表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人型自走電磁パルス兵器と地味で普通の女子高生の物語  作者: 岡田一本杉
タタールの記憶
61/157

生まれる前

私の名はソフィア・サルキシャン、アルツァフ共和国で看護学生だった。

アルツァフ共和国、私たちは独立を宣言して、世界で3か国は承認している。ただ、残念なことに、世界ではアゼルバイジャン共和国のナゴルノ・カラバフ自治州と言った方が通じるの。

2年前、私が17才の時、アゼルバイジャン軍が私達の国に侵攻してきた。

朝いつもと同じように起きたら、停電になっていたの。テレビも、電話も、携帯も、全部使えなくなった。最初はただの停電だと思ってた。お母さんが朝食の仕度が出来ないとぼやいていたわ。停電は直らず、翌日も続いた。

私は首都ステパナケルトから少し離れた村に住んでいた。

テレビもラジオも使えないし、当然インターネットも繋がらず、外の世界がどうなっているのか、全く分からなかった。

近所の家のおじさんが、アゼルバイジャン軍が首都を攻撃していると、村の各家に伝えて回って、私の家にも来た。

私はすぐに近くの集会所に行った。


アルツァフ共和国、つまりナゴルノ・カラバフ州は、アルメニア人が70から80%を占めていて、残りの20から30%はアゼルバイジャン人。

でも、国土としては、アゼルバイジャンの1自治州という扱い。

アルメニア人と、アゼルバイジャン人は民族が違うの。

アルメニア人はキリスト教で、ロシア人に近い。一方、アゼルバイジャン人はイスラム教で、トルコ系。

だから、ずっと昔、祖父母のソ連時代からナゴルノ・カラバフ州はアルメニアへの併合を求めていた。当時はモスクワへの陳情という、至極真っ当な穏健な方法で。

約30年前の両親の時代に、当時のペレストロイカのタイミングで、ソ連からアルメニア、アゼルバイジャン共に独立。さらにナゴルノ・カラバフ州はアゼルバイジャンから独立宣言し、アルツァフ共和国と名乗った。

当然、アゼルバイジャンは反対し、アルツァフの独立の仕方が強行だったので、両者の仲は悪くなった。アルメニアはアルツァフを支持し、アルメニアとアゼルバイジャンの間で、最初は散発的な紛争が勃発。だんだんエスカレートして、正規軍による衝突、いわゆるナゴルノ・カラバフ戦争が起きた。

この戦争は6年続いた。

結果はアルメニアの勝利で停戦。ナゴルノ・カラバフ自治州はアルメニア軍の保護の元、アルツァフ共和国として実質的に独立できた。

戦争が終わっても、仲が悪いのは変わらず、いつアゼルバイジャンが攻めてくるか分からない状態だった。

そんな時代に私は生まれた。

看護学校に入学し、ほとんどの学生がそうするように民兵団にも所属、衛生兵として訓練を受けた。

17才のある日。

アゼルバイジャンが攻めてきた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ