表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人型自走電磁パルス兵器と地味で普通の女子高生の物語  作者: 岡田一本杉
藤原道長のレガシー
23/157

依頼

父親が、どこから来たかを身振り手振り交え、拙い日本語で聞いてくる。

「埼玉から、来ました」

「あーー。とおいね。うん。うん」

空を指さしながら、何か日本語と外国語がまじりあった言葉を言う。

「飛行機ってことですか?いえ、電車です。電車。隣の県のなので、2時間くらい」

「うん。うん」

通じたかな?

でも、みんな良い人っぽくて、普通の人たちばかりで、安心する。

今度は私が聞く。

「どちらの国から、来たのですか?」

「わたしたちのくに?ベトナム」

「あー、そうなんですね。お仕事ですか?」

「そう。そう。しごとね。のうじょうね。はたけ、たがやす。うえる。かる」

何でわざわざ日本まで来て、畑で働くのだろう?と不思議だけど、質問の意図を伝えるのが苦労しそうなので止めた。

「りょこう、ですか?」

今度は母親が聞いてくる。

「いえ、この近くに用事があって。隣の棟のグェンさんという人の所なんです。お知り合いですか?」

急に、シーンとちゃぶ台が静まり返る。

えっ、何で?

事情が分からず、母親や父親の顔を代わる代わる見つめる。

父親がおもむろに口を開く。

「しりあい?」

「いえ。ちょっと前にネットで売りに出ていたものを買いに来ました。でも、キャンセルされて買えなかったんです。買い物」

ちょっと間が空いてから、

「むかし、いいひと。いま、よくない、わるい。どろぼう」

「あー、そういうことなんですね。知りませんでした」

「むかし、いっしょにはたらく。いっしょにしょくじする。いっしょにあそぶ。おれのおとうと。でも、いま、つきあい、ない。おとうと、ちがう」

弟というのは、比喩的なものなのかな?

確かにグェンさんには違和感があった。見た目はお世辞にも骨董品とは縁のなさそうな人なのに、何で日本の昔の屏風や扇子、巻物などを出品しているのか、不思議だった。

盗品ということなのですね。

私は涼くんの方を向く。

「あの巻物、盗品みたいです。だから買えないですね。むしろ、買わなくて良かったかもしれない」

「でも、3つ必要なんだろ?山田さんの巻物によると。謎を解くのには揃える必要がある」

「でも、盗品じゃ、私たちまで共犯になってしまうかもしれません」

「見るだけは?僕は暗記が可能だから、巻物の中身を100%暗記できる。そうすれば、実質、巻物を買ったのと同じことになる」

「そんな手があったんですね!」

今度は、父親の方を向く。

「以前はお付き合い有ったんですか?」

「いっしょに、にほん、きた。でも、しごと、やめた。いま、つきあい、あまり、ない」

ちょっと厚かましいけど、勇気を出して言ってみる。

「グェンさんの持ち物で、どうしても見たいものがあるんです。見るだけなら、頼んでいただくとか、出来ますか?」

父親は渋い顔をする。

難しいだろうな、あまり付き合い持ちたくないと、言ってる。

隣から母親が、ベトナム語で口を出す。父親が頷く。

「じてんしゃのおんがえし。1かいだけね」

良かったと同時に、ちょっと悪いことしてしまった気がする。でも、本当にいい人たち。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ