GOD BLESS YOU
1
魔導師にも一応、職務というものが存在する。
魔法や神秘といった人智を越えた現象の収集・保存、およびそれらの研究・分析、そして秘匿・継承である。どこか学芸員に近しいものを感じる。実際、それらの違いは、外に開くか、内に閉じるか、という点のみだ。
イホスの弟子は、一人で駅前の繁華街を歩いていた。黒いマントを羽織り、大きな三角帽子を被っている。昼間にそんな格好をしていても悪目立ちしないのは、今日が十月三十一日――いわゆるハロウィーンの日だからである。
少年は、唯一本物の魔法使いでありながら、他の仮装する人々に違和感なく溶け込んでいた。
彼のポケットの中で、小さな端末が振動した。少年がそれを取り上げ、ボタンを押すと、
『おう、俺だ』
イホスの魔導師の声が聞こえてきた。
『どうだ、見つかったか?』
少年は「いいえ」のつもりで、マイクの部分を三度叩いた。
『そうか。なら――あー、ちょっと待て、今、パンドジナモスの弟子が探してる。――えっとな、お前が今いるところから、真っ直ぐ北に向かって歩け。そっちの方にいるンだとよ。――北、分かるか?』
今度は二回、マイクを叩く。
『よし。じゃあ、頼ンだぞ』
通話が切れる。
少年は少しだけ辺りを見回して、それから間違わず北へと足を向けた。
群衆が彼の小さな体を飲み込む。
2
少年は、先日パンドジナモスの魔導師が語ったことを丹念に反復した。
(それは影のような男。背が高くて、全身真っ黒。白い仮面を着けていて、僕ぐらいの子どもを狙って、話しかけてくる。――『魔法を教えてあげようか』って。それに頷いたら、連れていかれる……)
都市伝説の一つとして囁かれている話だ。問題は、それが事実で、その上、原因が魔導師であったということである。
「ラトリアの魔導師だ。何十年か前、失踪しただろう。そいつが、ハロウィーンの集会の時を狙って、子どもを誘拐しているというわけだ。私たちに見つからないよう、せせこましくな。大方、儀式にでも使っているんだろう」
「あァ、そんなやついたっけなァ」
イホスの老人は面倒くさそうに相槌を打って、それからふと姿勢を正した。剣呑な表情になる。声のトーンがぐんと下がる。
「おい、まさかとは思うけどよ」
「そのまさかだ」
パンドジナモスの魔導師は平然と頷いてみせた。老人は持っていた湯飲みをテーブルに叩き付け、彼を睨んだ。
「うちの弟子を囮に出せってか? あァ?」
「上の命令だ、諦めろ。私に吠えたところで意味はないぞ」
「……」
老人は思い切り舌を打った。
「これまで散々ほったらかしてきたってのに、年頃ンのが入った途端これかよ、クソッ」
「ま、所詮協会のやることだ」
「当然、お前も来るンだろうな」
「あぁ、そういう依頼だ」
そう言ってパンドジナモスの魔導師はニヤリと笑ったのだ。
「安心しろ。私が付いている限り、失敗は万に一つもあり得ない。打てる手は全て、抜かりなく打ってある」
自信に満ち溢れた彼の顔と、申し訳なさそうな老人の目は、少年にとって何より信頼できるものだった。
とはいえ、実際に一人になった今、多少の恐怖は感じている。
(見つけたら、すぐ報告。絶対に、近寄らないこと。もし話しかけられても、絶対に頷いたり、付いていったりしないこと)
“ラトリア”とは“崇拝”だとパンドジナモスの魔導師は言った。神を崇め、拝み、その力を借り受ける魔法の使い手だと。だから、イホス――音とは、関わりが深い。人間が神に捧げられるものといえば、命の次に音楽が挙げられるからだ。
ゆえに、
(……イホスの弟子だとばれたら、危険を覚悟すること……)
ただでさえ魔導師の魂は一般人のそれに優越するのだ。ましてイホス、さらに少年の年頃となれば尚更――
「生贄とするに相応しい」
――そう言ったパンドジナモスの口調には、どんな感情も混ざっていなかった。
「囮としても最上だ。たとえ罠だと勘付かれても、奴は出てくるだろう。間違いなくな」
「おい、パンドジナモス!」
「変に隠した方が危険性は増す。で、どうだ、少年? やる気のほどは」
少年は、そんなことを尋ねられるとは思っていなかった。問答無用でやらされるものだとばかり思っていた。だから、少しだけ面食らった。
けれど、
「――」
頷いた。自分が何かの役に立てるのなら、と考えた。パンドジナモスには、先生にも弟子にも助けられたことがあるのだし、と思った。魔導師の弟子になったのだから、これぐらいはするのが当然なんだろう、と察した。
何より――たとえ囮であっても――自分の働きが求められている、そのことが嬉しかった。
(……うん、大丈夫、がんばろう!)
少年はぎゅっと両の拳を握りしめた。
日が徐々に傾いていく。
やがて世界の明るさは、暗さに負けて追いやられていく。
それに比例して群衆の年齢層が上がっていく。しかし熱気は衰えることなく、むしろボルテージを上げていく。
夕日がビルの壁面を橙色に染め上げ、地に落ちる影は昼間のそれよりも濃く、重い。
少年ぐらいの年頃の子が、保護者らしき大人と連れ立っていないのは、珍しさを覚えるようになる時分となった。日が完全に落ちれば、警察に声をかけられるのも時間の問題だろう。
少年は意識せず早足になった。
3
古びたビルの影の中に、その男は立っていた。
(見つけた……!)
彼こそがずっと捜していた人物であると、少年にはすぐに判別できた。話に聞かされたとおり、背が高く、全身真っ黒で、細長い影のような男であった。顔には白い仮面を着けている。見るからに怪しい、しかし今宵だけは、仮装だと許される格好。
少年はすぐさま連絡を取ろうとポケットに手を伸ばした。が、男がしゃがんだのを見て動きを止める。
男の前には少女が立っていて、男はその子と目の高さを合わせたのだった。少女は少年と同じくらいの年齢で、魔女の仮装をしていた。男はその子の肩を掴んでいる。少女は、目の前にいるのが恐ろしい存在だと薄々勘付いているような、しかし、怖いもの見たさの心理に負けたような、そんな純粋な瞳をしていた。彼女の仮装が本当の仮装でしかないことを、少年はよく理解していた。
少年はパッと走り出した。突然の動きについていけなかった三角帽子が、ふわりと街路に落ちる。行き交う人々の足と足の隙間を潜り抜けて、一気に少女に駆け寄る。体当たりをするように飛び付いて、男の手を引き剥がす。そうして、少女の腕を掴むと、半ば引き摺るようにしながら走った。
走りながら、少年は、右手の人差し指を立てた。そして、彼女の腕を掴んだ自分の左手と、額を、交互に何度となく叩く。決められた拍数で、奇妙なリズムを刻むと、ふわりと金色の光が舞った。
少年は少女の方を見て、意識的に口を動かしながら、考えを伝えた。
(「逃げて」)
「え?」
(「たくさん走って、逃げるんだ。できるだけ――ええと、その――あの、明るいところに。人がたくさんいて、お店があって、賑やかなところに行くんだ。いい?」)
少女は目を白黒させながら、曖昧に頷いた。
少年は路地裏に入ったところで立ち止まり、彼女の手を放した。同じように立ち止まってしまった少女の背中を押す。
(「ほら、走って! 早く、早く!」)
少女は、狐につままれたような顔をしていた。けれど、少年の剣幕に押されて、走り出す。何度も少年の方を振り返りながら走っていった少女が、路地を通り抜け、向こう側の明るい通りに消えるのを見送って、少年はほっと息をついた。
それから、はたと思い出す。
(まっずい、連絡、忘れてた!)
慌てて携帯端末を取り出し、あらかじめ登録されていた番号を呼び出す。
左の耳元で響いていたコール音が一回で終わり、イホスの魔導師が『何かあったかっ?』と、やけに切迫した調子で言ったのが聞こえた。
それと同時である。
右の耳元に冷たい吐息が掛かり、ラトリアの魔導師の大きな骨張った右手が後ろから伸びてきて、少年の左の頬をひたりと包んだ。
びくりと全身を硬直させた少年から、端末をそっと抜き取って、男はそれを放り捨てる。それはカシャン、と軽々しく石畳に転がる。その音は少年に、繋がれてもいない命綱が断ち切られたと錯覚させた。
「先程の光――あなたは魔導師の弟子ですね」
男の声はやけに高く、抑揚というものを全く持ち合わせていなかった。一昔前の機械音声のようである。
少年は、何とも言い表せない恐怖に凍り付いていた。自分に触れる男の手は、かつて自分を虐げたどの大人とも違っていた。その手に暴虐の思惑はない。軽蔑や侮蔑の意思もない。むしろ少年は敬意に似た何かを感じ取った。しかし、それ以上に、怖い。何か分からない、何かが怖い。恐怖の正体が分からないのは少年が子供だったからではない。たとえ言語学者でも、同じ状況に陥れば、“名状しがたい”以外の言葉を失うだろう。
「素晴らしい」
と、男は呟いた。
「いまだ幼き無垢なる魂でありながら穢れたる工房に身を置いているとは。あぁ、何たる不安定、何たる矛盾か。美しい。素晴らしい」
「……」
「どちらの工房の方ですか」
少年は口を堅く引き結んだ。どちらにせよ話せないのだから、答えようはないのだが。
「パンドジナモスの弟子でしょうか。彼が弟子を取ったという噂は聞いたことがありませんが私の知らない内に取っていてもおかしくありませんからね。あぁ、噂といえばイホスの工房――」
反応してはならない、と少年が思った時には、すでに拳を握りしめていた。
男が感嘆したように吐息を漏らす。
「最果ての森に踏み込んだ少年をイホスの工房が迎え入れたと音に聞きました。あなたがその少年だったのですね」
あぁ、何と素晴らしい、素晴らしいことなのでしょう――と、男は天を仰ぎ、少年を抱き締めた。少年は、背筋が粟立つ感触というものを生まれて初めて味わった。それは、寒さに震えるのとはまた違うのである。
「あなたでしたらどのような神もお喜びになられることでしょう……そしてあなたもまたこれからこの上ない歓喜に出会えるのです。神と一体になる幸福を享受することができるのはこの世に唯一人あなただけ――あぁ、何と素晴らしい、何と喜ばしいことか……!」
そう言って男は涙を流しているのだった。仮面の縁を伝い落ちた雫が、少年の首筋に当たる。氷のような飛沫が少年に突き刺さる。
少年はもう何も考えられなくなっていた。助けを呼ぶ手段は無く、拘束を外す方法も無い。何かあったとしても思い付けるわけがなかった。少年はすっかり男の影に飲まれ、委縮していた。人間らしい温もりを一切持ち合わせていない男の体が、少年から体温を奪っていく。
「早く早く早く早く私の工房に戻らなくてはなりませんね。あなたを神の御許へ早く連れていって差し上げなくてはなりません。神もきっとお待ちなさっていることでしょう」
男は少年を抱え直し――右手で口を塞ぎ、左腕で少年の両腕を押さえ込むようにして――立ち上がった。少年は狼狽え、地面から離れた足を滅茶苦茶に振り回したが、男はびくともしない。
(だれか……だれか、たすけて……! 先生、先生……っ!)
もう夜は降り立った。しかし路地の向こうは光に満ちている。少年はその光に酷く恋い焦がれた。
少年の未練を断ち切るように、男は暗い方へと踵を返す。
そこに、少年の命綱が立っていた。
4
「よぉ、ラトリア。相変わらず辛気臭いなお前は」
少年の耳は、仮面の下で鳴った小さな舌打ちを捉えた。
「……パンドジナモス。あなたが私を見ていたことには気づいていました。ですから私は私の神に祈りあなたの目を潰し足を壊すよう希ったはずなのですが」
「あぁ、潰れたのは私の弟子の目だ」
パンドジナモスの魔導師は平然とそう言った。それはまったく何も感じていない、どこまでも平淡な声音だった。むしろ、二掛ける三の答えを言わされた小学生のような、微かな苛立ちを含んですらいた。少年は再び、ぞくりと背筋が粟立つのを感じた。
彼の言葉に目を剥いたのは少年だけでなく。
「まさかあなたは今もまだ襲撃され続けているご自分の弟子をそのまま放置してこちらに来たのですか」
「そうだが」
「……相変わらずあなたは何と薄情な。それでも本当に人間なのですか」
「襲撃している張本人がそんなことを言うとは」
と、彼は鼻でせせら笑った。それからニヤリと唇の端を吊り上げる。
「いいか、物事には優先順位というものがある。今回の最優先事項はお前の確保だ。それ以外はどうでもいい」
ラトリアの魔導師の腕に力がこもる。
「何て非道な」
「何とでも言え」
短く答え、パンドジナモスの魔導師は無造作に歩み寄ってくる。
「近付かないでください。この少年がどうなっても――いえ、あなたが相手では人質も意味を成さないのでしょうね」
ところが、男の言葉と裏腹に、パンドジナモスの魔導師はぴたりと歩みを止めたのだった。肩を竦め、溜め息をつく。
ラトリアの魔導師は動揺したように声を震わせた。
「珍しいこともあるのですね。あなたが他人の命を気遣うだなんて」
「お前は本当に、私を何だと思っているんだ」
鋭い眼光。
「私は、必要のないことは一切しない。必要のあることは全てする。……そいつに何かあってみろ、イホスの爺が黙ってないぞ。そうなったら、この先に差し障る」
「つまり見捨てても問題ないのであれば見捨てるということですね」
「そういうことになるな。だが、それが、どうした?」
「――人の身でありながら神の領域に至ろうとした非人間よ。その驕り昂った蝋の羽を捥がれる時は今である。神よ我らが神よ、この祈りを」
「《ROB》」
「っ――」
ひゅ、と音を立てて男が息を吸いこみ、それきり声を失った。パンドジナモスの魔導師が無造作にこちらに近付いてくる。ラトリアの魔導師が少年を強く抱きしめた。少年は身をよじり、命綱に手を伸ばそうとする。
あと一歩、というところだった。
みしり、と骨の軋む音が路地裏に響き、彼の動きが止まる。
少年は目を瞠った。パンドジナモスの魔導師の、その小柄な体に、どこからともなく現れた黒い影のようなものが纏わりついている。その色は建物の影よりなお黒く、なお暗く、そして彼の腕を、足を、首を、胴を、ぎりぎりと音が鳴るほど強く縛り上げていた。
「はぁ……これだからパンドジナモスは嫌いなのです」
ラトリアの魔導師が嘆息し、少しだけ腕の力を緩める。
「あなたには決して理解できないことだと思いますが静謐なる祈りとは言葉なくとも通じるもの。そして神の御前ではあなたの“万能”など児戯に等しい。無力を痛感し慎み弁えなさい、ただの人間よ」
「……」
「我らが神は汝を決して逃さず決して許さず汝に永劫の苦痛と汚辱をお与えになることでしょう。それが神を侮り辱めたあなたへの罰。もう二度と自らを“万能”などとは謳えないように神の御許で反省と研鑽を積み重ねなさい」
饒舌に語る男の声が、少年の耳には入ってこなかった。それほど、少年は絶望していた。万能で、最強で、いつも不敵にニヤリと笑って、どんなことでも言葉一つで現実にしてしまう魔導師が、今目の前で力なくこうべを垂れている。その光景が信じられなかった。そしてその光景が意味するところを少年は否応なしに理解するのである――即ち、自分はもう助からない、と。
イホスの魔導師は移動手段を持っていない。魔法の性質上、“帰る”ことは出来るが、“行く”ことは出来ないのである。それに合わせて年齢が年齢だ。普通の移動で間に合うとは思えない。
それでも、
(先生、先生!)
少年は何度も心の中で呼んでしまう。絶望を打ち消すほど強く、何度も何度も叫んでしまう。
(僕はまだ生きていたいよ、先生! あの時とは違うんだ、もう二度と、死にたくはないんだ! 先生! 先生……!)
ラトリアの魔導師の不気味な高笑いが路地裏にこだまする。
その時だった。
歪な反響音の中に、
「パンジー、爆発しろ」
とん、と一滴の雫が落ちた。
「yes, my mom!」
と、高らかに応えたのは確かにパンドジナモスの魔導師の声であった。次の瞬間、黒い影に縛られ微動だにしていなかった人影が、パッと顔を上げ、にっこりと笑う。
そして、爆ぜた。
強烈な閃光と爆風に、少年は反射的に目を瞑った。爆発の衝撃で吹き飛ばされ、男の腕の中から放り出される。宙を舞った少年は、地面に叩き付けられることを本能的に察知して、身を固めたのだが、
「おーっと。無事かー?」
受け止められ、少年はゆっくりと目を開いた。のったりとした喋り方。陰気な顔。少年の知っている人間だ。知っている人間がいて、手足が自由に動かせるというだけで、少年は涙が出そうになった。
ククラの魔導師は少年を地面に下ろした。
「こっちはいーよー」
「あぁ、こちらも終わった」
傲岸不遜な声が応える。少年がそちらを見ると、地面に倒れたラトリアの魔導師が、金色の光に包まれて、どこかへと消えるところだった。
「本部に送った。ククラ、ご苦労だったな」
「本当だよー。一日で等身大の人形を作れなんてさー。しかも壊すこと前提で」
「手間賃は上に請求してくれ。渋ったら私を呼んでいいぞ。交渉してやる」
「そいつはどーもぉー」
「さて、では戻るか」
と、振り返ったパンドジナモスの魔導師が、少年の顔を見て、ふと苦笑した。彼がそんな風に弱々しい表情を浮かべるところなど、少年は初めて見たので、度肝を抜かれた。けれど、彼は何を言うでもなく、すぐまた元の顔に戻って、口を開く。
「《MOVE》」
5
ビルの屋上に着いた途端、強烈な焦げ臭さに鼻を刺され、少年は眉をひそめた。
「おう、戻ったか!」
イホスの魔導師が立ち上がり、少年たちを迎え入れた。少年は途端に、胸がいっぱいになって、老人に飛び付いた。
「おうおう、よく頑張ったなァ、弟子よ」
声が出るなら大声で喚きながら泣きじゃくっているところだった。
イホスの魔導師は、まるで自分の孫にそうするかのように、少年の背中をさすりながら、パンドジナモスの魔導師を見た。
「パンドジナモス、何をぼーっとしてやがる。早く、お前の弟子をみてやれよ」
「ん? あぁ……」
彼はなんとも煮え切らない返事をした。目線の先には、倒れこみ小さく蹲っている青年がいる。生々しい血だまりが、屋上を点々と彩っていた。
彼は少しの間、黙って立っていた。が、やがて、ずかずかと歩み寄る。
「おい、弟子。生きているな?」
「――せん、せい……」
青年は両目を手で押さえたまま、ゆっくりと顔を上げた。頬には涙のように血が伝っていた。食い破られたような傷跡が全身に付いていた。皮膚と肉が欠けている。そこから溢れ出した血が、服を斑に染め上げている。
「……イホスの、お弟子さんは?」
青年の第一声はそれだった。
「ラトリアの魔導師は、どうなりました?」
「万事つつがなく終了した。お前が心配するようなことは何一つとして無い」
「そうですか……良かった」
パンドジナモスの魔導師は、大きな溜め息をつく。
「しかしお前は、一体なんだその体たらくは。私の弟子ともあろうものが、そんな無様な格好を晒していいとでも思っているのか」
「……すみません」
「まぁいい。目が見えないなら丁度いい。エレオスのところへは明後日行く」
「え? では、その間は……」
「お前は何だ?」
「え?」
「お前は何者だ?」
「ぼ、僕は、魔導師の――パンドジナモスの魔導師の、弟子、です」
「だったら、自分でどうにかできるな。万能ならば、目などなくともどうにもできる。見えないならば探ればいい。私たちの魔法なら、目の代わりを果たすことなど造作もない。――信じ、思い込み、決め付けろ。お前が世界を見るんじゃない、世界がお前に教えてくれるんだ」
そう言って、パンドジナモスの魔導師は、指を鳴らした。すると、金色の光がふわりと漂って、青年の胸元に吸い込まれていく。
青年はしばし呆然とした後、呟くように宣言した。
「――《TELL ME》」
金色の光が辺りに飛び散り、一瞬で消える。
「半径一メートルくらいか」
「――あ、はい。たぶん、それくらいです」
「明後日までに範囲を広げられるだけ広げろ。逆もまたできるようになれ」
「はい」
「よし、では行くぞ」
パンドジナモスの魔導師は颯爽と踵を返した。イホスの魔導師たちの脇を抜け、ククラの魔導師の前を通り、屋上からビルの中へと続く扉に手を掛ける。
青年は彼の先生を追って、よろよろと歩き出した。イホスの魔導師たちに近付いた時、はたと気が付いたように足を止め、一礼する。
「イホスの魔導師さん、先程はありがとうございました」
「いや、大したことも出来ねェで、悪かったな。大丈夫か?」
「はい、平気です」
血塗れのまま、青年はニヤリと笑うのだ。やはりその顔は彼の先生にそっくりである。
それから彼は少年の方を見て、申し訳なさそうに眉尻を下げた。
「すみませんでした」
少年は何を謝られたのか少しも分からなくて、首を傾げた。
「話せないということがどんなにつらくて、どんなに怖いことか、僕は全く理解していませんでした。声が出なくなって、初めて気が付くなんて――申し訳ありません。本当に」
少年は目を瞬かせた。そんなことを言われたのは生まれて初めてだった。
少年の驚きには見向きもしないで、青年はもう一度一礼し、立ち去っていく。
魔導師たちの集会場所に繋がった扉の向こうへ、二人の姿が消える。
「パンドジナモスは、あーいう奴らなんだよねー」
夜の帳が街を覆い隠す。
少年は背中を震わせた。
おしまい
1……ハロウィーンの時に書きたかった!
2……少年は、今まで自分は要らないものだと思わされてきた。誰からも必要とされない、誰にも望まれない、そんな存在なのだと。――その認識は、ここへ来て徐々に覆りつつある。ただし、完全に覆ってしまうまでは、注意が必要だ。そこに付け込む悪い大人も、この世にはたくさんいるのだから。
3……ラトリア=崇拝。彼らが何を崇拝しているか、など、些末な問題である。とにかく彼らは崇拝している。自分より偉大なものすべてを。自分より強大なものすべてを。崇拝の気持ちを伝え、そしてその力の一端を借り受けるためなら、彼らは何でもするだろう。彼らにとって、すべての命はそのために存在するのである。
4……ラトリアの魔導師とパンドジナモスの魔導師は相性が悪い。ラトリアからすれば、パンドジナモスは神の御業に近付こうとする蒙昧で傲慢な不逞の輩。パンドジナモスからすれば、ラトリアは人間の限界を勝手に定め努力を止めた怠惰な愚図。互いに互いを嫌い、いがみ合っている。
5……少年は呆然とした。パンドジナモスの魔導師の、他人のことなど歯牙にもかけない態度に。パンドジナモスの弟子の、自身のことなど全く気にかけていない姿勢に。少年は、自分の背中が震えたのが、寒さの所為かそうではないか、判別が付かなかった。ククラの魔導師がそっと少年に語り掛ける。「彼らにとってはさぁ、すべてが等しいんだよ。必要なことはする、不必要なことはしない。やるべきはやる、やらざるべきはやらない。――そこに、自分の命も含まれてる、ってわけさー。だから、パンドジナモスは頼りになるけど――頼り過ぎてはいけないんだ」頼み方を間違えれば、真っ先に、こちらが切り捨てられる――そう言って、ククラの魔導師は薄く笑んだ。「まるで、神様みたいだよねー」
とにかく最後まで書こうと頑張りました。それだけですすみません。ハロウィーンの時期に書きたかったですねこれは。仮装するロリショタたち可愛いなぁって思ったところから始まりましたごめんなさい。お粗末様でした。