧野は発見した。間違いなく、防犯カメラに映っている青年だ。五年前に行方不明者届が提出されており、ビラも作成されている。当時の年齢は十六才。新品の学ランを着て、やや緊張した面持ちで直立する写真と、自然な表情で写っている顔のアップが並んでいる。

 失踪場所は二つ隣の県だった。

 牧野は即座に電話を取った。


 五年前の九月、何の前触れもなく失踪した少年が、二つ隣の県で目撃された、という連絡が来た。

 高橋(はじめ)はすぐに映像を確認し、届と照合した。

(あぁ、間違いない!)

 少年は、取り立てて目立った特徴の無い、普通の男の子だった。家庭内でのトラブルも無く、友人関係も良好、先生や近隣住民からの覚えも良くて、失踪する原因がまるで見当たらない、と、当時は誰もが困惑したのである。本当にごく普通の、穏やかで平凡な少年だったのだ。

 遺書はもちろん、書き置きも無かった。学校に提出していた日記を見ても、何かに思い悩んでいるような様子は見られなかった。

 そうなると、犯罪に巻き込まれたのかもしれない、という見方が優勢になった。しかし、どこの防犯カメラを見ても、誰に話を聞いても、それらしき不審人物は確認できなかった。

 それどころか、その日の彼の下校する姿すら、どこにも無かったのである。

 一時は、神隠しだなんだと騒がれるまでに至った。

(生きていたとは……!)

 鉄道警察からは、彼らが降りた駅が判明したと連絡が来ている。その駅を中心に捜し回れば、いずれ見つけられるだろう。

 高橋は、少年の家族にそのことを伝えるべく、署を飛び出した。


 少年の母親は、以前より随分と体調を持ち直した様子で家から出てきた。その彼女に、微かな希望を見せて、もしまたそれを失わせることになったらどうしよう、と懸念が少しだけ鎌首をもたげる。

 しかし、意を決してことの次第を告げる。

「え……? うちの子が?」

 彼女はしばし呆然として、続ける言葉を見失っていた。視線が宙を彷徨って、壁から天井、反対の壁、そして床へと辿り着き、高橋を改めて捉え直す。

「本当に? 見つかったんですか?」

「えぇ。ここからは少し離れていますが、確認されました。急ぎ、捜索の手配を進めております」

「っ……」

 感極まったように両手で口を押さえ、目に涙を滲ませた母親が、深々と頭を下げる。

「ありがとうございます……! どうか、どうかお願いします! うちの子を、家に帰らせてあげてください……!」

 高橋はまだ若く、所帯も持っていない。だから、親が子を思う気持ちというものは、想像は出来るものの実感を伴わないのである。それでも、この引き裂かれた親子のために、何か自分に出来ることがあるのならば、と思うのだ。

「はい、出来るだけのことを致します。もし彼から連絡があったら――」

 その時、インターフォンが鳴った。

「あら……お客さん? どうぞ」

 高橋は脇に寄って、扉を開いてやった。

 背の低い、少し太った男が、にこにこと緩い笑みを浮かべて立っている。不審者のようにも見えるが、高橋はその容姿だけを見て、恵比寿様みたいだ、などと思う。

「こんにちはー」

 間延びした口調で男は挨拶をする。

「えっとねー、あのー、なんだっけ?」

「先生! お仕事ですわ! 記憶の破壊です!」

 玄関の外にいた若い女性が、尖った声を出す。怒られているのにもかかわらず、男はへらへらとした態度で頭を掻く。

「あー、そうだったねぇ。仕事だ、仕事ー」

「あの、どちら様でしょう……?」

 と恐る恐る尋ねたのは、少年の母親である。けれどその常識的な問いに、彼は答えなかった。

打破它こわれろ摧毁它ほろびろ你不能得到那个记忆そのきおくをえてはいけない你不能保留那段记忆そのきおくをほじしていはいけない。那种记忆是普通人无法得到的それはなんじらのてにあまる所以你必须服从崩溃ゆえになんじらほうかいにしたがえ。――请崩溃ほうかいしろ。」

 パチン、と指を鳴らす音。


 警察官が首を傾げながら、住宅を出てくる。不可解で仕方がない、という顔をしているのを見て、カタレフシの弟子は仕事の終了を確信した。

「先生、これでおしまいですわ」

「……んー? 何がー?」

「だから、仕事が! お仕事が終わったのです!」

 カタレフシの魔導師は、ゆらゆらと前後左右に揺れながら、しばらく考えこんで、

「――……あぁ。そうだったねぇ。仕事に来たんだったー」

「思い出してくださいました?」

「うーん。思い出したよー。で、次はどこに行くんだっけー?」

「もう終わりました! 帰るんです!」

「あー、終わったんだー。そっかー、じゃあ、帰ろうかー」

 ゆったりとした独特のテンポで歩き出す。

 それを追い越して先に帰ってしまいたいのを抑えながら、カタレフシの弟子は先生の後に続く。内心では――朝からずっとそうだったのだが――苛立ちが沸騰し続けていた。

(まったくもう、協会からの依頼とはいえ、パンドジナモスの弟子の不手際を、どうして私たちが始末してやらなくちゃならないのかしら。エレオスの弟子の方はまだ許せるわ、でもパンドジナモスの弟子は本当に嫌! 辛気臭くて凡庸で、すぐめそめそするんですもの!)

 高いヒールがコンクリートを削るような音を立てる。

(家族だって、本当に普通でありふれた、どこにでもありそうな平凡な家じゃない。親がいて兄弟がいて、普通に話して普通に過ごせる――あぁ、なんて――)

 カタレフシの弟子は強く頭を振って、言葉を吹き飛ばした。

(――まったく、あんないい家庭に育って、どうして魔導師なんかになるのよ! 一体何が不満だったって言うのかしら! あぁ、そういうところも、本っ当にムカつくわ!)

 そんな調子であったから、彼女の先生がぽつりと

「パンドジナモスらしい家だったねー」

 と言ったのには目を剥いた。

「はぁっ? あれのどこがパンドジナモスらしいと仰いますのっ? “万能”からは程遠い家だったじゃありませんか!」

「いいやー。あれほどパンドジナモスに相応しい家は、なかなか無いよー」

 眉をこれでもかと言うほど顰める。

 そんな彼女を歯牙にもかけず、先生は続ける。

「魔法は欲望から生じるものだから、ねー」


おしまい


 


1……魔導師は死んだ存在ではない。生きて、しかし、その現実的な実態を失った存在である。リビングデッドに程近い。

2……特異な人だから自殺と断じられ、普通の人だから事件と疑われる。実際はどちらも違うのである。常人には理解しえない領域が、この世にはあるのだ。

3……カタレフシだって協会に属する魔導師だ。働く時はきちんと働く。――たとえ、どんな代償を伴おうとも。

4……――なんて、幸せな家庭なんでしょう。羨ましくてたまらないわ。


予定外に短かったので、もう一本、さらに短いのを明日投稿します。この話は絶対にやらなくてはならないと思っていました。なぜ猫は生と死の狭間に存在する箱に入ったのか? 入らざるを得なかったのかもしれないし、自ら進んで入ったのかもしれない。まぁ大抵の場合は“入れられた”のでしょうけれど。そんな話でした。お粗末様でした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ