表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
徒然百讀録  作者: アレセイア
紹介
4/14

杉井光「さよならピアノソナタ」

杉井光「さよならピアノソナタ」


「忘れて、ください」

 凍った湖みたいな静寂が教室を包んだ。

 その中で、真冬の引きつった声が続く。あのときと、同じ言葉。

「……六月になったら、わたしは消えるから。だから、わたしのことは、忘れてください」

(本文より抜粋)


 突然、転校してくるなりそう言った少女は、天才ピアニストだった。

 彼女の名は、蛯沢真冬。「ぼく」こと桧川ナオは、機械のパーツを拾うために粗大ごみの投棄場に行ったとき、ピアノを弾く彼女と出会っていた。

 だが、彼女は何故かピアノに関わることを極端に拒み、学校の一室でエレキギターを弾き鳴らす。

 音楽を大音量で聴くためにその部屋を無断使用していた「ぼく」はそれが面白くない。焚き付けるように現れた先輩、神楽坂響子の提案を受け、「ぼく」は部屋を賭けて真冬にベースで勝負を挑む。

 二人を駆け抜ける音の旋律が響き渡るとき、「ぼく」は真冬の秘密を知ることになる。


 音楽と青春が織りなす、ボーイ・ミーツ・ガール。


 杉井光氏のスタイルは極めて独特である。まず一つは少年と少女がぶつかり合いながらも協力し合う、ある一種のホームズワトソン方式のようなスタイルだ。彼の作品では、気弱だが一芸に秀でた少年と、素直になれずつんけんした態度をしてしまう天才肌の少女の二人が主軸になって動くことが多い。

 二人が交わることにより、二人は成長していく、というスタイル。

 そのスタイルで一躍メディア化を果たした作品が「神様のメモ帳」である。だが、その作品で見え隠れしている、豊富な音楽の知識。それが詰め込まれた作品が、この「さよならピアノソナタ」だ。

 クラシックやロックまで幅広いジャンルの音楽に触れ、しかもそれは初心者視点から非常に分かりやすく書いている。また、少年の一人称視点で小気味やり取りが繰り返されるので、するすると読めてしまう。

 それでありながら、真剣なシーンでははっきりとした描写で切り込み、小気味いいやり取りの中に隠されていた伏線が一気に読者を引き込んでいく。表現一つも、まるで澄んだ音のように心に響き渡っていく。冒頭で抜粋したあの文章も然りである。


 まるで、この小説は一つの交響曲だ。

 音楽好きな方には、是非お勧めしたい一冊である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ