表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
イキウメニサレテイマス  作者: MUMU
第二章 カラス
10/44

第二章・4


「だから週刊新柳の記者です、金咲って人が」

「まあ落ち着いてください。ちゃんと事件として捜査しますから」


警察の人たちと一緒に部屋を見て回る。無くなったものはないか、身に覚えのないものが残されてないか。


「犯人は窓を破って侵入してますね」


リビング側の窓、廊下にはスチール製の格子がついていたが、それが切断されている。その上で窓を割り、錠を開けて侵入したようだ。


「こんなもの切ったらすごい音が……」

「昨日の夜は前の道路で工事してたらしいんですよ。それにこのマンション。夜中に騒いでる住人も多いみたいですし」


エレベーターの中には深夜の騒音を咎める張り紙がある。それを見ての発言だろう。


「中のほう、かなり荒らされてますねえ」


まだ11階に移してなかった本棚が倒され、埃で汚れた背中側が見えている。


台所からは調味料がボトルごと投げ出され、ダンボールに詰めていた服は出され、靴まで箱から出されている。


「金目のものでも探したんでしょうねえ、荒らし方がめちゃくちゃだから、素人の仕事っぽいなあ」


そんなことを呟くのが仕事上適切なのかは分からないが、警官はあまり親身になってくれてない。ストーカー被害だという私の言葉も話半分に聞いている。


「まあ引っ越し途中で良かったですねえ。犯人も財布とか通帳とか探したんでしょうけど、見つからなかったんでしょうね。それで、何か無くなってますか」

「……引っ越しの途中だったので、よく分からないです」

「そうですか、すぐに気づかないぐらいの被害ってことですよ、よかった」


私を安心させようとしているのか。それとも事件を矮小化したいのか。深刻さを床に投げ捨てるように言う。


だが、この部屋の荒れよう。

犯人は何かを探してたのではないか。わざとらしく下着まで投げ出して。


あの短冊。


セラさんに通じるアドレス。QRコードの刻まれた短冊を探していた。そう考えるべきではないのか。


「……このマンション。監視カメラあるでしょう? 犯人が映ってないんですか」

「別の者がチェックしてますけど、大勢映ってて難しいらしいですよ。まあ学生の住んでるマンションだから来客も多くてですね。最近はウーバーとかもあるし、映ってる人すべてを調べるとなると大変ですからねえ」

「金咲って記者なんです。私より少し低いぐらいの背丈で、大きなカバンを持っててパンツスーツの……」


警官の困惑した顔を見てはっと気づく。仮に金咲が来たとして、そんな姿でカメラに映るはずがない。最低限は身元を隠せる格好のはずだ。


「ともかく落ち着いて、普段通り過ごされてください。ストーカー被害の可能性もちゃんと調べますので」

「……よろしくお願いします」





倉庫の中で、もくもくと漫画の単行本にシュリンクをかける。


店長に頼んで裏方の仕事を回してもらったけれど、さすがに考えすぎと思わなくもない。こんな白昼堂々、駅ビルにある大型書店で何の脅威があるというのか。

侵入者に部屋を荒らされてから数日。神経の高ぶりは落ち着くどころか膨らんでくる。これは怒りだろうか。それとも混乱か。恐怖であるとは思いたくない。


私はスマホを取り出す。皮肉なことに「嫌なニュース」のPVはさらに跳ね上がっている。

今日は公的なニュースサイトでも生き埋め殺人事件を扱っていた。セラさんの名前こそ出ていないが、世の中に流れる不穏な空気、姿の見えない殺人鬼の恐怖を煽るような内容だった。


ご苦労なことだ。メジャーなマスコミまで生き埋めブームに乗っかっているのか。


高ぶっているせいか、シュリンクがけという単純作業はてきぱきと片付いていた。次の指示をもらう前に、新着ニュースを軽く見て回る。


「……?」


何だろう。何か違和感がある。

生き埋め事件の記事が多いこと? そうではない。RSSの並びに違和感がある。


「「アイスパイア」が更新されてない。「不可思議.web」も……」


それは日間数十万のアクセスを誇る人気サイト。更新が止まったところなど見たことがない。


私はニュースサイト関連の掲示板を開く。ゴシップとも流言ともつかない言葉の飛び交う空間。普段はあまり見ない場所だ。


オカルト系ニュースサイトの管理者が、セラさんの呪いを受けた。


すでに生き埋めにされている。


そんな話で持ちきりになっている。どこにこんなに人間が潜んでいるのか、膨大な量の噂が流れている。


「ありえない……!」


セラさんの呪いなどありえない。あれはどこかの誰かが作った対話型AIによるゲーム。サバイブと呼ばれるジャンルに過ぎない。


そうだ、あの金咲という記者。


あれがオカルト系サイトの管理者に干渉して、更新をやめさせている? だがそんなことがあり得るのか。わずか数日で。


あるいは、セラさんの呪い、が。


「……!」


バックヤードの床を踏みつける。


思考がまとまらない。セラさんの呪いと妙な記者。ウェブ上でのいくつかのサイトの更新停止。


情報を整理しなければ、と感じる。


掲示板で飛び交う無責任な言葉、それが目から侵入し、私の思考を混乱させる。ただでさえ混乱しているのに、さらに大量の噂が。


「……AI、これらのページを記録して情報をまとめて」


私はなるべく高性能なチャット型AIを起動。噂の飛び交うページを保存して情報を集めさせる。


「それぞれについて……現実的にあり得そうな真相を提示してみて」


人工知能と呼ばれるAI。だが実態としては、人間の行う思考とは全く違うものだという。


数億とか数十億とかの言語データを処理し、こちらの質問に対してそれらしい回答を返しているのだとか。


しかし、ある研究によれば、その回答精度はもはや人類の99.9%以上の人間よりも優れているらしい。全世界規模の並列処理により、即座に回答が返る。




・セラさんの呪い。

《セラさんは実在しない。真相と呼べるものはなく、根拠のない噂の集合に過ぎない》


・部屋を荒らされたこと。

《更新を止めるためにそこまでやることは考えにくい。空き巣被害と捉えるのが妥当である》


・オカルト系大手サイトの更新停止。

《セラさんの都市伝説は急速に広がりを見せており、社会的な影響が大きいため、プロバイダが更新停止の措置を取った可能性がある。または、同じく社会的な影響を考慮した第三者が、プロバイダに働きかけて更新を止めさせた可能性がある。この場合、セラさんの呪いの脅威ではなく、アングラ的な記事が社会通念上問題である、などのクレームを送ることでサイトを凍結させうる》


・生き埋め事件の増加。

《一般的に殺人事件の被害者が発見された場合。それが生き埋めにされたかどうかを判断するのは困難である。また生き埋めという殺害方法を定量的に観測した記録は乏しく、増えているとの噂は主観的なものに過ぎない》




「……」


一瞬で出力されたそれらの答えを、私は読めない・・・・


なぜだろう、目が滑るというやつだろうか。文字を脳が処理してくれない。私にとって大事な情報のはずなのに。


「……再要約、私は安全? 安全じゃない?」


返答が出力される。


《安全》


「セラさんは実在する? しない? するかしないかだけで答えて」


《実在しない》


長い息を吐き出す。


私が処理しきれなかった情報を、AIはいともたやすく言語化して整理してくれる。そのことで私の頭まですっきりした気分になり、何割かの問題を処理できた気分になる。

やはりAIは優秀だ。私は思考をAIに委ねていることに安堵する。


そうだ、自分で考える必要などない。


人間に、たくさんの情報は必要ないのだから。


「仲良川さん」

 

バックヤードのドアが開き、店長が顔を出す。


「それ終わったら今日は仕事終わりでいいよ」

「今日は22時までのシフトですけど」

「ストーカー被害に遭ってるんでしょ。あまり遅くなる前に帰らないと」

「ああ、いえ、大丈夫ですよ。よく考えたら私の思い込みが大きかったかも……」


しかし5階が荒らされたことは事実だ。帰ることには不安というより、蜘蛛の巣だらけの部屋に入るような嫌悪がある。


そうだ、数日だけ近くのビジネスホテルに泊まろうか。


「最後までやりますよ、心配しないでください」

「そうかい? まあいつでも上がっていいから」


私はもくもくと作業を続ける。大きな書店だから一人でできる仕事は色々ある。本の荷解きをしたりPOPを描いたり。児童向け雑誌にふろくを挟んだり。


気がつくと22時を回っていた。私はタイムカードを押して私服に着替えると、誰もいないバックヤードに戻り、スマホを立ち上げる。


「セラさん、そっちはどう?」

『ああ、仲良川さん……』


セラさんは気落ちした声を出す。床にへたり込んでいるような気だるさがあった。


『昨日、AIの力を借りたでしょう? あれで分かったことがあるの』


そうなのか。ではやはり、大量にあったメモ類は何かの謎解きだったのか。


『メモは書かれた筆記具で分類できるみたいなの。そして書かれた順番がある。最初はボールペン。これを残した人のことを「ボールペン」と呼ぶね。次はサインペン、筆ペン、石ころに朱肉を塗りつけて書いたもの、それから口紅……』


セラさんはつらつらと説明している。だが言葉が頭に入っていかない。ようはセラさんが謎を解いた。そういう理解だけが頭の中にでんと居座って、それ以外の言葉が弾かれる。


「ボールペン」を人物の代名詞のように言っていたが、なぜボールペンだけそう呼ぶのだろう?


「セラさん、それで脱出はできそうなの」

『その前に説明させてほしいの。メモはどれも地下について何も知らない人が書いていた。そして各階には殺人鬼が徘徊してる。うっかり入れば腕を奪われる。足を奪われる。避けるためにはエレベーターと階段を使って、各階をジグザグに動かないといけないみたい』


ずいぶん複雑なルールだ、金庫を開ける手順のようだ。


『「ボールペン」やそれ以外のメモの書き手は途中で命を落としたみたい。おそらく最後に記述されたのは血文字だった。仲良川さんのAIはそう判断した。このメモを残した人のことを「血文字」と呼ぶね』

「血文字……」

「各階には、また別のたくさんのメモがあった。私は「血文字」のメモに従って進んだ。エレベーターで8階へ、階段で7階に降りて、エレベーターで3階へ、それ以外の移動をしようとすれば体の一部をもぎ取られる」

「……」

『でも違った』


セラさんはほうと息を吐いて言う。床に倒れて、オフィスの天井をぼんやりと見つめるような気配があった。


「どうしたの」

『「血文字」は最後に11階に行った。その階には「地上」と書かれたドアがあったの』

「あ、出口、じゃあ……」

『そのドアには「さあ、ここを通って地上へ出ろ」と書かれたメモがあった。メモは「ボールペン」で書かれてた……』

「え……」

 

最後にメモを残していたのは「血文字」の人物。その人間に脱出を促したのは「ボールペン」の人物?


でも「ボールペン」は、最初にメモを残した人なんじゃ……。


「どういうことなの?」

『仲良川さん。たぶん、メモを残した人の順番まで気づいたのは私が最初だと思うの。メッセージの絡み方はとても複雑で、AIがなければとても分からなかった』

「うん……」

『「ボールペン」は地下のことを何も分かってなかった。わかってないフリをしてたのかも。あのメッセージは何もかも信用できなくなった』

「セラさん……セラさんが何を見てきたのか、私にはよくわからない……」

『メッセージは、もっとたくさんの人間が書いたのかもしれない。筆記具が限られてる環境なのに、筆記具の種類だけで人数を推測できない。そもそも貼られているメモが多すぎる。でもそれなら、なぜ筆跡が同じなの。いいえ、よく見ればどの字も何となく似ている。なぜ筆跡のことを考えなかったのか。それは、私の字にも・・・・・似ているから』


……? 分からない。セラさんの言葉が飲み込めない。多すぎる情報を拒絶している。大事なことかもしれないのに。


セラさんは話し続けている。私はそれが会話なのか独り言なのか分からない。言葉が耳からこぼれ落ちる。


『メッセージは何人が残したの。そもそもこれは誰に向けたものなの。なぜメッセージが増え続けてるの。襲ってくる殺人鬼とはメッセージを書いてた誰かの成れの果てではないの』

「セラさん落ち着いて……私、分からないよ。話が難しくて……」

『ここには何人の人がいるの。同じようなことがどれだけ繰り返されたの。ただのデスゲーム、悪趣味ならまだいい・・・・。どこか儀式めいてる。何か大きな仕組みの一部に思える。何のために・・・・・。ねえ仲良川さん』

「ど……どうしたの、セラさん」

『一見すると役に立ちそうな情報がたくさんある……それ自体が罠ということはないの? なぜなら人は情報で判断しようとするから』

「……わからない、わからないよ、そんなの」


『あなたはどうなの』


私……?


私が、何を……。


『情報に振り回されてないの。あなたにもし敵がいるなら、それはあなたに情報を渡さないように動いている。姿を隠した相手より、隠してない情報のほうがあまりにも多い。それは危険な多数決になる。すべての情報が偽りの答えを示すものに……』


その時、けたたましい音が。



非常ベルの音が、深夜のビルに響き渡った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] なるほど。 セラさんの噂は犠牲者が増えるたびに前回のセラさんの試行として増えるタイプか。 AIの学習的には、壁のメモとして描写に反映されると。 店長の遺言もどこかにあると。 そして壁のメモ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ