表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
◆ボツ文たち  作者: ワイヤー・パンサー
『易しい世界_旧版』
10/57

003.カラッカラ

003.カラッカラ

; 視点: 一人称<幸>

; 場所: カラッカラ砂漠


 日差しがまぶしい。


 私は広大な砂を前に、呆然としていた。


 熱射病になるな、まもなく。


 そんなことを、ぼんやり思った。


 いよいよ私にはハードモードに感じてきた、現在の状況に。

 彼方では砂嵐も散見されるし……


 とりあえず今度は、大量の砂も、アイテムボックスに入れておいた。

 何かに使えるかも、と。



         *



 日が明るいうちに、行動に出よう。

 私はとにかく、砂漠の只中を突き進んだ。


 そのしばらくのち。

 刺すような気配を感じ取った。――敵意だろうか?

 地中から、何かが飛び出し、それをすんでの所でかわす。


「ジウジウジウ! ジジジジウウウウ!」


 威嚇するそれは、巨大モグラのような生物だった。

 だがモグラと違い、一つ目の大目玉が特徴的だ。


 これが、魔物という奴か……


 初めての魔物との戦い。力が入る。


 私はアイテムボックスを探り、ポケットに手を忍ばせた。


 そして、あえて、逃げ腰の体勢。


 私は敵に、背中を見せた。


「ジジジジウウウウ!」


 巨大モグラが、背後から飛び掛かってきた。


 それを見切り、かわしざまわに、握りしめた砂を相手に投げつけた。


「ジウッ!?」


 砂は、大目玉に直撃した。


 巨大モグラは、着地も満足にできず、すっ転ぶ。


 隙だらけの相手に、とどめを刺す。


 アイテムボックスから、覇王の斧を勢いよく取り出す。そのまま、弧を描いて、巨大モグラの上へ、ズトン、と落とした。


 肉も骨も断つ。たやすいことだった。


 覇王の斧は特別性だ。ただ置くだけで、獲物を押し潰してしまう。

 この斧を手渡しなんかしたら危険だ。ましてや放り渡すなんて論外だ。

 だから覇王の斧は、いちいちアイテムボックスにしまうことにしている。


 売ったら幾らになるんだろうな。斧。


 戦いの果てに殺傷してしまった、な。

 良かったのだろうか?

 相手を殺そうとするなら、自分も殺されることを覚悟する――、そういう原則がある。

 殺気立って襲ってくる相手を返り討ちにした。

 思い返してみても後悔はない。

 ならば、今回の行動は自分にとって正しかったのだろう、敵にとっては悪だとしても。


 私は巨大モグラの死骸も、アイテムボックスに放り込んだ。

 アイテムボックスから死臭がしそうで、少々ためらったが……、多分、魔法的な力で浄化されるのだろうと、願った。



         *



 大目玉の巨大モグラには、その後も襲われた。

 しかし、あまり賢くないようで、同様のパターンで仕留められた。


 そして死骸は全て回収している。

 その訳は、それしか食料候補がないためだった。

 そう。あの死骸を食おうと、考えている。

 絶対的健康が、我が身にあるなら、食あたりになることもないだろう。


 はぁ……、にしても、やはり喉が渇いた。

 水分を持ち合わせていないわけではない。

 死骸から、血や体液をすすれば、水分補給できる……

 だが、やりたくない……


 時々、枯れ木を見つける。

 斧で切って、枯れ木も、アイテムボックスへ。

 これは、たきぎに使えると思う。


 ようやく、サボテンもどきの植物も見るようになった。

 そのサボテンもどきを、私は斧で叩き切って、根っこまで四散させた。

 少ないながら、水分が詰まっている。それをしゃぶって飲んだ。



         *



 アイテムボックスは割と簡単な魔法だ。

 同様に、火魔法も、着火程度なら簡単な部類だ。


 すぐに出来るんじゃないかと思った。

 事細かにマッチの炎を想像し、そして唱えた。


「ファイア!」


 目の前に、途方もない炎の壁が立ち塞がった。


「…………」


 私は、暑い日差しに、熱い壁が出てきて、もうこれ以上ないほど、熱かった。


 とりあえず、火魔法はやめておこう。ここは砂漠だ。暑苦しくて敵わない。


 気を取り直し、私は、斧と枯れ木を取り出した。


 斧で、枯れ木を、叩きつけた。


 何度となく叩きつけた。

 段々と、メラメラした陽炎かげろうが見えてきた。

 覇王の斧からは、凄まじい運動エネルギーが現れる。

 斧を叩きつけた後には、ほとんど熱エネルギーになる。


 そして、着火した。


 魔法は使わなかった。


 ――


 巨大モグラの死骸は、適当に切って、焼いたり干したりした。

 皮は、日光にさらしてある。

 さばき方も、なめし方も、干し肉の作り方も、さっぱり知らないため、適当だ。


 ――日没。


 砂漠の夜は、一転して冷えるという。

 皮をなめしておきたかったのも、防寒に使うためだった。


 しかし、いざ夜になると、


「そういえば、火魔法があった」


と思いだし、それを使った。


 今の私は、炎のカーテンに包まれている。


 暗くなった砂漠で、一際輝いて存在感を示していた。


 これなら暖も取れるし、魔物も襲ってこないだろう。


 そう思って、本日は寝ることした。おやすみ。



         *



 翌日の早朝、竜巻に吹っ飛ばされた。


 炎のカーテンのせいで、竜巻の接近に気づかなかった。寝てたし。


 暴れ狂う竜巻によって、弾丸のように弾き飛ばされた私は、あろうことか戦場に着弾してしまった。


 私の着弾地点には、巨大ナメクジに似て非なる魔物がいた。


「ワンギャ!?」


 と、その魔物は叫び、おかげ様で衝撃吸収を担ってくださった。ヌルヌルしている。


 周りを見る。朝も早から、巨大ナメクジと人間たちが争っていた。

 人間たちの乗ってきたらしい馬車は、半壊し、その内部から赤い液体がこぼれていた。

 のみならず、恐れおののく人間の表情を、こちらに見せてくる。


「あんた! ウえ!? いったい!?」


 ろれつが回らないほどに、あたふたしている最後の一人が――


「ぐぬあ、ぬばは ――」


 たった今、魔物に一飲みされた。


 あの巨大ナメクジは、よーく見れば、ナメクジとはかなり違う。ナメクジとミミズと大蛇を混ぜて、オドロオドロしくしたような化け物だ。

 怖いのは、巨大な口があること。

 それを、ウツボのごとく、これまた鬼気迫る怪物面かいぶつづらで跳ね飛ぶのだから、ゴキブリよりはるかに怖い。


 何より怖かったのは、ここに残った人間が、もう自分一人だということだった。

 どう考えたって、あのギラギラした目は、私を狙っている。そうに違いない。


 そのとき――!

 そのギンギラギンな目ん玉に、矢が刺さった。

 私は何もやってない!


「逃げろ早く! こっちだ!」


 生存者がまだ一人いたらしい。

 砂丘の、こちらからは死角であった場所から、見覚えのある年老いた男が叫んだ。


 先ほどの一矢いっしは、この方の一撃らしい。凄い腕だ。


 私は、さささっと、風に吹かれるチリのように、男のそばまで避難した。

 そして一言。


「凄い腕ですね」


 素直に褒める。それが私の流儀。


「まだだ、奴を見てみろ、大して堪えてねえ」


「爺様、このナメクジみたいな化け物、いったい何なんですか?」


「ワームを知らないってが?」


「ワーム、ワーム、ワーム」


 その語感の良さから、聞いたことがあるような気がして、聞いたことはなかった。


「すいません、あらゆることに無知なもので」


「いいか嬢ちゃん、気付けば皆の首がもげて食われていた、それがワームって奴だ」


 この状況で、のんびり教えを乞――っている場合じゃなさそうだ。


「おっそろしいですね。仕留めないんですか?」


「ああ! 今すぐにでも素っ飛んで、奴の息の根を止めたい所だ。

 ……だがな!

 俺が得意とする弓も剣も槍も、奴のヌルヌルお肌には通用しない!

 皆、柔らかく弾いてしまうんだ!

 全てだ! 全て奴には通用しない!!

 ワシ以外、バタバタ倒れた。

 ここまで手も足も出ないなどとは……終わりだ」


「まだ生きているじゃないですか。まだですよ、爺様」


「ワシは――最期に、奴のおとりになる。

 嬢ちゃん――生きろよ」


 よく見れば、爺様じいさまは、足を引きずっている。

 もう動くこともままならぬ状態だ。

 にもかかわらず大胆果敢に爺様が飛び出す前に、何とかしなくては。



■要約

・砂漠の砂も大量に入手。巨大モグラと初めての魔物ファイト。サボテンもどきから水分を、魔物の死骸を食料にした。

・翌日早朝、竜巻に飛ばされ、ワームとの戦闘へ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ