表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
さやけき月を愛でる君  作者: 森戸玲有
9/15

九曜

◆◆◆


 倒れたという話を、父は瀬野から聞いたらしい。

 程なくして、見舞いという名目で、父が維月のもとを訪れた。

 いつも通り、人払いをした上で、維月は夢で見た光景を話し、今後の指示を仰いでいた。


「順調のようだな」

「はい、おかげさまで。何の動きもない時は、はらはらしましたが」

「私の見立て通りだっただろう? 必ず、相手は動き始めると。あとは仕上げだ。時間はかかったが、お前もようやく、後宮を出ることができる」

「えっ、ええ」


 ――そうだ。あと少しで、朱音との仮初の夫婦関係が終了する。

 解決できて、良かった。

 良かったはずなのに……維月は心から笑うことができないでいた。


「お前が夢で見た場所は、大体分かった。帝にお伺いして、人をやって調べさせよう。必ず、証拠が出てくるだろう。相手が尻尾を出さない分、お前の「夢」が頼りだった。よくやったよ。維月」

「もったいないお言葉です」


 嬉しい……はずだ。

 父に、褒めてもらえた。

 いつもなら飛び上がるほど、大喜びしているのに。


(それなのに、私)


 胸が痛い。


 あの日から、朱音には会っていない。

 毎日のように、維月を気遣う文が届くようになったが、それに応えることが怖くて、当たり障りのない文を瀬野に代筆してもらっている。

 情けないほど、心が揺れている。

 そんな自分が、維月自身理解できなかった。


「父様……。やはり、その方が犯人で間違いないのでしょうか?」

「ああ」


 父は感情の見えない、仮面のような笑みで首肯した。


「東宮さまが幸せになることが許せない性分なのだろう。おそらく、お前のことは、対呪詛のための仮初の妃だと見抜いていて、様子見をしていたのだろうな。……だが、東宮さまとお前が仲良くなり始めていることを知り、最近、帝も譲位のことを、ほのめかされるようになった。我慢が出来なくなったんだろう」

「しかし、その方も、そうせざるを得ないほど、苦しんでおられたんじゃ……」

「どうした、維月?」

「いえ、何でもありません」


 全力で否定してから、維月は御簾から顔を覗かせた。

 出仕のついでに訪れたらしい父は改まった格好をしていたが、平素と変わらない優しい面持ちをしていた。

 そろそろ四十歳を越えるらしいが、表情は若々しく、愛嬌のある垂れ目は、どんなことがあっても憎めなかった。

 ――いつもの父だ。

 実家では、御簾越しに父と話すことなんてなかったから、不作法だとは分かっていても、面と向かって話したくなってしまう。


「維月。いつも申しているが、何より大切なのは、東宮さまのお命。お前は次代の帝……この国を、その身で護ることができる。幸せなことなんだぞ」

「ええ、私は幸せ者です」


 いつものやりとりだ。

 変わることのない親子の対話。

 だけど、やはり、もやもやした感情が胸の中に燻っている。


 頭の片隅に、あの御方の辛そうな顔が浮かんでしまうのは、何故なのか?


「父様。やはり、呪詛を仕掛けた者に、呪いを返すのでしょうか?」

「無論、返さなければ、こちらが死ぬ。お前もそのつもりでいなさい」

「そう……ですよね」


 呪詛は、返すもの。

 本当に誰も幸せにならない法則だ。

 朱音には、こんな世界のことを知ってもらいたくなかった。


「いいか、維月。お前は何も考えず、お役目をしっかり果たせば良い。お前の兄様もそうやって生きたのだからな」

「……はい」


 二年前に亡くなった兄。

 一の宮の役に立つことが出来ることが嬉しいのだと、痩せ細った手で維月の頭を撫でてくれた。

 兄に後悔なんてないはずだ。


 ――その日が来るまで、維月も東宮を護り続ける。


 それ以上に、望むことなど何もないはずなのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ