表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

エピローグ 斬忌

 眠るように――。

 ――――――――死んで。

 永眠する(しんでしまう)ように、彼女は目を覚ます。

 胸の奥が、じりじりと熱い。

 痛みは、ない。彼女にとって痛みは、すでに存在しないものだ。いや、感覚すら、この熱に触れるまでは忘れていた。

 自分が存在しているのか、生きているのか。閉ざされた彼女の前に、それは(うつ)ろ。時の流れは白い空のように、境界はない。

 熱く。

 心臓が、熱い。

 この感覚も、所詮は幻。実際に肉体が熱を発しているわけではなく、精神が燃えるように()がれている。

 熱くて、苦しい。

 温かくて、(いと)おしい。

 ――それは同時に。

 恐怖――。

 胸を締めつけるこの感覚は。

 恐怖という、存在。

 そう。

 これは、恐怖。

 彼女は()み締めるように瞼を閉じる。

 心臓を貫かれれば、誰もが死を連想するだろう。たとえそれが幻想、夢物語だとしても、貫かれた衝撃は幻の痛みとなって、彼女を恐怖させる。

 熱くて。苦しくて。

 痛くて。怖い。

 ――それは、なんて。

 悦楽(えつらく)――。

 閉ざされた彼女は、震えていた。心臓の前に両手を当てて、強く握りしめる。それでも、彼女の震えは止まらない。

 恐怖が、悪寒が、止まらない。胸を貫く、熱さ。久しく感覚を失っていた彼女は、目覚めたときに感じたのは死という恐怖。

 ――それは堪らなく。

 ――それは例えようもなく。

 彼女は、自分が泣いていることに気がついた。頬を伝う濡れた感触に、彼女は戸惑いながら右手で拭う。右腕は重く、ゴム袋のように感覚がない。それでも、彼女はその衝動を止められない。

 目覚めて初めて感じたものは、恐怖。

 ――ああ。

 久しぶりの、恐怖――――――。

 彼女は嬉しさに。

 涙する。

 ギィ、と扉が開く音。彼女は涙を拭い去り、顔を上げる。彼女の病室は個室で、他に人の姿はない。

 今は夕方だろう。肌に感じる暖かさではなく、瞳に映る明るさで彼女はそれを知る。診察の時間には早すぎて、面会時間はとっくに終わっている。

 不思議な来訪者は、彼女のすぐ隣に立つ。

霧峰雨那(きりみねあまな)とは君のことか?」

 低い、男性の声。彼女は(ぼう)と男性を見上げる。長身で、いつも診察に来る医者よりもずっと背が高い。身にまとっている服は白く、しかし白衣とは違う。男性の声は、彼女を見下ろすように冷たい。

 彼女は、すでに知ってしまった。

 この人は、きっと彼女を助けてくれない。彼女に死を(みちび)く、そう、きっと彼女を破滅させる。大きな、壁。

 はい、と頷いて彼女は笑う。

「あなたは初めて見る人ね。――そして、あたしの敵」

 きっと、男性は彼女に死を導く。けれど、彼女はどうしてもこの男性から恐怖を感じられない。だって、彼女はそれ以上の恐怖をすでに知っていて。――死を、待ち望んでいるのだから。

 男性は微動だにせず、彼女を見下ろす。

「君は特異だから、探すのに苦労した。……精神分離とは、大した芸当だ」

 精神分離――。

 ああ、そうか。

 彼女の精神は、ここにはいなかったのか。

 擦り切れた精神を(いつく)しむように、彼女は胸を抱く。

「人間は肉体と魂と精神の三つから成ります。それらを互いに縁で結んで、足りない魔力を欠片で補えば、そう難しいことではありません」

 あなたにもできますよ、と彼女が微笑むと、男性は難しい顔をして首を振る。

「三要素の分離は統率崩壊を生む。三要素、いや三大元素は、互いに絡み合うことで一つの命、性質、存在を成している。それを別の器に入れるなど、無意識ではできようとも意識下で行うのはすなわち死だ。加えて君はその(からだ)。大分悪性にやられているな。肺と喉、脚と腕、内臓と眼、あらゆる部位が()われている。その肉体で、よく精神を分離できたものだ。普通の魂なら、躯の重さで崩れていただろうに。霧峰の名は没したと聞いていたが、どうやら、最後の生き残りというわけか。――もうここにいて何年になる、霧峰雨那」

 入院のことだと知り、彼女は首を振る。

「わかりません。それ以前から、あたしには光がない」

 そう。光は、遠い昔に失っている。

 痛みもなく。温かさもなく。目に映るものはただ、境界を失ったクリーム色。感覚のない彼女には、(かす)かな音と、明暗しかわからない。

「ふむ。心臓を貫かれたと聞いていたが、刻印は失わなかったようだ。己を失わない(しん)の強さは称賛に値する。その因果で、君はまだこうして存在しているというわけだが」

 因果。

 ――ああ、なんて。

 薄っぺらいセリフ――。

 そのために、彼女はここにいる。

「あたしを、殺すの――?」

 男性は、やはり冷たく答える。

「そう()くな。君は実に興味深い。三大元素の分離。不滅の魂と、なにものにも屈しない精神。ならば、永遠の肉体さえ手に入れれば、君は世界そのものに辿りつけるのではないか?」

 世界――。

 世界への到達――。

 それは、彼女が幼い頃から教えられた、霧峰の目的。魔術師として生まれたものの、運命(さだめ)。その力は人のためにあらず。(おの)がために()し。この世の起源、すなわち世界に達するための(すべ)(おのれ)は扉、あるいは憑代(よりしろ)。そのために多くの生贄を捧げてきた、呪われた家系。

 ――それも、彼女の代で終わる。

 最後まで代々の血を継承してきた母は彼女が幼いときに亡くなり、彼女は血に侵されて病魔の巣窟(そうくつ)となり、血に従って生かされている。

 なんて、皮肉――。

 血のために魔を呼び寄せ。

 血のために死に至らない。

「かもしれません。けれど、あたしには無理です。あたしの肉体と魂から離れた精神は、あたしとは違う意思を歩みました。おかしいですね。それは確かにあたしなのに、でも決して今のあたしにはなりえない不完全(アンバランス)な感情なんて。それに、あたしができるのは精神の分離までで、肉体と魂の繋がりまでは断つことができない。結局のところ、人間は自己という存在をどこかに持たないと、自分を認識できないんです。自己存在証明(アイデンティティー)がなくては世界を知ることはできないけれど、自己同一性(アイデンティティー)がなければ世界を()ることはできません」

 彼女の一族が、どういう魔術を探求していたのかは知らない。けれど、この血は人を呪うためにあるのだと、本能が気づいている。

自己同一性(アイデンティティー)、か……」

 男性の声は、冷たい。

 興味を失ったように、男性は重々しく告げる。

「――ならば、仕方あるまい」

 彼女の前で、風が(わら)う。彼女の命を、嘲笑うように。

(あわ)れだ……」

 低く、男性の声が響く。

 彼女は慌てて、引き裂かれた胸前を隠す。

 彼女の身体は悪性の腫瘍(しゅよう)で、普通の人間なら死んでいてもおかしくないほどボロボロだ。まだ若い彼女は、しかし老婆のように肌が変色し、骨と皮だけになった細い指と劣化した爪。髪は脱色して、口元に生気はない。

 中でも、彼女が最も嫌悪しているのが、その(からだ)

 ――ああ。

 彼女は羞恥(しゅうち)に固まる。

 こんな姿(からだ)、〝かれ〟には、見せられない――。

 病魔に侵された彼女の身体は、もう女性(ひと)とは呼べない。幼いときに成長を止めて、ただ老いるだけの殻だ(カラダ)

 男性からの同情の言葉に、彼女は叫ぶ。

「あたしは、決して不幸ではありません――――――」

 冷たい、感触。

 両手から伝わる、死の気配。

 彼女は胸に抱くように、刃を男性へと向ける。

 彼女は咳き込んだ。手にまとわりつく、(ぬめ)るような悪寒。その強烈な色に、彼女は目眩(めまい)を覚える。

 見下すように、男性は問う。

愚行(ぐこう)。その刃で我を断つか?」

 彼女は、ただ微笑む。

「いいえ。あたしはもう、――――間違いを犯しません」

 とん、と。

 肩を叩かれるような軽さで――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――心臓に短剣が埋まる。

 震えが、止まる。

 痛みはなく。

 恐怖もない。

 ――ああ、やっぱり。

 彼女は、焦がれていた。一度きりの()に。

 少女は、焦がれていた。一度きりの(こい)に。

 ただそれだけ。

 誰の思い出にもならず。

 これは、彼女と少女だけの思い出。

 二人だけの、感覚。

 そうだ。二人は、こんなにも(じぶん)を恐れていた。だから、こんなにも(だれか)を待ち望んでいた。それは甘く、ちょっとだけほろ苦く――。

 だから、歌を(うた)おう。

 あの雨の日を忘れないように、(うた)って()こう――――――――。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ