八月一日と黒山羊
八月一日と黒山羊
1
少年は世界に絶望した。世界に絶望したということは、自分に絶望したということである。したがって彼は、世界を終わりにしようと決めた。世界を終わりにするということは、自分を終わりにするということである。
すなわち自殺である。
だから彼は、地元の一級河川に架かる大きな橋の上に立ち、時が満ちるのを待っていた。
死ぬ日は自分の誕生日を選んだ。お誂え向きに、昨日は台風の影響を受けた土砂降りで、川は見事に増水していた。これなら確実に死ねるであろうと、素人考えでも確信できる濁流。
八月一日まで、あと三分。その日になった瞬間、彼は橋桁の隙間から飛び降りる。
彼は時計を見ながら、歩道の上をゆったりと歩いていく。車が一台、けたたましい音楽を流しながら、通り過ぎていった。ハイビームのヘッドライトが、彼を切り裂くようにした。
あと二分。少年の心は少しも揺らがなかった。揺らぐような余地は無かった。隙間なく詰め込まれた劣等感が、心の居場所を失わせていた。あと一分。少年の頭は何も思わなかった。思うような過去は無かった。積み重ねられた暴力の歴史は、日常的過ぎて特別性を失っていた。
切れかけの外灯が明滅し、少年の顔をランダムチェックにする。光に蛾が集まっているのを、少年は緩慢な動作で見上げる。
頭を下げ、時計を見る。あと三十秒。そろそろだと思い、彼は足を止めた。欄干を乗り越え、橋桁の鉄柱の間に立つ。
夏の夜の風が吹いた。湿り気を多分に含んだ重たい風。それは少年の髪の毛を乱した。
最後に彼は、もう二度と生まれたくない、と思った。生まれ変わりがあるとしたら、確かにそれは呪いである、そこから逃れられるならば悟りを開くのも悪くないな、と、そう思った。そして宙に足を踏み出した。
闇に落ちていく。
2
「――――っ!」
彼は地面に叩き付けられ、息を詰まらせた。おかしい、明らかにダメージが少ない、と彼は混乱しながらも考えた。橋から水面までは優に十数メートルはあったはずである。それなのに何故。しかも何故、川の中でなく、地面の上にいるのか。
少年は、混乱を極める頭をゆっくりと起こした。辺りは真っ暗であった。生易しい夜ではなく、本当の真っ暗闇。そのところどころに、薄ぼんやりとした灯りが灯っている。そこに人の影があるのが見えた。大抵が二人連れで、時折四人連れだった。彼らは、談笑をするような素振りを見せながら、灯りの下から闇の中へ、或いは闇の中から灯りの下へ、出たり入ったりしている。総じて前に向かって進んでいるようだった。
少年は、想定外が過ぎる事態に呆然として、座り込んでいた。自分が死んだかどうかすら怪しまれた。心臓は早鐘を打っていた。
その時ふいに背中を蹴られて、少年はびくりと振り返った。
「おっと、失礼」
「どうした?」
「誰かを蹴ってしまったようです」
穏やかな声が聞こえて、それがぐっと近付いた。蹴った相手がしゃがみこんで、ようやく顔が見えた。眼鏡をかけた、優しそうな男性であった。
「ごめんよ、君。見ての通り、真っ暗なものだから、気が付かなかった。怪我はないかな?」
少年はぼんやりと頷いた。
「良かった。それにしても君、一人かい? 先生は?」
「……」
「はぐれてしまったのかな。まぁいいや、とりあえず、おいで。そこに座っていたら、また誰かに蹴られてしまうだろうから」
男性は彼に向かって手を差し伸べた。少年は、その手の意味するところが理解できなくて、じっと固まっていた。
男性は困ったように、反対の手で頭を掻いた。
「おい、迷子」
男性と一緒にいたもう一人が、高慢な声で言った。女性の声だった。
「いいから、早く立て。でないと煮て潰して食っちまうぞ」
「先生」
「お前も、早く立たせろ。あたしは愚図な男と汚い女が嫌いなんだ。知ってるだろ」
「ええ、知っていますとも。さ、君、立ってくれ」
男性は手を掴んでもらうのを諦めて、少年の細腕を取った。それは実に遠慮深く、気遣いに満ちた優しい手付きであった。しかし、少年は激しい嫌悪と恐怖に襲われた。男性の所為ではない。少年にとって、他人に触れられることは、苦痛でしかなかった。彼の記憶がそう証言し、彼の体がそう断言している。だから、少年は無意識の内にその手を振り払っていた。
少年はさっと立ち上がり、駆け出した。人々が向かっているのとは逆の方向へ走っていく。
「ちょ、ちょっと、君!」
男性の声が聞こえたが、少年は止まらなかった。
3
少年は随分と走って、ようやく足を止めた。死んでいるはずなのに、何故か息が上がっていた。生きていなければ息は上がらない、つまり自分は死んでいないということだろう、と少年は考えた。
どういうわけだか、少しだけ暗闇が薄らいでいる。灯りがなくとも周りが見える程度には。
向こう側に森がある。黒い糸杉が屹立する、どこか不吉な姿をしていた。少年の敏感な鼻は、不思議なにおいを感知していたが、それが硫黄によく似たにおいであると少年は知らなかった。
少年は森を目指して歩き始めた。
目的を決めて歩き出すと、少し気が紛れた。少年は歩きながらたくさん考えた。何故自分は死んでいないのだろうか。橋から飛び降りたのではなかったのか。さっきの人たちは何だったのか。そもそも此処は何処なのか。色んなことを考えたが、解答は一つとして得られなかった。算数だったら良かったのに、と少年は思った。それで、九九を頭の中で諳んじ始めた。
それが六の段に差し掛かった頃、少年は森の入り口に辿り着いた。遠くから見ても不吉だった糸杉が、いよいよ不気味に、少年の旋毛を見下ろしている。
(六一が六、六二十二、六三十八)
森には道が無かった。獣道の類も見られない。少年は一瞬だけ躊躇したが、すぐにまた歩き出そうとした。
(六四二十四、六五三じゅっ!)
突然後ろ襟を掴まれて少年は爪先立ちになった。首だけでどうにか後ろを向く。
怖い顔の老人が少年を見ていた。そして、
「おい、餓鬼」
と言う。
言われた当の餓鬼は、まさしく餓鬼らしい細い肢体をしていたし、それらしい目付きで老人を睨み付けた。
「どうしてこんなところにいやがる。先生はどうした? ン?」
「……」
「どこの工房の弟子だ。言ってみろ、ホレ」
「……」
「うんとかすんとか言ってみやがれってンだよ、コラ!」
短気な老人は並々ならぬ気迫で少年を脅した。しかし彼は死すら覚悟した身である。一切動じなかった。
老人は痺れを切らして、舌を打った。
「あァそうかい、だったらいいや、こっちにも手がある。こいつァ正当な理由だよな、生意気な餓鬼を先公ンとこに送り返してやるためなンだからよ」
吐き捨てるように言って、彼は爪先を上げた。不可思議なリズムで地面を打つ。と、そこから金色の光の粒子が煙のように立ち上った。少年は息を飲んだ。その拍子に、なのか、元からそういう仕様だったのか、煙は彼の中に入り込んだ。何の味もにおいもしなかった。けれど、誰かに中身を覗かれているような、そんな僅かな不快感を覚えた。
しばらくして、
「――そうか。そうだったのか」
妙に憂いを帯びた声で老人は言った。それから、彼は少年の襟を放した。
唐突に解放されて、少年は思わず尻餅をついた。その脇に老人が膝をつく。
「餓鬼なンつって悪かったな、小僧」
少年は、態度を急変させた老人を、不審がる目で見た。
「お前、声出せねェンだな」
「っ!」
少年はびくりと肩を震わせた。老人の言う通りであった。少年は生まれつき声が出せない。その所為で、あらゆる悪逆非道にも声を上げられず、俯くばかり。卑屈な態度は更なる悪意を呼び寄せ、少年を負の渦に巻き込んだのだった。
何故分かったのだろうか、と目を剥く彼を、老人は真正面から見据えた。
少年は酷くいたたまれない気持ちになった。どうしてだろうか、この老人に見られていると、落ち着かなかった。老人の、皺だらけで重たげな瞼の、向こうにある瞳が、鋭く光っていた。それでいて、今まで少年が見てきたどの大人とも違って、そこに凶器の怖さが感じられないのである。
「まだ死にてェか、小僧」
「っ……」
少年は一瞬だけ、眉を歪めたが、しかしはっきりと頷いてみせた。
「そうか」
老人は言葉少なに立ち上がった。少年の目は自然と彼を追っていた。
節くれだった指が、森の奥を差す。
「だったら、この森に入れ。そしたら死ねる。楽じゃァねェだろうが……いや、上手く正気を失えれば、いっそ楽かもしれねェな」
「……」
「その代わり、こいつを持ってけ」
老人はパチン、と指を鳴らした。金色の光が、彼の大きな手の中に集まる。彼が手を開くと、そこには金色の笛があった。
老人はそれを、少年の腹の上に放り投げた。
「気が変わったらそいつを吹け。そしたら、まァ、なんとかしてやるよ」
そう言って、老人は踵を返した。少年はそのしゃんとした背中を見つめたが、彼が振り返ることはなかった。そのまま、彼は闇の向こうに消えてしまう。
4
少年はしばらく、金色の笛を手のひらの上に乗せたまま、考えていた。笛は小ささのわりに重たくて、手のひらにしっとりと吸い付くようだった。ほのかに光っているようにも見えたが、色の所為だろう。
それから彼はおもむろに立ち上がる。この先へ進んで死ななければならない、と、まるで義務のように思った。
森の中に踏み入る。靴底が踏んだ土の感触が、酷く冷たい。おぼろげな知識が、森とはもっと柔らかいものである、と告げていたが、それを補強する証拠はない。少年の知識が書き換えられ、森とは冷たくて硬く、静かで暗い場所だ、と再定義する。
静かである。どこまでも静かで、何も聞こえない。風ひとつなく、木の葉が擦れ合う音すらない。少年の足音さえ、立てた瞬間に消え去った。吸い込まれるようだ。音だけでなく、自分までも。彼は己の声だけでなく、周囲の音まで失った気分に陥った。眼球の奥がつんとした。
整然と並ぶ糸杉が、果てしなく続いている。前はもちろん、右を見ても、左を見ても、ひたすらに木の幹が並んでいる。頭上は、痩せ細った糸杉の枝が網のように行き交っていたが、その向こうにあるはずの空は見えなかった。ただ、暗闇が揺蕩っている。
少年は歩く。右手に笛を握りしめ、冷たい土を踏む。
それなりの距離を、少年は歩いたつもりだ。とはいえ、少年の歩幅では、いくらも進んでいない。体力のない少年は息を切らして、後ろを振り返った。入ってきた場所は見えなくなっていた。
どこまで行けば死ねるのだろう、と少年は考えた。餓死するのは嫌だと思った。適当なところで首でも吊った方がいいのかもしれない。いや、木に登って、頭から落ちれば、もっと簡単に死ねるだろう。
そう思った少年は、手近な木の幹に手を掛ける。木登りは得意だ。逃げるために、得意にならざるを得なかった。彼は最初の枝に手を伸ばした。すると、その手が、誰か別の人間の指先に触れた。見上げれば、木の枝に腕が引っかかっている。
力なく垂れるその腕には、肘から上が無かった。
「――っ!」
少年は飛び退き、勢い余って尻餅をついた。目が釘付けになってしまって、見ていたくないのに離せないでいた。きっとあの腕はマネキンだ、と少年は思おうとした。だからあんなにも冷たくって、ちょっぴり柔らかくて、指先が腐ったように黒ずんでいて、断面から接合部が骨のように飛び出ていたんだ、と。考えれば考えるほど、やっぱりあれは本物の腕だったような気がしてきて、少年はますます目を離せなくなった。
ずるずると後退する。腕を見たまま、地面を這うようにして、下がる。背中が何か硬いものに当たる。木の幹だ、と分かっていたが、反射的に振り返る。少年の目が腕から剥がれて、背後の木に到達する。到達した後に、来た道を戻って、先程見逃したものを改めて見る。
糸杉と糸杉の隙間。ここよりもずっと奥。少年の進行方向とは少しずれた場所。そこに、一頭の山羊がいた。最初、少年は、自分が見間違えたのだと思ったが、本当にいた。
黒い山羊は横を向いていた。鋭く尖った角が、ぐるりと小さな円を描き、捩じれながら天を指している。全身真っ黒で、夜になったらどこにいるのか分からなくなりそうだ。だというのに、これまた黒い目の位置は、はっきりと分かった。というのも、その山羊の目は、黒の中でも更に黒く、虚ろな闇を轟々と湛えていたからだ。
山羊はのたのたと歩いていた。どうも、少年には気付いていないようである。山羊は、どこか覚束ない足取りで、一本の糸杉の根元まで来ると、首を下げて、何かをくわえた。
静謐な空間に、ぽき、ごり、と、何か硬いものを咀嚼する音が響き始める。クルミの殻を割る音に似ていた。少年は、どうしてだか、自分が殴られている時を思い出した。
少年は目を凝らして、山羊の口元を見た。黒ばかりある空間に、白は目立った。白いのは山羊の歯であり、山羊のくわえる骨であった。骨は途中から肉を纏っていた。ところどころが朽ちているそれは、しかし確かに、足の形をしていた。
――山羊が、人間の足を食っている。
おぞましい光景を理解して、少年の産毛が逆立った。歯がカチカチと鳴る。息を吸うことも、吐くことも出来なくなって、行き場を失った酸素が口腔内を右往左往する。すぐにでも逃げ出したくなったが、その意思に反して、足に力が入らない。
その時、ふ、と、山羊がこちらを向いた。
黒い目――あれを、目、と呼んでいいのかどうかは分からない。どちらかというと、穴――が、少年の姿を捉える。
少年と山羊は、寸の間、見つめ合った。
次の瞬間、山羊の首がずるりと落ちた。
少年の目の前で、糸で切られた粘土のように、滑らかに落ちた首は、ぼとりと土の上に転がった。それがどろりと腐敗し、溶ける。首を失った山羊の体は、しかしそのまま立っていた。そしてその、まっさらな断面から、蔦のような、木の枝のような、長くしなる触手が伸び上がる。
「っ―――――――!」
少年に声があったなら、その絶叫は森の外にまで届いたに違いない。実際、音こそ出ないものの、彼の細い喉は張り裂けそうになった。ぐしゃり、と、心がひしゃげて潰れる音がした。死する覚悟など何処かに吹き飛んでしまっていた。あまりの恐怖に、彼は気を失いそうになった。
そこで彼は、老人に渡された笛のことを思い出した。そして反射的に、何も考えず、それを思いきり吹き鳴らす。
ピィーッ、と甲高い音が虚空に響き渡る。瞬間、それまでただ空中でうねっているだけだった触手が、ぴたりと動きを止めた。
少年は嫌な予感を覚えた。山羊の蹄がこちらを向いて、一歩踏み出される。みし、と地面が振動した。
「っ……っ……!」
あの怪物は目が見えていないのではないか、と少年は遅ればせながら思った。だとしたら、何を頼りに獲物を探す? ――におい、風、熱……それから、音、だ。
少年は荒ぶる呼吸を必死に押さえ込んだ。震える手足に、少しずつ、少しずつ力を込めて、そっと立ち上がる。慎重に後退っていく。絶対に音を立てないように。次はっきりと気付かれたら終わりだ、と、本能的に感じ取っていた。
「っ!」
不意に、少年の足が、何かぬめるものを踏んづけた。それに足を取られて、彼はその場にひっくり返った。背中から地面に叩き付けられ、大きな音が鳴った。焦った少年は、慌てて立ち上がろうと手をついて、何かに触れた。それは、液体と固体の中間にあるような、スライム状の感触をしていた。彩度を極端に落とした赤紫色のような、形容しがたい色をしている。少年はそれを、テレビドラマの中で見たことがあった。どの部位か、までは分からない――分かりたくもない――が、内臓である。少年の呼吸が止まる。
山羊が、耳を劈く声で嘶いた。
もはや何も構っていられず、少年は転げ落ちるように走り出した。が、いくらも行かない内に、触手に足首を絡め取られて転倒する。
「っ! ぅっ! ぁぁっ!」
触手のこの生理的な嫌悪感を煽り立てる触感もさることながら、何よりもその力強さである。少年の小柄な体躯は、呆気なく引き摺られる。土に爪を立てるが、僅かな抵抗にもならない。無茶苦茶に振り回した手が、木の幹に掛かった。必死にしがみつこうとする。木の皮が皮膚に突き刺さる。しかし山羊の方が圧倒的に強く、少年の皮膚が裂けた。爪が剥がれ、遂に彼は引き剥がされる。
初めて、少年は自分の人生を思った。涙が滲んだ。生まれなければ良かった、と、心底思った。こんな恐怖を味わうくらいなら、生まれないほうがマシだった、と。少年は目を固く閉じた。
その時だった。パンッ、と手を打つ音が聞こえた。少年の足が解放され、地面に落ちる。
「っ!」
「よォ、間に合ったな。こンだけここにいて、五体満足とはすげェじゃねェか」
老人の声がしたので、少年はゆっくりと目を開けた。老人がすぐ傍にしゃがみ込み、少年の顔を覗き込んでいる。
「大丈夫か、小僧」
「――っ、――っ」
少年は泣きじゃくりながら、差し出された手を必死に掴んだ。普通の人間の手に、これほど安心する日が来るとは、夢にも思っていなかった。
「よし、それじゃあ、行くとするか」
「あぁ、行け。あとは私に任せろ」
「いいのか、パンドジナモス」
「私を誰だと思っている? 万能の魔導師だぞ? 私に出来ないことなどない」
万能の魔導師はニヤリと笑った。それからすぐに、その笑みを消して、溜め息をひとつ。
「……代わりと言っては何だが、そこで正気を失っている我が不肖の弟子を、一緒に連れていってはくれないか」
「了解。任せな」
「悪いな」
「そりゃあこっちの台詞だぜ。――っと、奴さん、来るぞ」
「分かっている。――《BLAST》!」
言葉が突風を呼び、轟音を撒き散らした。目を白黒させる少年を、老人はひょいと抱え上げた。それから、魂を抜かれたような顔で棒立ちになっている青年を、反対の腕に引っ掛ける。そうして、彼が不思議なリズムで右足、右足、左足、と踏み出し、踊るように一回転すると、少年たちの視界はぐるんと歪んだ。
5
少年がひとつ瞬くと、そこはすでに森の外だった。最初に、彼が老人と出会った場所である。
老人は地面に二人を下ろした。青年はくたくたとへたり込んでしまった。
「無事か、イホス」
「おう、まァな。こいつらを見てやってくれねェか、エレオス」
「仕方ないな。にしても、万能のの弟子にしちゃあ、根性ないじゃないか。こっちの坊やの方が、ずっとしっかりしていやがる」
吐き捨てるように言いながら、女性は少年の顔を覗き込んだ。少年は慌てて、目の周りを擦った。
「さっきぶりだな、坊や」
そう言われて、少年は声の主に思い至った。あの暗闇の中で会った人物だ。言葉遣いから想像するより、ずっと女性的で、綺麗な人である。
「掠り傷だな。その程度で済んで、何よりだ」
彼女は、にこりともせず一方的に言うと、青年の方に行ってしまった。彼女に付き従っている男性が、少年へ微笑みかけて、小さく頭を下げた。
「なァ、小僧」
唐突に話掛けられて、少年は頭上を振り仰いだ。老人は、どこかに決意を秘めた声をしていた。
「お前に、帰る場所はねェ」
「っ……」
「居場所もなけりゃ、味方もいねェ。はっきり言って、地獄だろ、お前の世界は」
「……」
「だが……その……」
老人は迷うように、髪を掻き毟りながら、しゃがんだ。少年と目線を合わせる。
「……イホスの工房は、俺や、お前みてェな連中と縁が良いらしい。つまり――お前みたいに喋らんねェとか……俺みてェに、聞こえねェとか」
「っ!」
「あァ、聞こえてねェンだよ、これ」
と、老人は自分の耳を指差した。
「今は魔法で補ってるけどな」
「……」
「で、だ。つまりその……お前、俺の弟子になンねェか?」
「……?」
少年は首を傾げた。話の繋がりがよく分からなかったのだ。老人は落ち着きなく首筋を擦った。
「お前には才能があると思うンだよ。イホスの魔法を扱う、な。さっきみてェな化け物もいれば、もっと怖い奴もいる世界だが――少なくとも、生きていくのに不自由はねェし、退屈もしねェよ」
「……」
「俺の弟子になれば、魔法を教えてやれる。世界の生き方を教えてやれる。元の世界には戻れねェが……どうだろうか?」
「……」
「元の世界に戻りたいならそうしてやる。そっちで当初の予定通り、自殺しようってンでも、止めねェよ。全部、お前が決めることだ」
老人の目がしっかりと少年を見ていた。ところが、先程までのような居心地の悪さを、少年は感じなかった。
彼は、その小さな頭の中で大いに考えた。結論は案外、すぐに出た。
少年は、弟子になりたい、と言った。当然、音は出ない。しかし、伝わるという確信があった。事実、その声は老人に届いたらしい。
「そうか。それじゃあ、これからよろしくな、小僧――いや、弟子よ」
老人が穏やかに笑い、手を差し出す。少年は、その手が意味するところをよく理解した。そして、深く頷いて、その手を取った。
おしまい
1……魔導師たちの集会に行くには、いくつかの方法がある。その内の一つが、秘匿された通路を使うことだ。たとえば、もう使われなくなった井戸の中。たとえば、とある小学校の三階にある女子トイレの右から三番目の個室。どこぞの電車のホームもその良い例である。少年の場合、偶然、西から十三番目の橋桁の隙間を選んだのが功を奏した。
2……「三十秒で支度をおし! 愚図は置いてくよ!」どこの空賊のババアだよ。
3……少年はアーティファクト・金の笛を手に入れた。
4……「目星に成功したあなたは、黒い山羊を見付けます。山羊は人間の足を食べています。このおぞましい光景を目にしたあなたはSANチェック0/1です、どうぞ」「金色の笛を吹くと、山羊があなたの方を向きました。気付かれないように離脱するには、〈忍び足〉で振ってください」「ファンブルですか……では、あなたは何かに足を取られて転んでしまいます。立ち上がろうと手をついたところに、人間のものと思しき内臓がありました。SAN値を1減らしてください」「黒山羊とのSTR対抗です。黒山羊のSTRは48です。自動失敗ですね☆」どう考えてもバッドエンドルートである。
5……こうして老人は弟子を手にし、少年は先生を得た。万能の魔導師はボロボロになって森から出てきたが、彼が一言「《REMAKE》!」と叫ぶと、すべてが元通りになった。万能の魔導師の弟子は、エレオスの魔導師によって全快した。が、先生に酷く怒られた。エレオスの弟子が優しく微笑み、少年の掠り傷を癒した。――少年の世界は、途端に色付いた。少年の目はチカチカした。この期に及んで視力まで失っては堪らない、と、少年は目を瞑ろうとした。けれど、実はこれらはすべて夢で、今目を閉じたら、夢から覚めてしまうのではないか、とも思った。だから、頑張って開け続けていた。あまりに眩しくて、涙が滲んできても、ずっと、開け続けていた。
第4節を夜中に書いていて後悔しました。ついでに、その時参考になるかと思ってラヴクラフト全集を読んだことも後悔しました。自分がホラー苦手だったことを忘れていました。無事、眠れなくなりました。なんでホラー嫌いなのにこんなの書いてんだろう、って思いました。でも、もっと怖くしたいなとも思いました。なんて矛盾か。ちなみに忍び足ファンブルの話ですが、実際に私が1D100振って98を出しました。ごめんよ少年。あの内臓のくだりは私が悪かった。お粗末様でした。