表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/31

魔王様の妹君と侍女と魔法







 五行思想または五行説とは自然哲学の思想で、万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説である。

 また、5種類の元素は『互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する』という考えが根底に存在する。

 太極が陰陽に分離し、陰の中で特に冷たい部分が北に移動して水行を生じ、次いで陽の中で特に熱い部分が南へ移動して火行を生じた。さらに残った陽気は東に移動し風となって散って木行を生じ、残った陰気が西に移動して金行を生じた。そして四方の各行から余った気が中央に集まって土行が生じた。


 これらは「相生」「相剋」「比和」「相乗」「相侮」の関係で成り立っている。

 「相生」とは、木は燃えて火を生む、物が燃えればあとには灰が残り、灰は土に還るように順送りに相手を生み出して行く陽の関係。

 「相剋」とは、相手を打ち滅ぼして行く、陰の関係。木は根を地中に張って土を締め付け、養分を吸い取って土地を痩せさせたり、水は火を消し止める。

 「比和」とは、同じ気が重なると、その気は盛んになる。その結果が良い場合にはますます良く、悪い場合にはますます悪くなる。

 「相侮」とは、侮とは侮る、相剋の反対で、反剋する関係にある。つまり火が強すぎると、水の克制を受け付けず、逆に火が水を侮る。また水が強すぎると、土の克制を受け付けず、逆に水が土を侮る。

 「相乗」とは、乗は陵辱する、相剋が度を過ぎて過剰になったもの。木が強すぎて、土を克し過ぎ、土の形成が不足する。水が強すぎて、火を克し過ぎ、火を完全に消火する。


 相剋と相生、相剋の中にも相生があると言える。例えば、土は木の根が張ることでその流出を防ぐことができる。水は土に流れを抑えられることで、谷や川の形を保つことができる。金は火に熔かされることで、刀や鋸などの金属製品となり、木は刃物によって切られることで様々な木工製品に加工される。火は水によって消されることで、一切を燃やし尽くさずにすむ。


 逆に、相生の中にも相剋がある。木が燃え続ければ火はやがて衰え、水が溢れ続ければ木は腐ってしまい、金に水が凝結しすぎると金が錆び、土から鉱石を採りすぎると土がその分減り、物が燃えた時に出る灰が溜まり過ぎると土の処理能力が追いつかなくなる。


 森羅万象の象徴である五気の間には、相生・相剋の2つの面があって初めて穏当な循環が得られ、五行の循環によって宇宙の永遠性が保証される。





「いいですか、魔法というのは繊細です」


 人差し指を上げてイシュバリツィーアリツァイは優しく言う。


「まず頭の中で使いたい魔法をぼんやりと浮かべます。そして次は細部に渡るまで具体化していくのです。それを使ったら何が起こり、どうなるか」


 難しい話を理解しようとエリザベス様は熱心に聞いていた。

 話を聞いてエリザベスは実践しようとするが、如何せん、まだ子供。大まかなことは思い浮かべることができても細部までは分からず挫折気味だが、そこはエリザベス様。持ち前の明るさと根性で乗りきった。

 そんな二人から少し離れて見守っていたサリーは太陽が顔を覗かせた空に眩しげに目を細めながら見上げた。


「なんだか嫌な天気ね」


 燦々(さんさん)とした太陽の光が魔界を照らしていた。






ウィキから引っ張りだしてきたので、全然意味が分からない・・・

五行思想って難しいです

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ