表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「本当にあった怖い話」シリーズ

ふりむいて

作者: 詩月 七夜

私が以前「夏のホラー企画」に参加し、投稿を始めた時のこと。


私は夜、空いた時間を利用し、PCに向かっていることが多い。

自宅で書くことがあれば、図書館などで書くこともある。


これは、外で執筆し、その帰りに道で起きた出来事だ。


その日、私は外出し、夜になってから帰路についた。

電車に乗り、自宅の最寄り駅を目指していたのだが、時間があったので座席に座り、スマホで作品を書き進めることにした。

時刻は既に10時を回っていたと思う。

田舎の路線なので、乗っている客はほぼ皆無。

いたとしても居眠りをしているサラリーマンくらいしかいない。

ガタンゴトンと揺れる列車の中、騒がしい酔っ払いもおらず、筆がのってきた時のことだ。

下車する予定の駅より、少し前の無人駅に列車が止まる。

そこは、この夜遅くに下車する人はいても、乗車するような人は滅多にいない駅だった。


その駅で、一人のおじいさんが乗車してきた。


おじいさんは長い白髪を束ね、白いひげをたたえたいた。

眉毛も白髪で、眼が隠れるほど。

服装もよれた和装で、雪駄みたいなものを履いている。

杖を手にし、絵に描いたような仙人の姿に、私は一瞬目を奪われた。

そして、それを視界の端に捉えながら「珍しいな」と思いつつ、再びスマホに向かう私。

以降は特に何もなく、ほどなくして下車駅に到着した。

スマホを中断し、私は電車から降りようとした時だった。


「ならぬぞ」


不意に。

乗車口のすぐ近くに座っていたおじいさんが、私が横を通り過ぎようとした時に、つぶやくようにそう言ったのだ。

一瞬、自分に向けて言われたのかと思い、思わず「えっ?」とおじいさんを見た。

が、おじいさんは正面を向いたままだ。

気にはなったが、発射のベルが鳴り始めたので私は電車を降りた。

ドアが閉まった後、振り向くと、おじいさんの姿はきれいに消えていた。

少しゾッとしたが「座席を移ったのだろう」と思い直した。

その後、駅を後にして自宅へと向かう。

バスやタクシーなどは無いから、やむなく徒歩になった。

そうして、真っ暗な夜道を進む。

田舎なので、街灯もまばらなのだ。

田んぼ道を進み、山道を超える。

当然すれ違う人もおらず、行きかう車もない。

そんな道を進んでいると、突然、背中に何か小さくて固いものが「コン」と当たった。

ギョッとなって立ち止まる私。

そして振り返ろうとした時、私は固まった。

不意に先程のおじいさんの言葉を思い出したのだ。


「ならぬぞ」


おじいさんはそう言っていた。

何故だか分からないが、私は絶対に振り返ってはいけない気がしたのだ。

ドキドキしながら、再び歩き始める。

すると、また固い何かが背中に当たった。

何となくだが、木の実みたいだと思った。

別に痛くはないが、今度はさっきより強めに当たった感じである。

私はそれでも振り向かなかった。

でも、背後に誰かがいるのが何となく感じられる。

だが、おじいさんが発したあの言葉がどうしても気になり、振り向けなかったのだ。

だから、再び無視して歩き出す。

ただし、今度は速足だ。

何しろ薄気味悪かった。

「コンッ」と三度目が当たった。

いい加減、恐怖よりイラっときたのが勝り、私は大声で怒鳴った。


「うるさいっ!」


昔、幽霊は怒鳴ると退散すると聞いたことがあったので、思いっきり怒鳴ってやった。

すると、背後で、


「ふりむいて」


と、か細い声がする。

正直、心底ゾッとしたが私はそれすら無視し、ズンズンと足を進めた。

それからは何も起こらなかったので、自宅に着いてから、玄関で塩を撒いた


この怪異については、以降、再発することはなかった。

極めて不可解な出来事だったが、今になって思う。

あのおじいさんは誰だったんだろう?

そして、あの時振り向いていたら、一体何がいたのだろうか…?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 暗くなったら出歩かないようにします [気になる点] いったいなんだったんでしょう? [一言] おじいさんは守護霊だったのかもしれませんね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ