表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天に刃向かう月  作者: 宮湖
30/44

24 反逆者の意志

完結済みではありますが、読み易いように改行等手直しをしております。その際「25 居ない筈の者」と分割しております。


宜しければご覧下さい。

 24 反逆者の意志



「知人か」


 無表情の甲斐から詳細を聞くや、吉蝶は短くそう訊ねた。

 息を切らせた甲斐が、拳を握る。


「……まだ若いが、見所の有る奴で……。今回、俺が人手を集めてるって聞いて、向こうから助勢に駆け付けてくれた……潜りの」


 夏至に向け、夜明けが早まる時節だが、未明の薄明路を疾駆して来た甲斐は、話す内に、表情の抜け落ちていた面に複数の激情を見せた。

 堕妖への瞋恚、及ばなかった己の不甲斐無さへの怒り、若者を死に追い遣ってしまった悔い、不手際の自責、知己を失った哀しみ……。

 先程帰ってからの数刻の間に、甲斐はすっかり面変わりした様だった。


 激情の波を努めて抑え、甲斐が語った処に依れば、北東で消えたのは、大店が多く借りる蔵街で働く人足で、悪漢が勾引に来ても返り討ちにしてやると息巻く程の、見事な体躯を誇っていたそうだ。

 それ故、独りで荷の積み出しをしていて、隣の蔵に居た仲間が、休憩になっても現れぬと様子を見に行った時には既に、若者は影も形も無く、消える寸前まで手にしていただろう荷が、蔵の床に、ぽつん、と、落ちていたと言う。


 一方、西門付近には、炎風時、役に立たぬ御札が売られる神社が在り、潜りの青年ともう一人の被害者である近所の老婆は、その境内で惨い姿で見付かった。

 老婆と青年には面識が有り、独居の老婆を、孤児で矢張り身寄りの無い青年が、日頃から気に掛けていたそうだ。


 老婆の隣人の話に依れば、老婆は深夜まで見回る青年の為に、握り飯を作って差し入れすると言っていたらしい。

 恐らく、境内で待ち合わせた処を襲われたのだろう。これまで同様、正面から巨大な手の一撃。

 青年に戦闘の形跡が無い事から、そちらが先に襲われたと思われる。

 或いは、老婆を庇ったか。


 以上の報告の間、一切口を挟まなかった吉蝶だが、甲斐が口を閉じるや冷然と言い放った。


「惰弱な。退治屋なれば、仲間の死に直面する等、珍しくもなかろうが」


 その儘踵を返し、自室に引っ込んでしまう。


 今の千砂には、吉蝶の意図が解る。

 故に責める声を上げなかったが、流石にもう少し言葉を選ぶべきではと甲斐を窺うと、大男は自嘲の笑みを浮かべて、額を押さえる処だった。


 甲斐と吉蝶の付き合いは、千砂のそれより当然長い。

 その分、互いの言いたい事が通じる様だ。


「……不様な処を見せた。謝っといてくれるか。ただでさえ貴重な時間を割かせちまって」

「……言わなくても解ってると思いますよ」


 だと良いが、と、甲斐は今度は苦笑して、懐から無造作に藁半紙の束を取り出した。


「あれから調べた分だ。見辛くて(わり)ぃが」


 いつも甲斐が寄越す書付は、もっと上等な料紙に読み易い流麗な手蹟だが、今差し出されたのは、滅茶苦茶に折り畳まれ、字も乱れ踊っている。


 普段はここから情報を精査し、清書しているのだろう。その手間も惜しまねばならぬ状況で立ち止まっている暇は無いと、吉蝶は厳しい言葉と態度で示したのである。


 怒りをぶちまけたいのなら堕妖を見付けろ。お前は堕妖専門の退治屋集団小塚の頭領だろう、と。


 吉蝶は甘えを赦さない。他人に対しても自分に対しても。

 だがそれは、この過酷な慶寿に暮らす上で、退治屋として生きていく上では、当然の事なのだ。


 僅かな油断が、生死を分ける。

 上に立つ者ならば余計に、それを忘れてはならない。


 それを悟れぬ馬鹿者は見捨てられるだけだが、本当に見捨てるのが吉蝶が吉蝶である所以だ。

 容赦無い。


 短時間の小塚の戦果を有り難く受け取り、吉蝶の自室へ向かう。

 今は甲斐を見送らない。吉蝶に情報を上げ、判断の材料にしてもらう方が先決だからだ。

 甲斐も無言で小塚に戻る。


 自室の吉蝶は、文机の前で思案に暮れている様だった。

 甲斐からの紙の束を受け取る表情に僅か疲れが見えて、千砂は意表を突かれる。


「……何を突っ立っている。鬱陶しい」

「あ、いや……何か、疲れてるみたいだなと」


 つい答えれば、吉蝶は眉間に皺を寄せた。


「本当に、お前は、私を何だと思っている」


 師への敬服が無いなと、吉蝶は嘆いた。

 勿論その間も、藁半紙の乱筆から目を離さない。


「酷い誤解が有る様だが、私の身体は、疾っくの昔に棺桶に足を突っ込んでいるのだぞ」

「……は?」


 千砂は激しく瞬いた。

 意味が解らない。


「いや、だって……朱雀の補佐は」

「それは体力の話だ。大昔に瀕死の重傷を負ってな。四体を封印して身体を補ったのだ」


 千砂は一瞬凍り付いた。


「い……や、待て待て待て。それ違うだろ!? 四体を封印しようとして死に掛けた、だろ!?」

「四体とも倒す心算でいたぞ。四体共に深手負わせたが、妖の再生力に、私の退魔力が追い付かなんだ。最後の玄武に手間取って、死に掛けた。助かるには四体を身体に封じ、妖の回復力を我が物にするしかなかったのだ」


 吉蝶は淡々と話を続け……爆弾を落とした。


「だが、いくら上妖でも、生命までは補えなんだ。傷が深過ぎてな。身体だけ再生させても、生命までは繫げなかった。だから、時を止めた」


 今度こそ、千砂は本当に理解不能に陥った。


「……と、止め?」

「正確には、時の流れを妖力に換えた。幸いと言うか、四体の妖力は無尽に有ったからな」


 駄目だ。完全に全く理解出来ない。


「私の身体には最早、老い、老化、成長と言った現象は訪れん。時の代わりに、四体の妖力が消費されるのだ。生身の身体には違いない故、生命を維持する為に栄養の摂取や排泄等は必要だが、栄養を糧に身体が発育する事は起こり得ん。髪や爪が伸びるのは、老化や成長ではなく、身体の生命活動に付随する現象の様だ」


 耄碌せんのは有り難い事だがな、と嗤う吉蝶に、虚言の様子は無い。元より、吉蝶はそんな性質(たち)ではない。


 千砂は一度、額から顎までをゆっくりと撫でてから、低く訊ねた。


「……何で俺にそんな話をする」


 数刻前に感じたばかりの吉蝶の謎。

 それがまさか、こんな解かれ方をするとは。しかも齎された秘が大き過ぎる。

 展開が読めず慎重になった千砂を、誰が責められようか。


「先程の、甲斐の言」


 仕組まれている様だと。


「有体に言えば、あれが――癪に障った」


 とんでもない答えに、千砂は一瞬顎を落とした。

 子供の癇癪かと思ったのだ。

 しかし。


「私は常に、叛逆する事を、抵抗者である事を貫くと決めて、ここまで来た」


 吉蝶は書面に目を落とした儘、物語を読む様に続けた。


 世に生を受けた存在であるのに、その生を否定された時から、根本を拒絶された時から、そう決めたと。


 世の条理等、知ったことか。


 世界が自分に不条理を押し付けるなら、自分がそれを世界に返して何が悪いのか。


 それが吉蝶の、存在の意味。根源。


 戦う理由。


「お前を弟子にしたのも、奇跡とは、予定調和の中に在るものではないと考えたからだ」


 奇跡と告げられた、邂逅。


 出会うのが定めなら、邂逅は奇跡になり得ない。

 定めではないなら、出会わない。


 ならば、邂逅が奇跡の儘、出会うならば。


 それを運命の反目とは、言えないだろうか。


 時の流れから切り離される事を是としたのも、それが時の流れへの抵抗に思えたからだ。


 予定調和と言い、運命と言い、造物主の意思と言い、天命と言う。


 どの選択も結局は必然で、意味の無い抵抗で、空しい駄々なのかも知れぬ。

 だがそれでも吉蝶は、生き方を変えようとは思わない。

 ()()在る事を自分で決めた。

 それが、断言出来る唯一の事だからだ。


 だから吉蝶は傲慢な程に不遜であり、そして、倣岸なまでに悔いぬ。

 貫く――のだと、千砂は漸く理解した。

 吉蝶の強さの所以を。

 得心が行った。


「大妖に会うとか言ってたのって、ひょっとして、大妖なら身体を直せるかもって……?」

「違う。私は今更、己の状態を変えようとは思わん。これは、私が生きる為に得た力だ」


 殺される運命を蹴り、生きる為に妖を受け容れた。――そう、それは最初の抵抗。


「それに、今は四体の妖力で均等に賄っているが、時の復元力は凄まじいぞ。もし、四体を解放しても生きる手段が有り、それを実行したら、その時には、私が不自然に生命を繫いだ事で、本来私が死んでいたら出会わなかった相手、生じなかった事に反動が起きるかもしれん」

「……それって」

「無に帰する、のだ」


 撓み続けた枝が、恐ろしい勢いと力を以て元に戻る様に、堰き止められていた水流が堤を破る様に、正しい状態に直ろうとする激流が、不自然な状態を容認していた反作用が。


 在るべき――正しい姿に、還ろうと。


「故に、四体の解放等論外だ。……どうにかなるならしてもらいたいのなら一体居るが」


 千砂は最後の部分は聞かなかった事にした。


「大妖には元始から在り、()()()()()()()ものも居ると聞く。私の選択が大局的にはどんな目を出してきたのか、見極めたかったのだ」


 時の流れを鳥瞰し、或いは遡り、或いは先へと泳ぐ。

 神にも等しき稀有なる存在。

 人がその能力を得たならば、未来見と言われ、過去視と言われる。


 (かんなぎ)である。


 故に、大妖ならば知るかと思った。


 自分が生きている間に、答えが出るかと。


「だが、いかんな。大妖にはそうそう巡り会わんし、大体、他に答えを求める方が誤りだ」

「……念の為に訊く。今、四体を解放したら」

「決まっている。私の棺桶の蓋に釘が打ち付けられるだけだ。時は本来、否応も無く流れるもの。生命有る存在は、死からは逃れられん」


 死には、誰も抗えない。

 死なぬ事。

 これも吉蝶の抵抗で、叛逆。







お読みいただき有り難うございます。

ご感想等ありましたら是非お願いします。励みになります。★★★★★の評価も頂けるとなお一層有難いです。


全く別の世界観ですが、お時間がございましたら、


星を掴む花

竜の花 鳳の翼


も、ご覧下さると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ