表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

熊エッセイ

「今の若い子はラノベを読まない」は本当か?

作者: 熊ノ翁

 どうも、熊ノ翁です。


「ラノベを読んでるのはおっさんばかり!」 

「異世界転生は夢を諦めた中年の読み物!」


 とまあこんな感じの事を言われてしまっている、ラノベ。

 今回はこれが本当なのかについて語っていきます。


 ラノベで検索をかけてみると「アニメ絵の表紙・読みやすい文体・小学生~高校生向けの小説を指すことが多い」といった説明が引っ掛かり、熊も概ねそのような認識なのですが。


 スレイヤーズ、オーフェン、ハルヒ、シャナ、とある、SAOといった歴代ラノベの大ベストセラーは、確かに若年層の読者から多く読まれていたわけですが。

 そんな、夢いっぱい胸いっぱいなラノベが今の若い子達に読まれていない、なんて事はあり得るんでしょうか?


 結論から言うと熊はこれ「まあ、若い子読まなくなってるってのはあるかもなぁ」と思います。


 だって少子化で、そもそも若い子いねぇし。

 ハルヒのアニメやってた2000年代の日本人の平均年齢は37歳だったけど、今の日本人の平均年齢47歳とかだからね。

 18歳未満の人口比率も12%で、一桁になりかねない勢いだし。


 そもそも若年層の絶対数が減ってんだから「今の若い子はラノベ読まない」ってそりゃアナタそうでしょうよ、と。


 ただこれ、他にも「ラノベが若い子に読まれなくなった理由」はあるよなと熊考えてまして。

 それが、値段。

 ええとね。

 これラノベに限らずなんだけど、書籍って販売価格年々上がっていってんのよ。

 

 2000年代のラノベって一冊の値段大体500円程度だったかと思うんだけどさ。

 今のラノベって文庫本で700円程度、大判書籍なら1200円とか普通にするんすよ。


 ラノベって子供がお小遣いで買うってパターンがほとんどだろうから、そうなるとこの本の値上げってのはストレートに響くと思うんですよね。

 ましてや平均賃金がここ30年間ほど据え置きな我が国の事、お子様のお小遣いの金額もまた据え置きかと思われます。

 というか、物価上昇してる分お小遣いの金額も減ってるんじゃないでしょか?

 実入りは減るわ価格は上がるわといった状況下で若年層のラノベの購買量どうなんのかっつったら、順当に考えて減ると見るのが自然でしょう。

 買う金削られて値上がりしてんだから、そりゃそうです。


 さらに今は昔と違いお小遣いの使い道として、新たに「ソシャゲ」って超強力なライバルが増えてるわけで。

 他に回す金額は尚の事減ってるんじゃないかなと思うわけです。

 高校生のお小遣いの平均金額が五千円ちょいで、そこからソシャゲの安い定額課金すると大体2000円程度差っ引かれるんすよね。

 残った3000円で、とりまみんなが買ってるジャンプの漫画買って、ラノベ買うならその次、みたいなお金の使われ方をすると思うんすよ。

 

 そうなるとキツい。

 それこそ「いいや。残金少ねーし、他に回そ」となる子も少なくないかと思うんすよ。

 お小遣いの使い道の第一候補だってんならともかく。

「ラノベと漫画でどっち先に買う?」って聞いたら、まあ多分漫画買う子のが残念ながら多いでしょうしな。


 面白い面白くない以前に、共通の話題になるもんから先に押さえるってのはあるでしょうし、その点を考えても今と昔じゃラノベを取り巻く環境自体がかなり違ってて、買われづらいんじゃねーかと思うわけです。

 巷で言われてるような、内容がどうとかって以前に社会情勢や景気の面で見て。


「じゃあどうすりゃ若い子がまた見てくれるようになるんだよ!」って話なんですが、それ根本的な解決するには日本の平均賃金上げて少子化問題どうにかせにゃならんので、難しいよなーって。

 子供増えて景気良くなってお小遣いの額上がったら、ラノベの売り上げも上がるとは思いますが、それが出来れば政治家の皆さん苦労しないわけで。


 んー、まあでも。

 意外と投稿小説サイトが若年層のラノベユーザーを増やす一要素にはなるかも、とも思うんすよね。

 理由は簡単。

 投稿小説サイトって読むの無料ですし。


 ランキングで目立つ作品が若年層に本当にウケの良い物かってのはひとまず置いといて、とにかくタダで読めるわけです。

 これ、熊が上に挙げた金銭的問題の大半がクリア出来ちゃうんですよね。


 そんでもって、投稿小説サイトの最大手である「小説家になろう」のユーザーは実は結構若くて、主なユーザー年齢層は20代とユーザー登録データ持ってる運営からも言われています。

 まあWebサイトで小説いくら読まれても、それだけじゃ書籍は売れないわけですが。


 ともあれ、投稿サイトからラノベとして書籍化されるって事例が続く限り、若年層からの一定の認知度は保たれるんじゃねーかな、というのが熊の意見です。


 嫌ですね、不景気って。

「ラノベを若年層にもっと読まれるようにしたい!」と考える方は、賃上げと少子化対策を政府に要求しませう!



「今の若い子はラノベを読まない」は本当か?……END


最後までお読み頂き有難うございます。

エッセイだけでなく小説も書いてますので、気が向いたらお立ち寄りください。


日常魔王作品アドレス

https://ncode.syosetu.com/n8322ic/


もしよろしければ、こちら↓↓↓の広告下にございます「☆☆☆☆☆」欄にて作品への応援を頂けますと、今後の励みとなります。


よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] この情報の本質は、購買層が広がっているが正しいと思うんです。 SAOとか禁書辺りが出た時、高校生~新社会人辺りの人が今30代~50代位なのだから、ライトノベルを買ったり読んだりする文化の世代…
[良い点] 周りのの十代は意外と普通に読んでますよ。弟は大学生になってから漫画に変わりつつありますけど(´艸`*) 中学生~高校生くらいまでが読んでいるイメージですね。
[一言]  たぶん『若者の読書離れというウソ(飯田一史)』に端を発する話題かと思いますが(間違っていたらすみません……)、あの本の内容だと『小学生、中学生の平均読書数、不読率ともにV字回復しているが(…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ