表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カイゴはツライ?  作者: みょうみょう
2/2

ユニットケアこそ家庭的?

今日も一日ぼっやり突っ立ったままで終るのか…朝家を出る前から憂鬱な気分であった。出勤すると、ユニットの責任者である松岡さんが日勤でいたため、ようやくいろんな業務を教えてもらうことができた。昨日の身の置き所のない心細さに比べ、忙しいながらも充実感がある。ユリのユニットの責任者である松岡さんは、40代後半の物静かなおじさんである。松岡さんは、ユリがはじめて接するタイプの中年男性だ。大きな声を出すことはなく、静かにゆっくりと話し、ユリには、まず慣れることが第一、自分のペースで仕事をすればいいよ、と言ってくれる。実際ユニット型の老人ホームでは、役割分担というものがほとんどなく、10人の利用者の身体介護の他、ちょっとした掃除、洗濯、茶碗洗いなどの家事仕事など、すべて一人でこなさなければならない。日中は一人勤務であることが多い。家庭的ケアとはよくいったもので、大家族の主婦が家族の世話や家事に追われるように、ユニットの職員も、利用者の世話と家事などの雑事でてんてこまいである。特養であるから、当然ながら利用者はみな要介護状態の人たちである。排泄、入浴、食事などすべてにおいて、援助が必要なのだ。一日の業務をこなすだけで精一杯である。もっと利用者さんと話がしたい、もっと利用者さんとかかわりたい、そう思いつつ業務に追われ、気ばかりがあせる。とにかく仕事に慣れること、ユリはそう自分に言い聞かせて、ひとつひとつの仕事をこなした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ