表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

左脳と右脳のバランスが将来を左右する?

作者: 子見

右脳左脳 右往左往 


カッコ良い歳のとり方知りませんか?

 今日は仕事なのに楽しみにしていた日


数少ない尊敬する方、そして先輩


学力知識は当たり前、私はこの方の人柄こそ尊敬している。


そして

その方が働く会社と当社との

協力事業の契約書を取り交わす事になっていた。


事前の電話はもちろん、LINEの連絡もしてある


契約は順調に交わされる事が約束されていた。


契約書が無事取り交わされた嬉しさは勿論あったが


その契約書をネタに

その方と話をする時間そのものを楽しみにして

先方へ向かう。


事務窓口に到着したことを告げると


1分経過しただろうか?

歳上なのにも関わらず、変わらず低姿勢に現れる姿、足早に私の方に笑顔で近づいてきてくれる。


この雰囲気だけで尊敬できる。


「お疲れ様です♪ いやぁ〜無事にね、すんなりと契約書ができて良かったです、今後とも宜しくお願い致します。」


(いやいやいやいや....この方が事前に当社のメリット、契約の意味、それを他の管理職にも共感を求める動き)


それがなければこうにはならなかった筈だ!


それを恩着せがましく言うわけでもない

しかも(すんなりと)まで言っている


(かっこいい)


私もここで

(そんなことはない!大変だったはずだとストレートに返したら、それはそれで失礼になる、そして野暮ったい)


只々、お礼を言って深く頭を下げた。


契約書の確認よりも

他者から見たら雑談

2人にとっては本題に入った。


互いに中間管理職、職員のスキルアップ方法等、私にはない角度でのアプローチ

やはり勉強になる!


これほど人をリラックスさせながら、講義までしてくれる人はなかなかいない

しかも個人レッスンだ



本当にすごい方には頭が下がるが、それよりも下げてくる


敵わない


..................


話は本当に雑談になった 


(歳を取ってきて頭が固くなってきてるから、右脳をもっと働かせて感受性を豊かにしないと)


というワードから始まった。


要は

(歳とってめんどくさいヤツって思われたくない)

これは2人とも共通の課題だった。



左脳の主な役割

数字的、論的思考、細部への注意力


右脳の主な役割

創造性、直感 感情処理 全体像の把握

注)完全に別れているわけではないのでご容赦を...



ある程度の知識がある2人は、

これを元に考え始めてしまった。


ーーーーーーーーーーーーーーーー


大人になるにつれ左脳寄りになる?


右脳は子供の頃の方があったような気がする...


仕事する上では左脳大事だよね!


創造力もっと欲しい…ってか失われてきてる?


左脳が働きすぎて細かい事ばかり気になる?


アンガーマネジメントねぇ...


ーーーーーーーーーーーーーーーー


まぁこんなやり取りの雑談を1時間程度

あっという間


契約も大事だが

人として育つための貴重な時間


最後に、

(要はバランスと余裕)


(カッコよく、歳を重ねたいものですね)


その方は締めくくり


また深々と頭を下げられ見送られた。



(バランスと余裕...)


大人の余裕?


出してみたいなぁ


今月中にプライベートで食事に行く事を約束した

ほか2名で4名の食事会


どんな研修よりも勉強になる


どんな時間にも代え難い貴重な時間


ありがたい


今日も自然な感謝ができた







診察室の待合室という、もう時間が大切に思う今日この頃 


また書いてしまった


歳のとり方..最近色々考え中です。

長編の方も投稿しています、宜しくお願いします。


そして

このエッセイを感謝と敬意をこめてYさんへ送ります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 大人になると真似したい、目指したいような尊敬出来る人って少なくなりますよね。 私の知り合いのドクターは、とても偉い方なのに丁寧で優しくだれにでも平等で… 「実るほど首を垂れる稲穂かな」…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ