表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
不死のまち  作者: 白本富久
2/5

神社にて



 不死(しなず)町。

 大層な名を持つこの町には、神様が住んでいる。


 東西に長い楕円を描くような形の不死町は、多く見積もっても100世帯ほどが居を構える小さな町だ。よく言えば自然豊か、しかし言ってしまえば片田舎の、どこか懐かしさを感じるような場所。

 楕円の中心には小高い丘があり、その周りを住宅地が囲んでいる。ドーナツ状の真ん中、丘の頂上には小さな町には不釣り合いなほど立派な御社がたたずむ。そこに祀られているのは、黒羽色の毛並みを持つ一体のお狐様だ。


 留意しておくべきは、不死町におわすお狐様は、日本各地で祀られている“お稲荷様”とは全くの別物であるということである。お狐様はこの不死町という限られた地域にのみ存在する地域信仰の土地神様なのだ。 

 力の及ぶ範囲は不死町内のみ、願いを聞き届けるのは不死町に代々住む一族の血縁者だけ。日本各地に伝わる神々とは系統を異にする故か、流れを汲む小社や分社も存在しない。不死町以外には全くの無干渉を決め込んでいる、まさに地域密着型の神様だと伝承されている。二十一世紀、時代の流れとともに人びとの神仏への信仰が薄らぎつつあることすら、古めかしいお狐様信仰を続ける不死町には関係ない。


 お狐様は実在するのだ。過去も今、この瞬間すらも。

 不死の名を冠するお狐様はいつだって私たちを見ている。



「ねえ、やめようよ…」


 お狐様が祀られている御社は、小高い丘の上。斜面には行く手を阻むように深い緑が生い茂っている。たどり着くためには、1本しかない長い石階段を登らなければならず、百段ほどのそれを登り終えてようやく見えてくるのが、御社の入り口、正門にあたる朱塗りの大鳥居である。

 鳥居には太い縄を編んだ注連縄が低い位置で張られているのだが、その一歩手前に紺地のセーラー服を着た少女が3人。そのうちの1人-長い黒髪を耳の下あたりで二つに結わえている―が、先行する2人の後ろから咎めるような声を上げた。


「大丈夫だって。由布子は怖がりすぎ」

「そうそう。お狐様の昔語りなんかただのお伽噺でしょ?」


 青褪めた少女、由布子の怯えを吹き飛ばすように、1人が快活に笑った。


「あはは。お狐様に願えば、不老不死になれるとか超傑作なんですけど。お手軽すぎじゃんねえ?」


 どこか間延びした語尾が特徴的なそう少女がそう言って首を傾げるのに合わせて、色素の薄い茶色の髪がさらりと肩から滑り落ちる。由布子は困ったように眉根を寄せた。


「…不老不死じゃなくて、不死だよ」

「似たようなものでしょ?」


 全然違う、という言葉は心の中に留めた。


「あゆみちゃんも麻奈も、この町の住人じゃないからわかってないんだよ…。

お狐様は本当に存在する神様なんだから。軽い気持ちでお狐様の神域に入ると罰が当たるって…お祖母ちゃんも言ってたし」


 ぼそぼそと唇を尖らせて呟く由布子は、二人から視線を外し御社までまっすぐに続く石畳を眺めた。まるでつい最近敷かれたかのような美しい敷石は、けれども祖母の言葉によると何百年も前、この御社が建てられたのと同じ時期に成されたものらしい。敷石にしろ、鳥居にしろ苔すらも生えず、ぴかぴかとして見えることから、さすがに眉唾だとは思っているが。


「でたよ、由布子の“お祖母ちゃんが”話。そんなの嘘に決まってるじゃん。

だって考えてもみなよ? 人の手を加えずにこんな木造りの鳥居とか社が腐らないわけないし。そもそも神社のくせにお参りできないっておかしいじゃない。きっと何か、大人たちにはこの神社に入ってほしくない理由とかがあるのよ」


 顎に手を当てて御社の方を睨むあゆみの言葉に同調するように、麻奈は少し吊り上った目を細めて笑った。


「そう、そこなんだよねえ。不死町の人たちってお狐様をあれやこれやと崇めるわりに、あんまりおおっぴらなことしないなあ、って思ってたの。普通さ、地域の神社とかって神様の存在は信じていないとしても秋祭りとか春祭りとか、神様に感謝するお祭りするじゃない?

なのにここではまるで逆だし。変っていうかなんていうか……まあ、とにかく。地元の由布子にきいてもよくわかんないんだからこれはもう自分たちの足で調べるしかないの!」


 最後の言葉とともに胸の前で力強く拳を握った麻奈に、由布子はほとほと困り果ててしまった。お狐様の神域に足を踏み入れる気満々である二人を言葉で説き伏せるのは、由布子にはとてもじゃないが可能なことには思えなかった。そもそも2人を論破できていたなら、この場所にはいなかったのだから。


 不死町の住民ならば誰もが守る当然が、他地区出身の二人には通用しないのだ。

 由布子が不死町の出身ではない二人の少女と友人になったのは、由布子が中学にあがる直前に不死町にあった中学校が少子化の煽りを受け他地区の中学校と併合されたのがきっかけだった。一学年あたり、10人を切るような小規模校はみんなが顔見知りで居心地は良かったのだが、さもありなん。


 不死町は山深い立地故か、閉鎖的な地域ではあるがそうはいってもやはり同じ国、同じ県に属するという事実は変えようがない。住民から上がった強い反対の甲斐もなく、不死町の中学校は廃校。そうして不死町と隣あう上六乗町との境に新たな中学校が建設されたのだ。

 そこで出会ったのが、川上あゆみと市橋麻奈の二人であった。座席が近かったことから自然と三人で一緒にいるようになったのだが、二人ともどこで聞いてきたのか、不死町のお狐様に大変な興味を持っていた。曰く、「不老不死の神様とか超ファンタジー」ということらしい。由布子にはよくわからないのだが、他地域からみると不死町は相当変なのだそうだ。これもまた、あゆみと麻奈の言なのであるが。


「それじゃあ、いってみようかあ」


 麻奈の言葉に由布子はぎょっと目を見開いた。


「だ、だめだってば。本当にだめなんだよ」

「いーから、いーから。由布子は私たちの後ろについて来るだけでいいんだから、ね?」


 由布子はとんでもないと首を激しく横に振った。不死町で生まれ不死町で育った由布子には、お狐様の神域に足を踏み入れるというような掟破りは出来るわけがない。それは由布子にこの町から出ていく覚悟をしろと言っているようなものである。

 もしも町の約束事を破れば、罰を受けるのは由布子だけでなくその家族も含まれるということを由布子は祖母に強く言い聞かせられていたのだ。随分古風な考え方ではあるが、不死町ではそれが当然であった。

 青褪め、この世の終わりのような顔をする由布子に、あゆみと麻奈は顔を見合わせた。


「…もう。しょうがないなあ」

「だねえ。由布子は怖がりだし」


 やっと諦めてくれるかと、二人の言葉に勢いよく首を上下にふる由布子は、麻奈の次の一言に固まってしまった。


「なら、由布子はここで待ってればいいよ」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ