表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/27

斜線堂有紀先生は大好きだけど宇佐崎しろ先生は大嫌いな少女と、斜線堂有紀先生は大嫌いだけど宇佐崎しろ先生は大好きな少女の猫争い


 あるところに

 斜線堂有紀先生は大好きだけど宇佐崎しろ先生は大嫌いな少女と

 斜線堂有紀先生は大嫌いだけど宇佐崎しろ先生は大好きな少女がありました。


 二人は14歳。

 同じ中学に通っています。


 ある日の昼休み。


 斜線堂有紀先生は大好きだけど宇佐崎しろ先生は大嫌いな少女が指についたジャムをなめながら教室に戻ると、斜線堂有紀先生は大嫌いだけど宇佐崎しろ先生は大好きな少女がなぜか自分の席に座って、あてつけのように宇佐崎しろ先生のイラスト集をめくっていました。


 人の席を占拠するのは百歩譲って大目にみるとしても、宇佐崎しろ先生の絵を見ているのは容赦できません。

 なぜなら斜線堂有紀先生は大好きだけど宇佐崎しろ先生は大嫌いな少女は宇佐崎しろ先生が大嫌いだからです。

 だから斜線堂有紀先生は大好きだけど宇佐崎しろ先生は大嫌いな少女は、斜線堂有紀先生は大嫌いだけど宇佐崎しろ先生は大好きな少女にこんなこといいました。


「宇佐崎しろって変な名前だよね。なに宇佐崎って。名字が三つくらい混ざってる」


 それを聞いて斜線堂有紀先生は大嫌いだけど宇佐崎しろ先生は大好きな少女は、とても不愉快になりました。

 なぜなら少女は斜線堂有紀先生は大嫌いだけど宇佐崎しろ先生は大好きだからです。

 よって斜線堂有紀先生は大嫌いだけど宇佐崎しろ先生は大好きな少女は、斜線堂有紀先生は大好きだけど宇佐崎しろ先生は大嫌いな少女こう言い返したのです。


「斜線堂有紀は中途半端。なに斜線堂って。直線でも曲線でもない。中途半端よ」


 そんなことを言われた日には黙っていられません。

 だからはじまる口喧嘩。


「宇佐崎しろって串カツのソースを二度漬けしてそう」

「斜線堂有紀ってフィンガーボールの水を一気飲みしそう」


「宇佐崎しろはどんぶらこって流れてきた桃をその場で食べそう」

「斜線堂有紀は罠にかかった鶴をファミチキにして食べると思う」


「宇佐崎しろはお地蔵様に傘をあげない」

「斜線堂有紀は子供たちと一緒にカメをいじめる」


「宇佐崎しろは、ちょっと理解が深まった程度のことを『解像度が上がった』とか表現するタイプ」

「斜線堂有紀は、好き勝手にゲームしてるだけのことを『ナラティブ』とか表現するタイプ」


「宇佐崎しろはエゴサーチに夢中」

「斜線堂有紀はエロサイトに夢中」


「宇佐崎しろはどんなゲームもベリーイージーにしないと遊べない」

「斜線堂有紀は一面番長」


「宇佐崎しろはFF2のアルテマみたいに役にたたない」

「斜線堂有紀はラストエリクサーみたいに結局役にたたない」


「宇佐崎しろはモータルコンバットと間違えてツインゴッデスを買う」

「斜線堂有紀はバハムートラグーンと間違えてレーシングラグーンを買う」


「宇佐崎しろはフローラとビアンカどっちを選ぶって訊かれたらデボラって答えるあまのじゃく」

「斜線堂有紀はフローラとビアンカどっちを選ぶって訊かれたらルドマンって答えるあまのじゃく」


「宇佐崎しろは本当はファイファンって略すのに人の前だとFFって略す」

「斜線堂有紀はFFっていわれてもファイナルファイトのことだと思ってる」


「宇佐崎しろはフェイクニュースに釣られそう」

「斜線堂有紀はファミマガのウソ技に釣られそう」


「宇佐崎しろは卑怯だから熱血行進曲で、れいほう学園ばかり使う」

「斜線堂有紀は卑怯だからスパⅡⅩで豪鬼しか使わない」


「宇佐崎しろはナムコのアカウントにダンシングアイをPS5でリメイクしろとかクソリプ送ってそう」

「斜線堂有紀はゲームセンターのアカウントにギャルズパニックを設置しろってクソリプ送ってそう」


「宇佐崎しろはPS5の抽選にはずれまくる」

「斜線堂有紀は転売屋からSwitchを買ってゲームギアが送られてくる」


「宇佐崎しろは通信ケーブルを持ってないから誰ともポケモンを交換できない」

「斜線堂有紀はリンクスしか持ってないから誰とも一緒に遊べない」


「宇佐崎しろのぼうけんのしょはいつも消えてる」

「斜線堂有紀がドリームキャストの電源を入れるといつもピーって音がする」


 いかにもいまどきの若者然とした言い争いは途絶えることなく、気づけば放課後。

 こんなことをつづけても気分がわるくなるだけなので二人は本屋さんに向かいます。

 そこでも事件は起きました。


「信じられない!」

 同じ本を手にとった二人は同じタイミングで同じ言葉を叫びます。


「斜線堂先生の小説に宇佐崎しろのラクガキがついてる! なんで?」

 斜線堂有紀先生は大好きだけど宇佐崎しろ先生は大嫌いな少女は、大好きなアニメをビデオに録画予約していたのに、なぜか野球中継が入っていたような理不尽さに頭を抱えます。


「それはこっちのセリフ。せっかくの宇佐崎先生の新作なのに、どうして斜線堂有紀の駄文がくっついてるの?」

 斜線堂有紀先生は大嫌いだけど宇佐崎しろ先生は大好きな少女は、明らかに自分よりレベルの低いハガキがファンロードに採用されていたのを目の当たりにしたような不条理さに顔をゆがめます。


 テキスト/斜線堂有紀 イラスト/宇佐崎しろ

 つまりそういうことだったのです。

 斜線堂有紀先生と宇佐崎しろ先生の共作が掲載されていたのです。


 あふれんばかりの不平不満罵詈雑言を相手にぶつけたくなるものの、ここは本屋さん。

 そんなことをすればSNSで拡散されて学校と家を特定されて人生が終了するのは目に見えています。

 だからこのイライラは明日に持ち越し。

 無理やりパピコを引き離すように、二人は互いに背を向けてぷんすかしながら家路についたのでした。



 帰宅、夕食、入浴をすみやかにすませ、買ってきた本を開きます。

 斜線堂有紀先生は大好きだけど宇佐崎しろ先生は大嫌いな少女はその言葉の旋律に心を奪われ

 斜線堂有紀先生は大嫌いだけど宇佐崎しろ先生は大好きな少女はその繊細なタッチに感情をくすぐられるのです。


 四時間後


 ところで斜線堂有紀先生は大好きだけど宇佐崎しろ先生は大嫌いな少女にはモナリザの意味がわかりませんでした。

 モナリザというのは、ほほえみでおなじみのあのモナリザです。

 上手いか下手かでいえば上手いとは思うけれど、そんなに歴史的に騒ぐほどのものなのか首をかしげてしまいます。

 そもそも絵画の価値は適当すぎる。

 以前、海外のアトリエで非常に繊細で斬新な構図のスケッチが発見され話題になりました。しかもどうやらそれを描いたのはゴッホだかバッハだかの可能性が高いとのことで、それにばかげた値段がつけられました。しかし発見から数日後、そのスケッチの作者が実は近所の美大生だとわかるや否や、価格は暴落したのです。

 これが芸術の正体じゃないかと、斜線堂有紀先生は大好きだけど宇佐崎しろ先生は大嫌いな少女は思ったものです。

 作品そのものに価値を見い出したのであれば作者が誰かなど関係ないはず。むしろその美大生を鳴り物入りでデビューさせればいいのに。

 結局、作品ではなく背景にしか興味がないからそんな残酷なことができるのだ。

 きっと絵の価値はその時代の権力はあっても教養のない何者かが気分で決めて、それが無条件に崇められ、時間の経過とともにやがて歴史的名作として祭り上げられてしまうのだろう。

 絵はかわいそうだな。

 幼いころからそんなことを思っていた斜線堂有紀先生は大好きだけど宇佐崎しろ先生は大嫌いな少女はそのような経緯から絵に興味を持てないでいたのです。

 だったらどうしてかれこれ二時間以上も宇佐崎しろ先生のイラストをじっと見つめているのでしょうか。

 斜線堂有紀先生は大好きだけど宇佐崎しろ先生は大嫌いな少女のはずなのに。

 宇佐崎しろ先生の描いた、一人の女性。

 その女性は静かにこちらに視線を向けてきます。

 まるで海の底から、あるいはすぐ目の前から。

 宇佐崎しろ先生の描いた女性は斜線堂有紀先生は大好きだけど宇佐崎しろ先生は大嫌いな少女を捉えつづけているのです。

 斜線堂有紀先生は大好きだけど宇佐崎しろ先生は大嫌いな少女は、宇佐崎しろ先生の絵から目が離せません。まばたきすら許してもらえません。

 よくも今まで勝手に私のことを嫌ってくれたね。今夜はとことん付き合ってもらうよ、そう耳元でささやかれた気がしたのです。絵に。


 それはさておき斜線堂有紀先生は大嫌いだけど宇佐崎しろ先生は大好きな少女にとって小説とはレトルトカレーのようなものでした。

 別にきらいじゃないけど、間違っても特別にはなり得ない。

 だって、文字だし。

 絵や音楽とは違う。そこに明確な個性は存在しない。

 アイデアの良し悪しで多少の差があるだけ。

 程度の低い表現だ。

 そう信じて疑わずに生きてきたはずなのに、斜線堂有紀先生は大嫌いだけど宇佐崎しろ先生は大好きな少女は斜線堂有紀先生の物語から抜け出せません。

 まるで迷宮。あるいは出口のない花園。

 いえいえそんなことはありません。出口ならちゃんとあるではないですか。

 お困りですかお嬢さん、お出口はこちらですよ。

 斜線堂有紀先生の小説は親切に、斜線堂有紀先生は大嫌いだけど宇佐崎しろ先生は大好きな少女を物語の外に導いてあげようとしています。

 邪魔しないでと斜線堂有紀先生は大嫌いだけど宇佐崎しろ先生は大好きな少女は、その手を払いのけます。

 小説は首をかしげて肩をすくめました。どうして? あなた物語お嫌いでしたよね? しかも私は斜線堂有紀に書かれた物語ですよ?

 うるさい! 一人にして!

 そうしないとこの世界にゆっくり浸れないではないですか。

 やれやれとため息をついて、小説は文字の海に沈んでいきました。

 それで安心して、斜線堂有紀先生は大嫌いだけど宇佐崎しろ先生は大好きな少女は、丁寧に意識を物語にゆだねたのでした。


 これはネタバレですが、いつしか二人の少女は大嫌いなものが大嫌いではなくなってしまっていたのです。

 それはさておき、朝はやってくるのです。



 昼休み。


 斜線堂有紀先生は大好きだけど宇佐崎しろ先生は大嫌いな少女はいいました。

「宇佐崎しろは……服のセンスよさそう」


 斜線堂有紀先生は大嫌いだけど宇佐崎しろ先生は大好きな少女はいいました。

「斜線堂有紀は──オムレツ作るの上手そう」


 一体どうしたというのでしょう。

 昨日までは熟練の鍛冶職人に鍛え上げられた刀のようだった毒舌から一転。

 これではまるでバターナイフ。いえ、バターでつくったナイフのようです。


 そして放課後。


「わらしべ長者ってあるでしょ? あの主人公が最終的に手に入れるのが宇佐崎先生の描いた一枚の絵なのよ」

「そうかもだけど、私は斜線堂先生の未発表作品だといいな」


「──そうしてたくさんの宝石で作られた宇佐崎先生の体なんだけど、先生はツバメに頼んで自分のパーツを街のまずしい人たちにわけ与えていくの」

「──その泉に斧を投げた正直者は斜線堂先生から金もしくは銀、あるいはその両方の斧がもらえるの」


 もはやどちらがどちらのことを大好きで、どちらがどちらのことを大嫌いだったのは判別不能です。


「それである日、一緒に暮らすことになった斜線堂先生と宇佐崎先生なんだけど、二人はお互いに贈り物をしたくなったの。斜線堂先生は宇佐崎先生の美しい髪をより美しくするために最高のクシを、宇佐崎先生は斜線堂先生が大切にしている時計にぴったりの最高の鎖を。だけど斜線堂先生はクシを買うために時計を、宇佐崎先生は鎖を買うために髪を売ってしまったの。だから二人の贈り物は無意味だった? 違う。二人は最高の贈り物をプレゼントして、そして受け取ったの」

「わかるわかる!」

 少女は笑顔で同意します。


 しかし二人はそこで、はっとしました。


「…………」

「…………」


 一番おそれていたことが起きてしまっていたのです。


 それだけはいけないこと。

 こうなってはいけなかったのに、結局なってしまいました。


 時刻は午後六時。


「それじゃあ、そろそろ帰るね」

「うん、また…………」


『また』のあとがつづきません。


 だって、もう『また』はないのですから。


 少女と少女が会うことはもうありません。

 なぜなら今日でこの街ともお別れだから。

 そうです。お引っ越しするのです。

 相手がどこにいくのかなんて知りません聞いてません聞きたくないです。


 どう考えたって、お別れは悲しいものです。

 しかしある日、悲しくしならないための秘策を思いついたのです。


 相手が大好きなものを大嫌いになってしまえば、ほぼ確実にそいつのことなんて好きではなくなるでしょう。

 嫌われ上等です。

 だからきらいになってきらいになって、見事なギザギザとなったのです。


 だけどギザギザとギザギザだからこそ、近づけばくっついて、いともたやすく結ばれて、世界でいちばん綺麗なマルになるのです。


 ロードランナーとワイリーコヨーテのようにどこまでもわかりあえなければよかったのに、実際はターミネーターと溶鉱炉のように相性ぴったりの二人。


 あの子は遠く離れてしまう。

 それでも最後は通じあえた。

 それは悲しみなのか喜びなのか。



 二週間後。


 新天地にたどり着き、少女と少女はそれぞれの土地でそれぞれの家の玄関を開け、それぞれの外にでます。


「……あ」

「……あ」



 あるところに

 斜線堂有紀先生は大好きだけど宇佐崎しろ先生は大嫌いだった少女と

 斜線堂有紀先生は大嫌いだったけど宇佐崎しろ先生は大好きな少女がありました。


 二人は14歳。

 同じ中学に通っています。






noteで不定期に読書感想文をやっているのですが、こちらはSFマガジン2021年2月号『百合特集2021』に収録されている、斜線堂有紀先生と宇佐崎しろ先生の『回樹』という作品からインスピレーションを受けて書いたものです。

斜線堂有紀先生も宇佐崎しろ先生も大好きなので、非常に嬉しいコラボです。

まさに令和のカツカレー、苺大福、小倉トースト。

おいしいものとおいしいものを合体させたらもっとおいしくなるに決まっているという小学生理論は侮れないものです。

最近、己の未熟さを痛感した出来事がございました。

ある日、偉い人からピザでも食わないかと誘われました。

普段から高級志向のものをごちそうしてくれる方なので珍しいなと思いつつも、迷わずおともすることに。

そして登場したのが、こちらの焼肉ピザでした。

一瞬、というか数秒間は目を疑いました。

ピザの上に、焼肉がのってるんですよ。

イメージしてください。

チーズたっぷりのピザに、一般的な長方形の焼肉がこれでもかってのってるんですよ。

そう、それです。それが出てきたんですよ。

これうまいんだよ、と偉い人はいいました。

そりゃまあ、ピザも焼肉もおいしいですし、自分は食べたことないですけど、チーズ牛丼という人気商品もあるみたいなので、まずくはないでしょうけど、別々に食べた方がたぶんおいしいと思いますよ。というか、何を考えてピザに焼肉をのせようと思ったんでしょうかね、もっとほかにのせるべきものがあるのでは? 例えばサラミとか──うわ、なにこれめちゃくちゃおいしい!

びっくりしましたよ。

本当に衝撃的だったんですよ。

ピザに焼肉、あう。

ピザと焼肉を一緒に食べた感じの味ではなく、焼肉ピザという一つの新しい食べものとして成立してるんですよ。

ピザ生地とチーズに焼肉とタレの旨味・甘味・食感・香りが融合して、未体験の感動となってお口いっぱいに幸せが広がるんですよ。

みなさん、ご存じでした?

ピザと焼肉って相性いいんですよ。

そんな焼肉ピザのような新しい体験に導いてくれる斜線堂有紀先生と宇佐崎しろ先生のタッグにこれからも期待しています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ