表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/42

第3話 放課後の策謀

昼休みのざわめきが引いて、校舎は急に広く感じられた。

トレイを返却して、人気の少ない渡り廊下を抜け、校舎裏へ向かう。

蛍光灯の白が床に薄く伸び、窓の外では雲が早い。足音は自分のものだけだ。


ベンチに、彼女はいた。

御影透子みかげ とうこ

片眼鏡型の簡易モニターを指で押し上げ、親指だけで端末を回す癖は相変わらず。


「よう、篠宮。午前の数字は見たわよ」


「最低だったろ」


「うん、気持ちいいくらい最低。で、午後の予定は?」


「情報と物資の手配。夜に森丘地帯へ行く」


透子の目がわずかに細くなる。冗談の色はない。

風の向き、雲の厚み、周囲の物音を一瞬で拾って、危険の濃さを量るあの目だ。


「理由は?」


「兆候の重なり。夜間の微弱フレア、衛星の通過角、地形。……いちばん近いのは“勘”だ」


「ふーん。いいわ、検証しながら走る。ドローンは飛ばせないから、地上センサーの網と気象の垂直断面を重ねる。共有地図は私の権限で限定公開にしておく」


「助かる」


「物資は何が要る?」


「旧式でもいい耐魔繊維のインナー。軽い合金剣。簡易の魔力遮断布。ポーション二本――一本は投与用、もう一本は割って煙幕代わりに使えるやつ」


「学生の財布でいける範囲ね」


透子は端末に指を走らせ、発注を確定する。

通知音が二回。工程番号が短く光って消えた。


「受け取りは学内ギルド出張所。相馬総司そうま そうじがいる時間を選んだ。彼なら話が早い」


「さすがだ」


礼を言うと、透子は肩をすくめて小さく笑う。


「礼は結果で返して。……それと、ひとつ忠告」


「何だ」


「今日は、普段より“見られてる”。測定で騒いだ連中だけじゃない。校門の外にもね」


カナリア。

国家直轄の監視班。

視線を横に滑らせ、校舎の影に沈む駐車帯を一瞥する。鈍いガラスの面が一つ、空を映して揺れた。


「分かってる」


「ならいい。――死なないで」


「絶対に」


透子は立ち上がり、踵を返す。ヒールがコツン、コツン、コツンと三度鳴って遠ざかった。

俺もベンチから離れ、出張所へ向かう。


――


出張所のカウンターは、いつもの消毒液の匂い。

木製のパーティションに掲示物が並び、奥のラックでは箱の角が揃っている。

相馬総司が帳簿を閉じ、顔を上げた。


「おう、篠宮。午前は……まあ、元気出せ」


「元気出してます。受け取りが二件」


伝票を差し出す。相馬は苦い顔で笑い、倉庫へ消えた。

戻ってきた腕には、布袋が二つ。紐の結び目は固く、手際がいい。


「どれも“最小限”。無理はすんな」


「はい」


受け取りのサインを終えた瞬間、端末の通知領域に赤いフラグが一瞬だけ灯る。

【要観察】。――見られている。

相馬は気づかないふりで、声を落とした。


「今日の夕方、森のほうは風が強い。砂に気をつけろ」


「助かります」


互いにそれだけ言って別れた。

言い過ぎないことが、いちばんの善意になる時もある。


――


寮の部屋に戻り、装備を並べる。

防刃コート。軽量の合金剣。簡易の魔力遮断布。ポーション二本。

耐魔インナーを着込み、可動域を確認。肩、肘、膝。

重さの分布が前寄りにならないよう、小物の位置を微調整する。

紐の長さ、鞘の角度、ポーチの留め具――全部、出し入れの手順に合わせて変える。


机に肘をつき、深呼吸。

頭の内側に、薄い設計図の“影”がうっすら浮かんでは消える。

投擲盾もワイヤーも、今はない。

――まだだ。

順番を飛ばせば、どこかが歪む。噛み合ってから増やす。


窓を開けると、風が書類を一枚さらい、床に落とした。

拾い上げると、そこには下手な字で「やり直す」とだけある。

十年前の俺に向けた、十年後の俺のメモ。

苦笑して紙を二つに折り、胸ポケットへしまう。触れると、角が固い。


――


夕方。

校舎の陰が長く伸び、グラウンドの風が乾いた砂を薄く走らせる。

門へ向かう途中、背後に柔らかい足音が重なった。


「篠宮くん」


神無月静かんなづき しずか

目元にわずかに熱が残っている。午前の測定に加えて、午後は魔力操作の課題を詰めたのだろう。指先の震えはない。呼吸は整っている。


「放課後、どこへ?」


「少し走る」


「“少し”は信用できない」


言い方が妙におかしくて、笑いそうになった。だが、ここは笑わない。


「――準備が要る。話は夜が明けてからでもいいか?」


静は一拍考えて、こくりと頷く。


「分かった。……気をつけて」


「ありがとう」


それ以上は追及しない代わりに、静の視線が一瞬だけ俺の手元に落ちる。

ポーションの留め具、指の角度、歩幅。全部、見られている。

見られることを自覚すると、動きが整う。整った動きは、崩れにくい。


校門を出ると、道路向かいの停車帯に黒いバン。

煙草の匂いはしない。無臭の緊張だけがある。

窓ガラス越しに、カメラの反射がひとつ。角度は低い。顔を撮る高さじゃない――歩幅を見る位置だ。


――カナリア。


振り向かない。速度を変えない。足音を増やさない。

ただ、歩く。呼吸を整え、肩の高さを一定に保つ。

尾行を“成り立たせておく”のも、時には必要だ。


森丘へ。

夜へ。

最初の一手へ。


――


日が落ち切る前に、目的の分岐へ着いた。

舗装路から土道へ。靴底が少し沈み、音が減る。

草の背が高くなり、匂いが変わる。土と青い葉の匂い。

風は西から北へ。旗はないが、頬の温度差で分かる。


胸ポケットの紙を指で押さえる。

「やり直す」。

たった四文字なのに、胸骨の奥で確かな重さになる。


ここまでは“昼”。

ここから先は“夜の仕事”。

一度だけ深呼吸して、街のほうへ視線を戻す。遠くのビルの赤い点滅、ゆっくり、一定。


――届く。

――間に合う。


言い聞かせる。足の筋肉にそのまま落とし、暗くなる道へ踏み出した。


第3話 了。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ