表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

38/62

第37章: テウォン

昼前、雲の切れ間から太陽が顔を覗かせる。

春先のまだ弱い日差しではあるが、夜の雨がもたらした湿気を徐々に拭い去り、地面にしがみつくように薄い霧が残っている。

私は屋敷の軒下に胡坐をかき、嵐の前の静けさを味わっていた。

やがて、兄が堂々とした足取りで門を越え、こちらへ向かってくる。

私はちらりと視線を向けるに留める。

彼はいつもの黒い軍服に身を包み、機嫌が悪そうだ。

まだ私の前に辿り着く前から、苛立ちを隠そうともせずに言う。

「今度は何を企んでいる?」

相変わらずの横暴ぶりだ。

四段ある階段を一気に上り、私が立ち上がるのと同時に、彼を迎えるように言葉をかける。

「兄上、こうして安市に戻って数週間が経ちましたが、まだゆっくりお話しする機会もありませんでしたね」

彼は私を疑わしげに見つめる。

「くだらん芝居はやめろ。お前の行動には、常に何かしらの企みがある。それを隠そうとするな」

「そこを少しは疑ってみようとは思わないのですか?」

私は少し悲しげに微笑む。

「異国での歳月を経て、私が変わった可能性は考えもしませんか?」

彼は依然として鋭い視線を向けてくる。

「私は十分すぎるほど罪を償ったつもりです」

静かに問いかける。

「それでも、まだ私を許せませんか?」

しかし、兄の視線は冷たいままだ。

「人は変われます」

私は食い下がる。

「私も変わったのです」

「俺は、人の本性は行動でしか判断しない」

その尊大な口調に、私は心の中で舌打ちする。

相変わらずだ。

兄はずっとこうだ。

自分が正当な嫡子であり、私は妾の子というだけで、当然のように見下してくる。

「私は孤立無援で、何の権力も持たない」

ゆっくりと言葉を紡ぐ。

「この砦の運営に、私の行動が影響を及ぼすことは一切ない」

「では、一体どうすれば、私が変わったことを証明できるというのですか?」

兄はじっと私を見据える。

まるで私の心を見透かそうとするかのように。

やがて、静かに言い放った。

「今この瞬間も、俺を操ろうとしている。お前はそういう人間だ」

「——何もかも、自分の都合のために他人を動かそうとする」

私は微笑む。

「随分とたくさんの意図を読み取ってくれるようで」

肩をすくめ、冷静に続ける。

「では、いっそこの場ではっきりさせましょうか」

すると、兄は冷笑を浮かべた。

「お前が正直になるとでも?もしそうなら、確かに"変わった"ことになるな」

私は苛立ちを飲み込み、慎重に計算された微笑みを浮かべる。

「疑う前に、一度くらい試してみては?」

「どうせ、お前への評価は変わらん」

兄は断言する。

「俺たちの間にある溝は埋められない」

頑固な男だ。

戦場ではその頑固さが武器になるだろうが、こうして向き合っていると、これほど厄介なものはない。

「埋められないのは、兄上が一歩も譲らないからです」

穏やかに言う。

「だからこそ、こうして話し合う機会を設けたのですが」

「また何を企んでいる?」

「企み?」

私は少しだけ肩をすくめる。

「なら、こう言いましょうか。遊びませんか?」

そう言って、袖を翻し、用意していた道具を示す。

精巧に作られた銅製の壺と、先端に布を巻きつけた十本の矢。

兄はそれを見るなり、呆れたように笑い声を上げた。

「……矢投げ遊びか?」

「覚えていますか?」

私は壺を軽く指で叩く。

「子供の頃、よくこれで遊びましたよね」

すると兄は鼻で笑う。

「まさか、お前が俺をここに呼びつけたのは、矢を壺に投げ込むためだとでも言うのか?」

「ええ、そうです」

彼は短く笑う。

「馬鹿馬鹿しい。俺たちはもう子供じゃない」

私は肩をすくめる。

「それなら、こういうのはどう? 一投ごとに、成功した者が相手に一つ質問できる。ただし、答えは正直に——というルールで」

兄はじっと私を見つめ、提案を吟味するように黙り込んだ。

——挑発されたな。

兄の性格を考えれば、ここで乗らないはずがない。

やがて、彼は手を伸ばし、一本の矢を取り上げた。

先端に巻かれた布を指でなぞりながら、言う。

「いいだろう」

だが、そのまま疑わしげな目を向けてくる。

「とはいえ、お前が嘘をつかない保証はどこにある?」

「……そこまで疑われると傷つくな」

私が肩をすくめると、彼は手を振り、煩わしそうに言い放った。

「さっさと壺を置け」

私は言われた通りにし、二人とも構えを取る。

「兄上が長兄なのだから、先にどうぞ」

兄は手にした矢の先端を親指で撫でながら、わずかに考え込むような仕草を見せた。

「……お前、このゲームは昔から苦手だったな」

思い出したように口にする。

「もしかして、俺に尋問でもさせるつもりか?」

「どう受け取っても構わない。ただ、少しでもお互いの誤解を解けるなら、それに越したことはない」

私は穏やかに返す。

「砦の中は今、無駄な緊張が多すぎる。その一因が私にあることは否定しない。それが重荷になっているんだ」

兄は再び私を見つめる。

心を探るような鋭い眼差し。

そして、決断を下した。

「……いいだろう。一度だけ、機会をやる」

「それで十分だ」

私は即答する。

兄は短く息を吐き、矢を構えた。

放たれた矢は、銅の壺の縁に当たり、跳ね返って地面に落ちる。

「どうやら幸運は私の味方のようですね」

私は矢を一本取り、的を狙い、矢を投じた。

乾いた音が響く。

——命中。

「さて、私の勝ちですね、兄上」

「さっさと質問しろ」

兄は苛立たしげに言う。

私は微笑む。

「その前に、一つ約束してもらえますか?」

「何だ?」

「どんな質問をしても、冷静でいてくれますか?」

兄はわずかに眉をひそめたが、すぐに表情を引き締めた。

「我々は正直に答えると誓ったはずだ。ならば、罰せられるべきは嘘や不誠実な態度であって、質問や答えではない」

——さすが、兄上。

私の期待通りの返答だった。

「では、尋ねましょう。質問は単純です」

私は視線を真っ直ぐ向ける。

「なぜ、私を"弟"として認めようとしないのですか?」

兄は微動だにしなかった。

顔色一つ変えず、感情も読めない。

やがて、静かに口を開く。

「お前は弟だ。それは否定しない」

「……なら、なぜ」

「だが、俺は高句麗の将でもある」

そう言い切る。

「この国の利益が、家族よりも優先されるのは当然だ」

私は小さく息をつき、苦笑する。

「まるで父上の言葉そのものですね」

その瞬間、兄の顎がわずかに引き締まるのが分かった。

「次は俺の番だ」

彼はそう告げ、新たな矢を手に取る。

構え、狙い、放つ。

——命中。

「では、俺の質問だ」

兄は少しも迷わず、核心を突くように問う。

「なぜ戻ってきた?」

鋭く、容赦のない問い。

「理由は単純だ」

私は静かに答える。

「ようやく、許可が下りたからだ」

兄の目が細まる。

「……俺が知る限り、お前は自らの意思で長安へ行ったわけではなかったな」

「ええ」

私は穏やかに認める。

「父上は私を"高句麗のための駒"として差し出した。罰として、そして、外交の道具として」

「つまり、お前の運命は"長安で死ぬ"ことだったはずだ」

「そうだ」

「——だが、お前は戻ってきた」

兄の声が低くなる。

「つまり、何らかの事情があった」

「……」

「お前は本来、生きて帰れないはずだったのに、帰ってきた」

静かな沈黙。

そして、私は目を細め、問い返す。

「……つまり、兄上は私が死ぬべきだったと?」

兄は私に向き直ると、真っ直ぐに視線を突き刺してきた。だが今回は、冷たい仮面を脱ぎ捨てていた。

——意外なことに、その瞳に宿っていたのは、敵意ではなく憂慮だった。

私と同じ琥珀色の瞳に、わずかな光が揺れている。

「そんなことを思ったことはない」

彼の声は静かだった。

「お前が無事であることを、ずっと願ってきた」

だが、その言葉に続けて、彼は険しい表情を浮かべる。

「だが、お前も理解しなければならない。戦の前夜、この国の防衛の要となる地に、お前は戻された。これが単なる偶然だと思うか? お前が李世民の刺客ではないと、どうして信じられる?」

「——国が家族に優先する、か」

私は彼の言葉を繰り返した。

「つまり、お前にとっては、俺が帰還を許された時点で裏切り者確定、というわけだな?」

兄の目が鋭く細められる。

「李世民は何を約束した?」

彼は詰め寄るように問うた。

私は微笑む。

「兄上、それはルール違反ですよ。今のは新たな質問だ」

軽く肩をすくめる。

「答えが聞きたければ、もう一度的を射抜くことですね」

そう言いながら、私は矢を構え、再び壺の中心を射抜いた。

「さて、私の番です」

兄は不機嫌そうに腕を組む。

「聞こう」

早く次に進めとでも言いたげな態度だ。

「今度の質問は個人的なものですよ」

私はわざと間を取る。

「兄上はこう言いましたね。『国が家族に優先する』と」

兄の眉がわずかに寄る。

「ならば——」

私は探るように問いかけた。

「どうして兄上は、その『国』よりも、新しい奥方を優先するのですか?」

沈黙。

次の瞬間、兄の視線が鋭く冷たくなる。

「……それが、お前の目的か」

「また邪推を」

「邪推?」

兄は乾いた笑いを漏らした。

「お前こそ、忘れたとは言わせない。父上がなぜお前を"生贄"にしたのか」

冷たい声だった。

「……俺は知っているぞ。お前が彼女にどんな目を向けているのか」

殺気がにじむ。

「お前は、あの娘をまた"餌食"にしようとしているのではないか?」

私は頭を振った。

「なぜ、俺が変わったとは考えられない?」

「——お前のような獣は変わらない」

兄は断言した。

「それに、誤解しているようだが、俺の問いには別の意図がある」

私は淡々と続ける。

「俺には理解できないんですよ」

「何がだ?」

「彼女は、兄上に強い恨みを抱いているように見える。にもかかわらず、兄上は彼女を手放そうとしない。なぜです?」

兄の表情が険しくなる。

「戦が始まる。兄上はすでに敵を多く抱えている。さらに大莫離支との確執まである。ならば——なぜ、そんな"厄介な女"を抱えている?」

兄の喉がわずかに動く。

だが、彼は答えず、視線をそらした。

彼の目は、私の居館の外壁へと向けられていた。

——逃げる気だな。

だが、私は兄をここに引き止めるつもりだった。

そして、それには"挑発"が一番効果的だ。

「それなら、いっそ俺に譲ればいい」

兄の視線がこちらに戻る。

「俺なら、彼女をもっと大事に扱えますよ」

私は静かに微笑む。

「彼女も、俺のほうを好いているようですし」

「……」

「俺なら、彼女に"夫"としての愛情を注げる。兄上とは違ってね」

次の瞬間——

視界がぶれた。

首筋に冷たい鋭さが押し当てられる。

兄が、私の襟首を掴み、矢の先を喉元に突きつけていた。

「——もう一度言ってみろ」

彼の顔が至近距離にある。

怒りに震え、目には憤怒が宿っていた。

「……」

「二度と彼女に近づくな」

兄の声は低く、そして鋭かった。

「知っているぞ、お前が"何をした"のか」

「……」

「お前の手にかかった女たちのことをな」

私は微動だにせず、静かに応じた。

「——俺は罪を償った」

「何?」

「この三年間、俺は何度も辱めを受け、殴られ、拷問されてきた。そのたびに、俺は過去を償ってきたつもりだ」

「……」

「それでも、兄上はまだ俺を裁こうとするのか?」

兄の手に力がこもる。

「……黙れ。これ以上喋るなら、今ここでお前を殺す」

彼の目を正面から受け止めながら——

私は、ふっと笑った。

「殺す? 俺を?」

「……」

「——ならば、彼女にどう説明する?」

兄の目が揺れた。

沈黙が落ちる。

私は、その瞬間を逃さず、さらに一押しした。

「——もし、兄上の言うことが真実ならば、なぜ迷う?」

兄の手がかすかに震えた。

「お前のような奴に言われる筋合いはない」

彼は吐き捨てるように言った。

兄は私に向き直ると、真っ直ぐに視線を突き刺してきた。だが今回は、冷たい仮面を脱ぎ捨てていた。

——意外なことに、その瞳に宿っていたのは、敵意ではなく憂慮だった。

私と同じ琥珀色の瞳に、わずかな光が揺れている。

「そんなことを思ったことはない」

彼の声は静かだった。

「お前が無事であることを、ずっと願ってきた」

だが、その言葉に続けて、彼は険しい表情を浮かべる。

「だが、お前も理解しなければならない。戦の前夜、この国の防衛の要となる地に、お前は戻された。これが単なる偶然だと思うか? お前が李世民の刺客ではないと、どうして信じられる?」

「——国が家族に優先する、か」

私は彼の言葉を繰り返した。

「つまり、お前にとっては、俺が帰還を許された時点で裏切り者確定、というわけだな?」

兄の目が鋭く細められる。

「李世民は何を約束した?」

彼は詰め寄るように問うた。

私は微笑む。

「兄上、それはルール違反ですよ。今のは新たな質問だ」

軽く肩をすくめる。

「答えが聞きたければ、もう一度的を射抜くことですね」

そう言いながら、私は矢を構え、再び壺の中心を射抜いた。

「さて、私の番です」

兄は不機嫌そうに腕を組む。

「聞こう」

早く次に進めとでも言いたげな態度だ。

「今度の質問は個人的なものですよ」

私はわざと間を取る。

「兄上はこう言いましたね。『国が家族に優先する』と」

兄の眉がわずかに寄る。

「ならば——」

私は探るように問いかけた。

「どうして兄上は、その『国』よりも、新しい奥方を優先するのですか?」

沈黙。

次の瞬間、兄の視線が鋭く冷たくなる。

「……それが、お前の目的か」

「また邪推を」

「邪推?」

兄は乾いた笑いを漏らした。

「お前こそ、忘れたとは言わせない。父上がなぜお前を"生贄"にしたのか」

冷たい声だった。

「……俺は知っているぞ。お前が彼女にどんな目を向けているのか」

殺気がにじむ。

「お前は、あの娘をまた"餌食"にしようとしているのではないか?」

私は頭を振った。

「なぜ、俺が変わったとは考えられない?」

「——お前のような獣は変わらない」

兄は断言した。

「それに、誤解しているようだが、俺の問いには別の意図がある」

私は淡々と続ける。

「俺には理解できないんですよ」

「何がだ?」

「彼女は、兄上に強い恨みを抱いているように見える。にもかかわらず、兄上は彼女を手放そうとしない。なぜです?」

兄の表情が険しくなる。

「戦が始まる。兄上はすでに敵を多く抱えている。さらに大莫離支との確執まである。ならば——なぜ、そんな"厄介な女"を抱えている?」

兄の喉がわずかに動く。

だが、彼は答えず、視線をそらした。

彼の目は、私の居館の外壁へと向けられていた。

——逃げる気だな。

だが、私は兄をここに引き止めるつもりだった。

そして、それには"挑発"が一番効果的だ。

「それなら、いっそ俺に譲ればいい」

兄の視線がこちらに戻る。

「俺なら、彼女をもっと大事に扱えますよ」

私は静かに微笑む。

「彼女も、俺のほうを好いているようですし」

「……」

「俺なら、彼女に"夫"としての愛情を注げる。兄上とは違ってね」

次の瞬間——

視界がぶれた。

首筋に冷たい鋭さが押し当てられる。

兄が、私の襟首を掴み、矢の先を喉元に突きつけていた。

「——もう一度言ってみろ」

彼の顔が至近距離にある。

怒りに震え、目には憤怒が宿っていた。

「……」

「二度と彼女に近づくな」

兄の声は低く、そして鋭かった。

「知っているぞ、お前が"何をした"のか」

「……」

「お前の手にかかった女たちのことをな」

私は微動だにせず、静かに応じた。

「——俺は罪を償った」

「何?」

「この三年間、俺は何度も辱めを受け、殴られ、拷問されてきた。そのたびに、俺は過去を償ってきたつもりだ」

「……」

「それでも、兄上はまだ俺を裁こうとするのか?」

兄の手に力がこもる。

「……黙れ。これ以上喋るなら、今ここでお前を殺す」

彼の目を正面から受け止めながら——

私は、ふっと笑った。

「殺す? 俺を?」

「……」

「——ならば、彼女にどう説明する?」

兄の目が揺れた。

沈黙が落ちる。

私は、その瞬間を逃さず、さらに一押しした。

「——もし、兄上の言うことが真実ならば、なぜ迷う?」

兄の手がかすかに震えた。

「お前のような奴に言われる筋合いはない」

彼は吐き捨てるように言った。

「……"マシ" か? そんなことはどうでもいい。重要なのは、彼女がどう思うかだ」

私は静かに言い放った。

「この要塞で、彼女が唯一"味方"とみなしているのは俺だ。——お前とは違ってな」

兄の目が細まり、鋭い光を宿す。

その顔に張り詰めた緊張が走るのを見て取った。

——彼の中で、何かが揺らいでいる。

「……テウォン」

兄の声が低く響く。

「それ以上、深入りするな」

だが、私は肩をすくめるだけだった。

「深入りする必要なんてないさ」

私は静かに微笑む。

「お前の反応がすべてを物語っている」

「……俺は、お前を甘く見ていたようだ」

兄はゆっくりと息を吐いた。

「確かに、お前は変わった」

彼は私を見据える。

「以前よりも大胆になり、そして——増長したな」

「お前こそ変わったよ」

私は即座に言い返す。

「長年、非情で冷酷なふりをしてきたが——結局、お前にも"弱点"があるんだな」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ