表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

猫山電鉄以外

◎ご近所さん


◆猫八さん


 茶白の八割れで、パンの猫八堂の店長。

 最初、ミーコ駅長に尻尾があると思い込んでいた。

 「お猿さん用」のフルーツ使用のパンも充実している。



◆猫来軒のご主猫


 キジ虎で、名前は不明。

 ミーコ駅長がよく出前を利用する中華屋の主。

 チャーハンにネギを入れることを思いつき、ミーコ駅長から感謝される。



◆猫風亭のおかみさん


 名前は不明。

 ミーコ駅長がよく出前を利用するうどん屋のおかみさん。

 良かれと思ってバナナを麺に練り込んでくれたことがある。

 夫は猫来軒の主猫とは古くからの友達で、猫来軒に対抗してうどんにネギを入れてくれる。




◎芸能界


◆猫塚歌劇団


 猫塚大劇場を本拠地とする歌劇団。

 舞台に立つのは女性だけで、桜橘菊椿の四組が交代で公演を行っている。

 立ち見席での観劇がミーコ駅長の大きな楽しみとなっている。



◆猫岡ミヤ恵


 猫山市出身の人気歌手。

 少しだけ長めの毛並みの飛び三毛の女性で、気さくな性格。

 ミーコ駅長とは、猫山電鉄海岸線のPRポスター撮影で知り合う。

 彼女の歌う「白い桜貝」は海岸線の発車メロディーで、「猫ヶ浜パラダイス」は海開き期間限定の猫ヶ浜駅の発車メロディー。



◆猫島ミユ希


 シンガーソングライター。

 猫中さんと同世代の大ベテランで、猫中さんは彼女の大ファン。

 恋愛ドラマ「窓辺のカプチーノ」のエンディング曲「窓辺のバンドネオン」を歌っている。

 競馬のGⅠ猫塚記念の実話を元に作られた「ターフの妖精」は猫塚記念の入場行進曲。




◎スポーツ界


◆猫山ガッティネリ


 新猫山スタジアムを本拠地とするプロサッカーチーム。

 猫山電鉄は、このチームをサポートしている。

 名称は黒猫軍団の意味だが、ユニフォームが黒いだけで選手の毛色はさまざま。

 応援歌は歌詞が悪役っぽい。

 マスコットキャラクターはギザギザひげの着ぐるみの黒猫で、名前はフルミネ。



◆猫原ミヤ子


 「ターフの妖精」と呼ばれた女性騎手。

 現在は猫間山観光牧場の牧場長。

 名馬「流星のペガサス」ことポイントボーイとともに猫塚記念に勝利したことは、今でも競馬ファンの語り草とされる。

 猫島ミユ希の曲「ターフの妖精」のモデル。

 獣医の猫原玄齋は弟。




◎その他


◆昆虫博士


 猫見市昆虫館の名誉館長。

 濃い黄色の目をした白猫のおじさん。クワガタの被り物をしてテレビに出ている人気者。

 本名は猫谷雪之介で、れっきとした大学の先生。

 昆虫バトルゲームの監修をしている。



◆猫合光之丞


 動物写真家で、猿の撮影をライフワークにしている。

 キジ虎白のおじさんで、ミーコ駅長によると、一緒にいてすごく安心感があるとのこと。

 写真集「ミーコの電鉄日和」の撮影者。

 猫の撮影はあまり得意ではなく、ミーコ駅長は猿というより猫の感覚に近く、撮影が難しかったと明かす。 



◆猫原玄齋


 灰白の富士額の獣医で、気さくでおしゃべり好き。

 ふだんは大動物を診ており、馬の治療で名高い。

 ミーコ駅長が風邪をひいたときにお世話になった先生で、会社の健康診断では担当医。

 モナちゃんというフサオマキザルを飼っている。

 元騎手の猫原ミヤ子は姉。



◆ニャンギット


 異種族「ニャスラ」の猫で、辻ミャ島出身の初老の男性。

 額にはっきりとした何本かの黒い筋の入った精悍な顔が特徴。

 本業は炭焼きで、ニャスラ伝統の草笛が得意。

 孫娘の名前は偶然駅長と同じミーコで、ニャスラ語で「大切にする」の意味。



◆サカナちゃん


 うす錆柄の年齢不詳の女性。

 テレビで人気の魚類研究家で、大学で非常勤講師をしている。

 ミドリフサアンコウのかぶり物がトレードマーク。

 口癖は「うぉうぉっ」。

 趣味のバンドではボーカルをしており、バンド名は「ウォウ・ウォウ」だが、魚とは関係ないとのこと。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ