表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人型自走電磁パルス兵器と地味で普通の女子高生の物語  作者: 岡田一本杉
タタールの記憶
57/157

おみくじ

参道を歩きながら、さっきの子は何だったのだろう?と思う。

境内に入り、本堂でお参りする。お賽銭も忘れずに。

それから、おみくじを引く。

“大吉”

ちょっと嬉しい。

涼くんにもおみくじを薦める。

「こんなの、ただの確率だから、意味無いよ」

また味気ないことを言う。

「一種の遊びですよ。吉が出たら、嬉しいじゃないですか?」

「凶が出たら?」

「凶は出ないものです。次からおみくじを引いてもらえなくなるので、神社経営にマイナスになりますから」

「そんなものなんだ」

彼もおみくじを引く。恐る恐るおみくじを広げる。

”大凶”

初めて見ました。

本当にこんなことがあるんだ。

涼くんは特に気にしていないように見える。

反対に、私の方が少し恥ずかしい。出ないと言って、すぐに出たから。

いい加減なことを言う、軽はずみな人と思われそう。

「じゃ、そこの針金に結ぶと良いですよ」

「なんで?」

「不運のおみくじをその針金に結ぶと、その不運から逃れられるので」

少し離れた所にある、おみくじ掛けを指さす。地面に垂直に立てられた2本の木の棒の間に、数本の針金が横に渡してあるもの。

そこにはたくさんのおみくじが結んである。

「まあ、いいや。記念に持って帰る」

それから私たちは、境内を出て家に向かう。

今日ずっと、一緒に参道を歩いたり、おせんべい屋さんに行ったり、神社にお参りしたりして、誰も涼くんがロボットだと気付かなかった。

そして、私もつい、誰か人間と一緒に歩いているという錯覚に陥る。

幸せ。

ふと、そんな思いが頭に浮かぶ。

幸せって、意外に身近にあるものなんですね。

ただ、近所に散歩に行って、何気ない会話をして、ただそれだけだけど、そんなことがとっても幸せに思える。

誰かと一緒に時間を過ごす、これがそんなに大事なことだと初めて気付いた。

頭では涼くんがロボットだと分かっているけれど、もしかして今一番の友達と言えるかもしれない。

最初は、ちょっと口が悪くて、態度が悪くて、無愛想で、デリカシーに欠けて、性格的に友達になれるという気がしなかった。

でも、池袋の火事とか、誘拐されて京都に行った時とか、本当はとても頼りになる。

そして、一緒に危ない目や、反対に恥ずかしい目にも遭ってきたから、涼くんには自分を偽ったり、妙に取り繕ったり、良い面だけ見せようと思わずに、素直にそのままの自分を表せる。

愚痴を言いたい時には愚痴を言えるし、黙っていたい時は無理に会話を作る必要がなくて、黙っていても気を遣わない。

どんな時も涼くんは私を見捨てずに、助けてくれる。この安心感。

そして、私的には、結構彼と気が合う。

それは彼がロボットだからかもしれない。人間ならば感情があるけれど、涼くんは怒るとか軽蔑するとか、そういう負の感情が無い。

まだ私が彼のそういう面を知らないだけかもしれないけれど。

良い友達になれた。

他に仲の良い友達は何人かいる。でも、皆同性の女子。

異性の男子ともこんな友達になれるというのは、私には大きな発見。

もちろんロボットだけれども、こんなロボットが世の中に存在するのであれば、もっと早く知り合いたかったな。

このような友達は、数はいらない、むしろたった一人で良いかもしれない。

たった一人、そのままの自分を理解してくれて、自分も相手に何でも包み隠さず話せるような友達がいれば、それ以上求めたらバチが当たります。

そのたった一人に出会えるか、出会えないか、が結構大きい。

私は運良く涼くんに出会えたけど、同じクラスの子を何人か思い出してみると、運悪く出会えてないような子もいる。

だから、私は涼くんを大切にしなければならない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ