表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/27

第十一話 いざ、千代原さんの研究所へ!

「よし、着いたよ。ここが生成AI(エーアイ)の研究所だ」


 千代原(ちよはら)さんの車は、山の(なか)で停止した。

 目の前に()えるのは――。

 これぞ日本(にほん)の城! と言いたくなるような、ちょっとした「天守閣(てんしゅかく)」だった。

 わたしは目を丸くした。


「なんで、お城?」

「情報をぬすもうとする人もいるからね。その目をごまかすには、生成AIとは関係なさそうな、こういう場所がいいんだよ」


 千代原さんは、少し生気のない顔で、口角(こうかく)を上げた。

 ついで、付け加える。


「もちろん、このことは(ほか)のみんなには秘密だ」


 ともあれ門を()け、わたしたちは建物の(なか)(はい)った。

 ゆかは木材でできており、ふむたびにギシリと(おと)が鳴る。


「――この天守(てんしゅ)。あたしらの町を見下(みお)ろしているやつじゃないか?」


 こけのにおいのする通路を進みながら、おばあちゃんが言った。

 確かに、わたしたちの住む町は、かつての城下町(じょうかまち)

 山の頂上の、名もなき天守閣の「おひざもと」にある。

 わたしも遠くから、その天守閣をほぼ毎日、見ているはずなのだが、先ほど間近(まぢか)で目にしたときは、同じ建物だと気づけなかった。

 いつもより力強(ちからづよ)()えたせいだろう。


 ここで、先頭の千代原(ちよはら)さんが()まり、通路のゆかをとんとん、ふんだ。

 すると、そのゆかの部分が、左右に(ひら)くように、はね上がった。

 (した)に続く穴が現れた。穴に入ったあと、階段を()りる。


 わたしたちは、いくつもの、とびらをぬけた。

 だんだん、こけのにおいが消えていく。


 ついには(なん)のにおいもしない、白くてきれいな部屋に出た。

 そこで待っていた大人が千代原さんの説明を受け、(なに)やらタブレットを操作する。

 わたしも、おじいちゃんもおばあちゃんも、本来は研究所に入っては、だめなのである。

 だから今回、特別に立ち入りを(みと)めるため、受付(うけつけ)担当の研究員のタブレットから手続きをする必要がある――と千代原さんは解説してくれた。


 それが終わってから、千代原さんは、わたしたちを研究所のおくに案内する。

 みんなの、くつの(おと)が、白い通路にひびく。

 ときどき、(ほか)の研究員の人とすれちがう。


「千代原さん、この研究所って秘密の場所なんですよね? かっこいいとは思いますけど、ちょっと不思議です」


 歩きながらわたしが言うと、千代原さんは、「続けて」と答えた。

 わたしは千代原さんの背中を見る。


「イア()のような生成AIがいるなら、砂つぶ(ひと)つの(なか)にも場所を作れるはずです。働くみなさんと研究所を小さく『再生成』して、かくしたりしないんですか」

「君は、すでに体験しているのか。確かに、砂つぶの(なか)に研究所を移転させることは可能だ。しかし、やらない」


「どうしてです」

「一週間程度なら問題ない。だが、あまりに長期間、小さいままだと危険だ。元々、(すべ)ての物体の大きさには必然性がある。それをねじ曲げたまま生きることは、できない」


 そして千代原さんは立ち()まる。

 前方には、とくに大きなとびらが、あった。

 ゆっくり、(おと)なく、(ひら)いていく。


 その先の部屋は広かった。

 中心に、円柱の(かたち)をした大きい「水そう」が見える。

 ……「てんじょう」まで届く高さだ。(なか)は、とうめいな液体で満たされている。

 水そうの内側では、つぎはぎだらけのぬいぐるみが、たくさん、ういていた。


「ここにいるのは全て、我々が保護した『ミニシン』だ」


 千代原さんの指差すぬいぐるみの(なか)には――。

 見覚えのあるクジラ型も、まぎれていた。


「みんな、かわいい! しかも落ち着いてる」


 わたしが、そう(くち)にしたとき。

 ずっと、かかえていたカメが、うでをはなれて、自分から、ゆかに落ちた。


「……そっか、きょうだいのところに帰りたいんだ。元気でね」


 カメのぬいぐるみは、わたしに一回だけ頭を下げたあと、水そうに近づく。

 すると、水そうの一部が割れた。

 割れた部分から(なか)の液体が飛び出し、カメを飲みこんだ。


 直後、液体はカメを連れて水そうにもどった。

 さらに、割れた破片たちが逆再生のように、元の場所へと、はめこまれていく。

 修復された水そうには傷(ひと)つない。

 (なか)からカメが、手足をふっている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ