表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/56

バケツ稲? を育てよう

 厳密に言うと稲より少し濃い色で、中の粒も褐色(かっしょく)がかっている。味は……。

 口に入れて驚いた。

 まさしく米だ!

 

「ぎー、きゅーききゅきゅ?」


「どうしたのって……。これは、大発見よ!!」


 魔界に稲が生息しているなら、食材不足も解消できる。黒芋に頼らなくても、美味しい主食が手に入るからだ。


「あなた達、これをどこで見つけたの?」


「きゅい?」


「きゅーー?」


 もふ魔達は一生懸命考えている。

 しかし間の悪いことに、夜の鐘が鳴った。

 稲の捜索は、残念ながら明日に持ち越しだ。


「ぎぃー、きゅいきゅーい」


「ばいばーい……って、私はまだ終わりじゃないのよね」


 もふ魔が去った後、調理場に顔を出す。

 料理長に直接質問するためだ。

 けれど彼は稲を見て、大きな一つ目をパチパチさせた。


「う~ん。知らないな。これは野生の植物じゃないか?」


「野生の稲?」


「なんだ? ヴィーは、その植物を知っているのか?」


「ええ、まあ」


 私が知るのは茶褐色ではないけれど、前世の日本には『黒米』という種類もあった。それなら、茶褐色があってもおかしくない。


 野生のものなら種を取り、育てて数を増やせばいいことだ。

 明日、もふ魔達に案内してもらおう。


「ヒントは案外、身近にあったのね。これなら絶対、役に立ったと認められるわ」


 ホッとしたせいか、夜は夢も見ずにぐっすり眠った。




 翌日は久々に、フェンリルのルーが合流した。もふ魔達も大はしゃぎ。


「ぎぃー、きゅー、きゅっき」


「きゅっき、きゅっき」


「こっちって……どっち?」


 私とルーを案内しようと、張り切っているみたい。城の庭をあちこち飛び跳ね、昨日の行動を思い返しているらしい。


「泥、は明らかに違うわね。その後池に潜って綺麗にしたのね。それから?」


 一つ一つ遊び場を巡っているが、まだ稲らしきものは出てこない。


 すると突然、もふ魔達がルーの背中に飛び乗った。


「きゅー、ぎゅーーっ」


「ぎゅーーっ」

 

 よくわからないが、なぜかルーには通じたみたい。ルーは私も背中に乗せると、勢いよく駆けだした。


「きゅいーーー♪」


「きゅい、きゅい」


 巨大な狼姿のルーの背中は、私ともふ魔達が乗ってもまだ余る。でもしっかりしがみついていないと、振り落とされてしまいそう。


 本気を出したルーは速く、周りの景色が飛ぶように過ぎていく。


「ここって…………」


 着いて早々驚いた。

 ここは、私が魔界で初めて見た風景。すなわち、崖の上のあの森だ。


 ――石の扉があれば、人の世界に帰れるかもしれない! 


 思わず探すが、それらしきものは見つからない。


 ――バカね。帰ったからってどうなるの? 魔王の刻印を付けたままでしょう?


 人間界での冤罪(えんざい)も、いまだに晴れていない。思い出すたび悔しいけれど、王子の側にあのヒロインがいる限り、私はきっと悪役だ。


「それより稲よ稲! あなた達、どの辺で遊んでいたのか覚えてる?」


 ことさら明るく尋ねて、怒りを抑えた。


「きゅーー」


「きゅいー」


 飛び跳ねるもふ魔達に、小走りでついていく。目当てが植物のせいか、ルーは興味がなさそうに、その場にペタンと寝そべっている。

 

「きゅきゅ」


 急に言われて立ちどまる。

 そこはまさに魔界の入り口で、石の扉があったと思われる場所だった。


 扉はどこにもないけれど、何かが生えている。


「あったわ! どこかと思えば、ここだったのね。来た時には全然気がつかなかったわ」


 過ぎた日を振り返り、ため息をつく。

 ここに来て三ヶ月にも満たないが、あれからもう、何年も経った気がする。


種籾(たねもみ)にする分だけ収穫しましょう。まずは試してみなくちゃね」


 ここで平気なら、もちろん城でもいけるはず。魔界で育つ品種は希少なので、無駄にはできない。

 念には念を入れて、大事に育てよう。




 収穫を終えて満足した私は、早速種籾を水に()けてみた。芽が出たところで、城の空き地に()いてみる。


 ところが育ちが悪く、苗にならない。


「どうして? やっぱり日照不足?」


 お米作りに早くも失敗したようだ。

 あの地にできたのは偶然で、ここでは無理みたい。


「もしかして、あそこは石の扉のすぐ側だから? 時々日の光を浴びていたの?」


 そう考えると納得がいくが、このまま諦めたくはない。


「バケツ稲ならどうかしら? 明るい場所に置くことができれば……」


 魔界にもちろんバケツはないため、酒樽(さかだる)をカットし、下半分を利用する。土を入れて種籾を植え替えるけど、肝心の光がない。


 太陽は火の塊だけど、それではきっと強すぎる。

 前世では、室内の光で植物を栽培する方法があった。だから光があれば……って、魔族に光は無理っぽい。


「ねえ、光の魔法を上手に使える魔族を知らない? 知っていたら教えてほしいの」


 ダメ元で、もふ魔達に聞いてみる。


「ぎゅいー」


「ぎゅいー、ぎゅいー」


 即座に答えるもふ魔達。


 ぎゅいーとは、魔王のこと。

 彼ならなんでもできそうだけど、いくらなんでも頼めない。


 城を見上げると、魔王の部屋のカーテンがかすかに揺れた。

 もしいるのなら、話だけでも聞いてもらいたい。


「魔王様はお忙しいから、無理ね」


「なんだ? 我に用があるのか?」


「ま、まま、魔王様!」


 何? 瞬間移動? 


 急に話しかけられて心臓がとまりそうになったが、なんとか持ち直す。

 銀糸の入った黒い衣装もよく似合い、今日もすこぶる美しい。


「ぎぃー、ぎゅいー」


「ぎゅいー、ぎー」


 もふ魔達はお構いなしに、私の周りを飛び跳ねる。


「用がないなら、行くぞ」


「魔王様、お待ちください!」


 慌てて呼びとめ、これまでのいきさつを話した。


「人間界の作物が生息していた、だと?」


「はい。人間界に通じる扉の近くにあったので、少しの光でいいはずなんです。日中、小さな光を当てることができれば、成長するかもしれません」


「扉? そうか、あやつの仕業だな」


 魔王は納得しているが、大事なのはそこじゃない。


「お願いします!」


 魔王は金の瞳で私をじっと見つめると、重々しく(うなず)いた。

 そして、『バケツ稲』ならぬ『(たる)稲』の上に、いとも簡単に光の球を出現させる。


 太陽のミニチュアみたいで、なんだか可愛い。


「室内に持ち込むことは許さん。それと、枯れた場合は諦めろ」


「……はい」


 魔王の力を借りること自体、型破りな方法だ。

 彼がいないと育たない作物なら、魔界で広く栽培するのは無理だろう。


 だけどそれでも、美味しいお米は捨てがたい!


「暗い土地でも育つように、品種改良できればいいけれど……。残念だけど、そこまで学んでないわ」


 私が勉強したのは、食材の調理法と知識だけ。

 一から育てる農家の方は、本当にすごい。


 それからというもの。

 魔王に光の球を維持してもらうため、私は彼の元へせっせと通うことにした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ