一般人の私がリーマン予測に挑んでみた(間違っているかどうかは知らんけど揃ったぞ?)
素人がリーマン予測に挑んでみた。
はい、大体の原理は分かりました。(嘘じゃないよ謎)
では早速。
素数数値を見てみるとリーマン予測は偶数ではあり得ない。
故に2、4、5、6、8、10の数値は省く。
だって割り切れてしまうから。
残ったのは1、3、7、9ではあるけど、9は3が含まれるので外す。
1も意味がない数字だ。だって全てが割り切れる数字になってしまうし。
必要なのは3と7である。
前にどこかの小説に書いたと思うけど3と7は回転する数字である。
0~9まで一桁が回転するのだ。
0、3、6、9、12、15、18、21、24、27、30、3……。
0、7、14、21、28、35、42、49、56、63、70、7……。
と同じである。
そして素数だけど、2、3、5 、7、11、13、17、19、23、29、31、37、41、43、と続いて行く訳だ。
じつはこれ、2、3、5 、7、11と、それ以降の数字は別物だ。
2~11は基本の数字だと考える。
2は倍化すると割り切れる数字になる。
5は倍化すると割り切れる数字になる。
11は1であり1でしか割り切れないが、1で割ってはいけないから外す。
3と7は倍にしてゆくと奇数にもなる。
だから3と7が関わっているのは確実なのだ。
そして先に続く素数。13。ここからが本番だと言える。
13、17、19、23、29、31、37、41、43、47、53、59、61、67、71、73、79、83、89、97、101……。
先ほど重要だと言った3と7の回転が関わるのだ。
3、6、9、12、15、18、21、24、27、30、33、36、39、42、45、48、51、54、57、60、63、66、69、72、75、78、81、84、87、90、93……。
7、14、21、28、35、42、49、56、63、70、77、84、91……。
さて、この数字を合わせたところで素数と合致するわけもないが、あることをすると完璧に数字が一致することに気がついた。
それは13、17の素数である。
13と17の数字は、別々の回転軸にある数字なのだ。
つまり13からスタートする回転と、17からスタートする回転がある。
まあこじつけるとするならば11が1であるから、その1を引いた10からのスタートだ。
10に3と7を足せば13と17になるのだが、そのまま3と7では回転しない。
3の回転と、6の回転である。
7だと言っておいて何故6なのかと言えば、7の中には3が二つも含まれているからだ。
あまるのが1、-1なので6の回転になるのである。
もしかすると3の倍の数だからかもだが。
さあ続きを見てみよう。
13から始まる+3の回転
13、16、19、22、25、28、31、34、37、40、43、46、49、52、55、58、61、64、67、70、73、76、79、82、85、88、91、94、97、100、103……。
17から始まる+6の回転。
17、23、29、35、41、47、53、59、65、71、77、83、89、95、101、107……。
そしてこの中で偶数と5の倍数を省く。
省いたのが ↓ だ。
13、19、31、37、43、49、61、67、73、79、91、97、103……。
17から始まる+6の回転。
17、23、29、41、47、53、59、71、77、83、89、101……。
でもこれだけでは足りない。
ここで純粋な3と7の回転をもう一度見てみましょう。
3、6、9、12、15、18、21、24、27、30、33、36、39、42、45、48、51、54、57、60、63、66、69、72、75、78、81、84、87、90、93、96、99、102、105……。
7、14、21、28、35、42、49、56、63、70、77、84、91、98、105……。
13と17の回転にある数字に重なるものが見えて来ますよね。
もうちょいわかりやすく、3と7から偶数と5の倍数を外します。
3、6、9、21、27、33、39、51、57、63、69、81、87、93……。
7、21、49、63、77、91、99……。
で、上の二つ、3と7が重なるとこんな感じ。
3、6、7、9、21、27、33、39、49、51、57、63、69、77、81、87、91、93……。
更に一桁の数字は無いので、21から出発。
21、27、33、39、49、51、57、63、69、77、81、87、91、93……。
これが完成形。
でこの数字が重なるものを、13と17の回転から省きます。
省いたものが ↓
13、19、31、37、43、61、67、73、79、97、103……。
17、23、29、41、47、53、59、71、83、89、101……。
ということでその13と17の回転数字を合わせてみると……。
13、17、19、23、29、31、37、41、43、47、53、59、61、67、71、73、79、83、89、97、101、103……。
こうなるわけです。
素数と合わせてみましょう。
13、17、19 、23、29、31、37、41、43、47、53、59、61、67、71、79、83、89、97、101、103……。
ハイ揃いました!
ちなみに、桁が繰り上がると11とか13とかの素数が入って来ます。
途中で数字がよく分からなくなって来たのでズレてるかもしれないけど、1000まではこんな感じで13に+3の回転と17に+6の回転がはまってますね。
確定ヒットです。
そして一桁増えた100以上になると二桁の素数が組み込まれます。
増える数字は11、13、17、19と23、29とか二桁のものです。
31とかもある。
だからたぶん。
3×数値に=その答えに+10した物。
6×数値=その答えに+17した物。
その中で分かりやすい偶数と五の倍数、ゾロ目を除き。
素数で割り切ることのできないものが素数である。
1000までは全ヒット。
逆に言えば、果てしなく長大な素数の数値も、-10して3で割り切れる物か-17して6で割り切れる数に変わるはずです。
試してはいません。
ここから思考が加速し、別の答えにたどり着きます。
もう一つ思いついたことがある。
11というのが特異点だとすると、11以前の数字にも意味が出るんじゃないだろうか。
2、3、5 、7、11、13、17
つまり、13から戻ると10、7、4、1、
偶数を抜くと、7と1が残る。
1は素数ではないので、はぶかれて7だけが残ります。
17から戻ると6ずつ戻ると11、5、-1これでは合わない。
だから、17から3ずつ戻る。
すると、14、11、8、5、2となる。
偶数を省くと、11、5、2が残るわけだ。
そして3だけが取り残される。
この可能性を見ると、じつは17の数字は、11から6ずつ増えているわけではなくて、3ずつ増えていると考えられる。
3は他のすべてで関わっているから、当然なのかもしれない。
ただ、今の所は6の回転で合致できている。
そこでまた一つ疑問がでるのだが、13の回転も6で行けるのではないかということだ。
13での6の回転。
13、19、25、31、37 43、49、55、61、67、73、79、85、91 、97、103……。
素数。
13、17、19 、23、29、31、37、41、43、47、53、59、61、67、71、73、79、83、89、97、101、103……。
問題はないようだ。
そもそも奇数に3を足すと偶数になるのだから当然だ。
だとするならば、実際は3が回っているのだが、6であっても全然問題はないのだろう。
つまり13は。
13の出発では、6×数字=答え、に+13=数字÷素数=割り切れない数が素数。だ。
これで13の回転数字は半分に下がった。
確実に取り除く5と言う数値を外すと。
13での6の回転。( )で囲われているのは割れる数字。
13、 19、 31、37 43、(49) 61、67、 73 79、 (91)97、 103……。
17からの回転。5を取り外したもの。
17、 23、29、 41、 47、53、59 、71、(77)、 83、89、 101、 107……。
素数。
13、17、19、23、29、31、37、41、43、47、53、59、61、67、71、73 79、 83、89、97、101、103、107……。
ヒット数が相当上がった気がしますね。
今の所、素数は何方かの流れにかならずある物なのでしょう。
あとは( )が来る流れがどうとかですけど。
まずはこいつを見てくれ。
13から始まる6の回転。
で6で段を切り替えたものだ。
17から始まる+6の回転全てである。
で6で段を切り替えたものだ。
17、 23、 29 <35> 41、 47、
53、 59 <65⑬> 71 (77) 83、
89 <95> 101、 107、 113、 (119⑰
125> 131、 137 【143⑬】 149、 <155>
(161㉓) 167、 173、 179 <185> 191、
197、 (203)【209】<215> 221⑬⑰ 227、
233、 239、<245> 251、 257、 263、
269、 <275> 281、(287)、 293 、 299⑬㉓
<305> 311、 317、 323⑰ (329) <335>
【341】、 347、 353、 359 <365> (371)
377⑬、 383、 389 <395> 401 【407】
(413)、 419、<425⑰>431 、 437㉓、 443、
449 <455⑬>461、 467、 【473】、 479、
<485> 491、(497) 503、 509 <515>
521、 527⑰ 533⑬(539】 <545> 551、
557、 563、 569 <575㉓ (581)、 587、
593、 599 <605】>611⑬、 617、 (623)、
629⑰ <635> 641、 647、 653、 659、
<665> 【671】、677、 683、 689⑬ <695>
701、 (707)、713㉓、719 <725> 731⑰、
【737】、 743、(749)<755> 761、 767⑬、
773、 779 <785>(791)、 797、 【803】、
809 <815> 821、 827、 (833⑰) 839、
<845⑬> 851㉓、857、 863、 【869】 <875>
881、 887、 893、 899 <905> 911
(917)、 923⑬、929 <935⑰】 941、 947、
953、 (959)<965> 971 977、 983、
989㉓ <995(1001⑬1007、 1013、 1019
<1025> 1031、1037⑰1043) 1049 <1055>
1061
( )で囲まれているのが7で割り切れる物だ。
かならず間を6個開けてやってくる。
規則的な数字が並んでいるのだから当然だ。
< >は5である。まれに7と重複しているが気にしないでくれ。
もちろんその部分は切り抜くことができる。
そして【11】だが、間を10開けることが法則らしい。
13も、やはり一つ減った数12個間を空けてなどをいる。
修正した表を見ると、完璧な規則性がある。
分かりにくければ一つの17なら17だけを、23なら23だけを見てくれ。
つまり、素数ではなく、割り切れる数の規則性が重要だということだ。
で、13の回転も+6だから同じ事が起きるのだ。
6個ごとに7で割り切れる物がやってくる。
11も同様だろう。
当然5の数もサッと切ってやれる。
これを踏まえると、割れる数は自分と同じ数を渡っていることになる。
23も間は22個の間が空く。
きっと他の数値にも当てはまるのでしょう。
31なら30間が空き、31個目の数字が割り切れる数だ。
だからえ~っと、31だと……。出現した数
6×31=186+出現した数=次の割り切れる数+186=さらに次になる。
最初の出現数を測る。
17の回転軸だと13は×11からのスタートになる。
23だと×7がスタート地点だ。
17だと×7である。
19は×11
これにも二つのルートがあるとみられる。
13と17の回転両方見ていないから何とも言えないが、別の回転軸だと7が11に、11が7に変わる可能性が稀にある。
だとすると、素数である9941のスタートは、×11=109351で割り切れる数になる。
もしくは×7の=69587で割り切れる数になる。
6×9941=59646+109351=168997
59646+69587=129233
の答えの何方かが次の割り切れる数になるのかもしれない。
何方スタートか知る方法。
168997-13=168984答え÷6=28164
-17=168980答え÷6=28163.33333
13の方で割れるので、つまり13軸スタート。
129233-13=129220答え÷6=21536.66666
-17=129216答え÷6=21536
17の方で割れるので、こちらが17軸スタートです。
43を計測してみよう。(ちなみに43の数字は素数)
43×11=473(スタート数値)-13=460=76.66666
473(スタート数値)-17=457÷6=76此方が正解。
17軸スタートだ。
×7を見て見よう。
43×7=301-13=288÷6=48
43×7=301-17=284÷6=47.33333
割り切れるので、13の軸なら301スタートとなるはず。
6×43=258(プラスされる数)
301(割り切れる数)+258=817(13軸において次の割り切れる数)+258=1075(更に次)とまだまだ続く。
思いついたこと。
やってみたら正解だった。
17軸の数字に+13=6の倍数
13軸の数字に+17=6の倍数
となります。
ハズレの数49とかにも適用されるので、素数を選び出すのは不可能。
素数2適用外。 2.5になる。
素数3適用外。 3.33333になる。
それ以降は全部6倍で割れます。
ただ実際は6は3であるなら2は5として割り切れる。
3を割ると、6.6666666666666667
こちらに6が連なる不思議。
で、だが。
×7
×11で割れる場所を出せるとなると。
13と17出発が揺らぐ。
じつのところ7と11出発である可能性が高い。
どちらも6を足せば13と17にできるからである。
ただし、7スタートでも、13スタートでもやり方は変わらない。
ルート選択でその数値をマイナスするというだけだ。
他は全く一緒である。
少し変わるとすれば、素数の2と3だ。
2+7=9÷6=1.5
9÷3=3
3+7=10÷6=1.6666666666666666
10÷3=3.3333333333333333
5+7=12÷6=2
3=4
7+11=18÷6=3
3=6
11+7=18÷6=3
3=6
13+11=24÷6=4
3=8
17+7=24÷6=4
3=8
19+11=30÷6=5
3=10
こうなるとやはり実際は3進んでいると分かるだろう。
じゃ、この膨大な素数はどうなるでしょう。
9999971 9999973 9999991
9999971+7=9999978÷6=1666663
9999973+11=9999984÷6=1666664
9999991+11=10000002÷6=1666667
はい、何の問題もありません。
13、17も+6された数字なので数字が一つずれるだけです。
今ある素数が何方のルートなのかが分かりました。
7なら13軸、もしくは7軸(呼び方が違うだけで一緒のルート)
11なら17軸、もしくは11軸ですね。
しかしながら、まだ6を減らせるので5からのスタートを考えます。
7⑦ 13⑬、 19⑲ <25> 31 37、
43、 49㊆、<55⑪> 61、 67、 73、
79、 <85⑰> 91㊆⑬、97、 103、 109、
<115㉓> 121⑪ 127 133㊆⑲ 139 <145㉙>
151 157 163 169⑬ <175㊆> 181
187⑪⑰ 193 199 <205> 211 217㊆㉛
223 229 <235> 241 247⑬⑲ 253⑪㉓
259㊆ <265> 271 277 283 289⑰
<295> 301㊆ 307 313 319⑪㉙<325⑬>
331 337 343㊆ 349 <355> 361⑲
367 373 379 <385㊆⑪ 391⑰㉓ 397
403⑬㉛ 409 <415> 421 427㊆ 433
439 <445> 451⑪ 457 463 469㊆
<475⑲> 481⑬ 487 493⑰㉙ 499 <505>
511㊆ 517⑪ 523 529㉓ <535> 541
547 553㊆ 559⑬<565> 571 577
583⑪ 589⑲㉛595㊆⑰601 607 613
619 <625> 631 637㊆⑬ 643 649⑪
<655> 661 667㉓㉙673 679㊆ <685>
691 697⑰ 703⑲ 709 <715⑪⑬ 721㊆
727 733 739 <745> 751 757
763㊆ 769 <775㉛>781⑪ 787 793⑬
799⑰ <805㊆㉓811 817⑲ 823 829
<835> 841㉙ 847㊆⑪853 859 <865>
871⑬ 877 883 889㊆ <895> 901⑰
907 913⑪ 919 <925> 931㊆⑲ 937
943㉓ 949⑬ <955> 961㉛ 967 973㊆
979⑪ <985> 991 997 1003⑰ 1009
<1015㊆㉙1021 1027⑬
実際は3で回るが、6で回っているため5より前の数字はない。
5、 11⑪ 17⑰、 23㉓、 29 <35㊆>
41、 47、 53、 59 <65⑬> 71
77㊆⑪ 83、 89 <95> 101 、 107、
113、 119㊆⑰ 125> 131、 137 【143⑪⑬】
149、 <155> (161㊆㉓ 167、 173、 179
<185> 191、 197、 203㊆【209⑪ <215>
221⑬⑰ 227、 233、 239、<245㊆> 251、
257 263、 269、 <275⑪>281、 (287㊆㊶)
293 299⑬㉓<305> 311、 317、 323⑰
(329㊆)<335> 【341⑪ 347、 353、 359
<365> (371㊆ 377⑬、 383、 389 <395>
401 【407⑪】 413㊆、 419、<425⑰> 431
437㉓、 443、 449 <455㊆⑬461、 467、
【473⑪】 479、 <485> 491、 497㊆ 503、
509 <515> 521、 527⑰ 533⑬ 539㊆⑪
<545> 551、 557、 563、 569 <575㉓
581㊆、 587、 593、 599 <605⑪】 611⑬、
617、 (623㊆、 629⑰ <635> 641、 647、
653、 659、 <665㊆> 671⑪】677、 683、
689⑬ <695> 701、 707㊆、713㉓、 719
<725> 731⑰、【737⑪】 743、(749㊆ <755>
761、 767⑬、 773、 779 <785> (791㊆、
797、 【803⑪】、809 <815> 821、 827、
833㊆⑰)839、 <845⑬> 851㉓、857、 863、
【869⑪】<875㊆ 881、 887、 893、 899
<905> 911 917㊆、 923⑬、929 <935⑪⑰】
941、 947、 953、 959㊆<965> 971
977、 983、 989㉓ <995 1001㊆⑪⑬1007、
1013、1019 <1025> 1031、1037⑰ 1043㊆
1049<1055> 1061
縦も横も7なら7つ、進んで居ます。
11なら11、17、23も。
つまり、素数以外の数字は全特定できます。
5軸の中で7軸の素数の割り切れる数を出すには素数×7
7軸の中で5軸の素数の割り切れる数を出すには素数×5
が最小
素数の数から次の割り切れる数を特定するには。
素数×7=1つ目の割り切れる数となる。
↑7に+6を足した数13で×と、
2つ目の割り切れる数に到達します。
その13に+6を足した19で×と、
3つ目の割り切れる数に到達します。
19に+6を足した25で×と、
4つ目の割り切れる数に到達します。
25に+6を足した31で×と、
5つ目の割り切れる数に到達します。
61で10個目。
素数×37=縦軸の素数で割り切れる数となる。
この数字が6個目の割れる数に当たる。
37に+36を足した73で×と、
縦軸の12個めの割れる数を特定できる。
73に+36を足した109で×と、
もう一つしたの数字になる。
18個目
109に+36を足した145で×と、
もう一つ下の24個目になる。
31で5個目 61で10個目
121で20個目 181で30個目
25個目は151
たぶんどの素数でも確定して割り切れる数を見つけられる。
7軸に無い素数で割れる数を出すには、5軸の素数×5
5軸に無い素数で割れる数を出すには 7軸の素数×7
素数を割り出すには。
5ないし7軸の一番最初の横並びの数字が重要になる。
数字÷36=割り切れたら素数ではない。
÷7 =割り切れたら素数ではない。
÷5 =素数ではない。
そして36で割り切れなかったら、小数点より前の数字を×。
○○×36=数字
出て来た数字に、36で割った数字を引くと縦の軸が確定する。
今回は7軸の 7だとしよう。
その縦線にならぶ数字である。
割り切れる数にはルールがある。
7なら+6を7回した場所が次の割り切れる場所である。
ようは自身の場所から横に7個進んだ位置が次の割り切れる場所なのだ。
そしてこれは、確実に隣にある数字の並びに位置する。
右に流れるか左に流れるかは特定できない。
そして6個移動すると最初の縦の位置にまで戻って来る。
7の数字の下に7つ進んだ位置。
これは数字の数に比例して大きく成る。
31なら31。269なら269と。
横も縦も同じように進んで行く。
つまり、素数確定から縦軸を選定し、割り切れる場所を確定してしまえば、どれだけ下に進もうともその位置には割り切れる数が来るということだ。
101(素数)は7の軸にはないので×5=505
505となり、÷36=14.027777
14×36=504
504-505=-1
あれれー、おかしいぞー?
ということは。7軸は↓こうではなく。
7⑦ 13⑬、 19⑲ <25> 31 37、
43、 49㊆、<55⑪> 61、 67、 73、
79、 <85⑰> 91㊆⑬、97、 103、 109、
<115㉓> 121⑪ 127 133㊆⑲ 139 <145㉙>
151 157 163 169⑬ <175㊆> 181
187⑪⑰ 193 199 <205> 211 217㊆㉛
223 229 <235> 241 247⑬⑲ 253⑪㉓
259㊆ <265> 271 277 283 289⑰
<295> 301㊆ 307 313 319⑪㉙<325⑬>
331 337 343㊆ 349 <355> 361⑲
367 373 379 <385㊆⑪ 391⑰㉓ 397
403⑬㉛ 409 <415> 421 427㊆ 433
439 <445> 451⑪ 457 463 469㊆
<475⑲> 481⑬ 487 493⑰㉙ 499 <505>
511㊆ 517⑪ 523 529㉓ <535> 541
547 553㊆ 559⑬<565> 571 577
583⑪ 589⑲㉛595㊆⑰601 607 613
619 <625> 631 637㊆⑬ 643 649⑪
<655> 661 667㉓㉙673 679㊆ <685>
691 697⑰ 703⑲ 709 <715⑪⑬ 721㊆
727 733 739 <745> 751 757
763㊆ 769 <775㉛>781⑪ 787 793⑬
799⑰ <805㊆㉓811 817⑲ 823 829
<835> 841㉙ 847㊆⑪853 859 <865>
871⑬ 877 883 889㊆ <895> 901⑰
907 913⑪ 919 <925> 931㊆⑲ 937
943㉓ 949⑬ <955> 961㉛ 967 973㊆
979⑪ <985> 991 997 1003⑰ 1009
<1015㊆㉙1021 1027⑬
ほらやっぱり。505の位置がそろった。
1 7⑦ 13⑬、 19⑲ <25> 31
37、 43、 49㊆、<55⑪> 61、 67、
73、 79、 <85⑰> 91㊆⑬、97、 103、
109<115㉓> 121⑪ 127 133㊆⑲ 139
<145㉙151 157 163 169⑬ <175㊆>
181 187⑪⑰ 193 199 <205> 211
217㊆㉛223 229 <235> 241 247⑬⑲
253⑪㉓259㊆<265> 271 277 283
289⑰<295> 301㊆ 307 313 319⑪㉙
<325⑬>331 337 343㊆ 349 <355>
361⑲ 367 373 379 <385㊆⑪391⑰㉓
397 403⑬㉛409 <415> 421 427㊆
433 439 <445> 451⑪ 457 463
469㊆<475⑲>481⑬ 487 493⑰㉙499
<505> 511㊆ 517⑪ 523 529㉓ <535>
541 547 553㊆ 559⑬<565> 571
577 583⑪ 589⑲㉛595㊆⑰601 607
613 619 <625> 631 637㊆⑬ 643
649⑪<655> 661 667㉓㉙673 679㊆
<685> 691 697⑰ 703⑲ 709 <715⑪⑬
721㊆ 727 733 739 <745> 751
757 763㊆ 769 <775㉛>781⑪ 787
793⑬ 799⑰<805㊆㉓811 817⑲ 823
829 <835> 841㉙ 847㊆⑪853 859
<865> 871⑬ 877 883 889㊆ <895>
901⑰ 907 913⑪ 919 <925> 931㊆⑲
937 943㉓ 949⑬<955> 961㉛ 967
973㊆ 979⑪<985> 991 997 1003⑰
1009<1015㊆㉙1021 1027⑬
1も素数ではないけれど入れた方がいいらしい。
7は横にずれてしまいましたけど、7個空くのは変わっていません。
縦もそのままです。
つまり505は1の列となります。
で、その列ではないので101に5から6を+した11を×と。
=1111÷36=30.8
30×36=1080-1111=-31
逆側にいってしまいました。
ということは、更に四つ横なので。
101×35=3535÷36=98.194444
98×36=3528-3535=-7
101が7軸に来るのは3535だと言うことが分かりました。
更にその下を出すには。
101×36=3636+3535=7171
この数字が7の縦列に入ります。
3535から下に101個目の数ですよ。
505からだと202個目
つまり、どのタイミングでどの位置に割り切れる数が来るのかは特定できたのです。
あとはわかるな?
その数が特定できれば、素数が丸裸にされた訳だ。
予測は全て終了した。
つまり、これで完全勝利である!
証明しました!