表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私のあなた  作者: 十夜凛
4/8

四章 久藤八積

 未明に降る雨の音と昼を覆う蒸し暑さで、一日一日が、切れ味の悪い包丁で切った葱のように繋がった六月が終わっていく。七月。私は学食の窓際に並んだカウンター席で昼食を摂りながら、秋から始まるゼミ選びに向けた資料と向き合っていた。

 国文学に精通した教授のいるゼミが魅力的だが、合同研究がありそうなのが引っかかって二の足を踏んでいる。勉強は、一人でする分にはいい。大勢で意見を出し合うような和気藹々とした学習が、必ずしも座学より楽しめる生徒ばかりではない。私は老いた背中から資料と煙草の匂いがする教授の、長い年月をかけて培われた見解を、ただ本を読むがごとく享受するほうが楽しいのだ。

 もっとも、それは大学の勉強ではないというのが、多くの教授が言う一般論なのだけれど。

 文字なんていくらでも読めるくせに、目がチカチカしてきた。はあ、とため息をついて資料をカウンターに投げ出す。決断をするのはいつも恐ろしい。間違うことを恐れているのだ。こちらへ行こうと舵を切った先が、絶壁だったらどうすれば?

 私は塾も、高校も大学も親が決めた。こう言うと世間は自由がない子だと憐れむかもしれない。実際、私も心の底で、私はあなたたちの望みを叶えるために生きているんじゃないと親に反発を抱いたこともある。でも、卵が先か鶏が先か。私が決断をできないから、親が行き先を示してくれたのも事実なのだ。

 少しずつ、何もかもを決めてはもらえなくなっていく。ゼミのことはまだ、相談くらいはできるとして、恋愛のことなどどうして馬鹿正直に言えるものか。私は今、決断を先延ばしにして抱え込んでいるもうひとつの案件を思い出し、窓の外に目をやった。晴れた中庭が広がっている。片山くんと再会した日の喧騒は、嘘のように影も形もない。

 コンサートから二週間。私はとっくに、ひとつの結論に到達していた。片山くんの告白に応えようと思う。

 彼は私には勿体ないくらいの文句なしの人だし、好きだと言われて、真剣な目で見つめられてどきりともした。今はまだ形のはっきりしない好意でも、私のそれは、いつか片山くんと同じ形になれるだろう。付き合ってみようと、思うのだ。

 そのためにはどうしても、避けて通れない試練がある。久藤くんとの関係を断つこと。私は今日、そのために自らの錆びた舵を切っていた。即ち、久藤くんに会う約束を取りつけた。五年間で初めて、私が彼を呼んだのだ。


 雨曝しの細い階段を上がるとき、手すりの捲れたペンキを一部、私の手がぶつかって剥がしてしまった。草むらに落ちていった臙脂色の欠片を見下ろして、剥き出しになった鉄の冷たさに触れる。

 最後の最後に、しょうもない傷を残していくみたいだ。綺麗に発てない鳥のようで、私はどこまでいってもそんなものなのだな、と自嘲する。でも、ここまで来て後には退けない。カン、カン、と音を響かせる階段を断頭台に上る気持ちで上りつめ、おかしいの、切られるのではなく切りに来たのに、と呆れ笑った。

 チャイムを鳴らすと、中から「入って」という声が聞こえる。

「お邪魔します」

 うっすらと冷房の入った部屋に満ちる、油絵具の香り。丸椅子に腰かけた久藤くんはこちらに背中を向けて、パレットを片手に筆を動かしている。見ればテーブルに着物がかかっており、実物の光沢を参考にして色を置いているところのようだった。可動式のテーブルに、スマートフォンと珈琲、溶き油の黄色い瓶がのっている。

「珍しいわねェ。あなたのほうから連絡してくるなんて」

「う、うん」

 身に馴染んだ、この部屋の匂い。私は自分で決断しておきながら、ドアを閉めた途端に、勇んでいた心が委縮するのを感じていた。そういうふうにできているのだ。この部屋に来るのは、いつも久藤くんからの呼び出しがあったときだったから。ここでの私は、他のどの場所にいるときよりも彼の犬で、彼もここでは外にいるときの久藤八積とは違う、寡黙で鋭敏な飼い主の顔をしていた。

 この部屋で久藤くんに逆らうことになるなんて、考えたこともなかった。怖じ気づくのが分かっていたから本当は外で会いたかったのだけれど、時間を訊かれて希望を言ったところ、それなら家にいるわと言われてしまったから仕方ない。外に来てと呼び出す勇気は、私にはなかった。かたん、と絵筆がパレットの端に収められる。

「それで、未央。話って?」

 単刀直入に、久藤くんは本題を切り出した。びくりと息を詰めた私の気配は、その背中にも伝わったかもしれない。低い、淡々とした声だった。まるで今から私が言おうとしていることを、もう分かっているかのような。

 固唾を呑んで、スカートを握りしめる。

「私〈お願い〉を……、やめたいの」

「何?」

「久藤くんからの〈お願い〉をきく生活を、やめたい」

 辺りの空気が、しんと息を潜めたのが分かった。細く開けた窓から流れ込んでくる風が止んで、カーテンや衣服を揺らすものはなく、一瞬にして時間が止められたかのようだ。珈琲の上の湯気さえ糸のようにまっすぐ立っている。

 と、そのとき外で我関せずのカラスが一羽、間延びした声を上げて、久藤くんの肩がかすかに動いた。

「それは、宗にあなたの秘密がばれてもいいということ?」

 突然出てきた名前に、今度は私が肩を跳ねさせる。

「なんで片山くん?」

「宗が好きだから、一緒のサークルに入ったりデートをしたりするのに、私に邪魔をされたくないのかと思って」

「そういうことじゃ……」

 ない、とは言い切れなかった。久藤くんの目線からすれば、その通りかもしれないと思ったからだ。私は最後まで力強くは言えずに、口を噤んだ。でも、久藤くんが想像しているような理屈とは、私の中にある意思は違っている。

 この期に及んで、後味の悪い誤解や悔恨を残すのは不本意だ。本題を口にしてしまったことでごまかしが利かなくなり、居直ってきた私は、スカートを握りしめた手の中に汗を滲ませてかぶりを振った。

「似てるけど違う」

「ふうん?」

「私……、片山くんと付き合うの」

 久藤くんが、驚いたようにこちらを振り返った。丸椅子に座った彼を見下ろしているのは私のはずなのに、視線の高さなど、なんの精神的な薬にもなってはくれなかった。ばくばくと胸が騒ぎ始める。落ち着いていられたのは、久藤くんが背中を向けていたからだったと痛感した。

 面と向かって視線を噛み合わせた今、頭の中にはまとまっていたはずの言葉が散乱して、足の踏み場もなくなっている。

「告白されたの。人生で初めて。私、片山くんを大事にしたい」

「未央……」

「だから久藤くんと、今のままではいたくないの。私が逆の立場だったら、片山くんに逆らえない女の人がいて、私との約束や時間よりその人を優先するなんて嫌だもの」

 恋人だからという理由で、相手のすべてを独占するのが正しいとは思わない。でも、恋人なのだから、相手の一番である権利くらいはあると思う。

 これが私の意思であり、久藤くんとの関係を切る理屈だ。今のままでは、私は片山くんと付き合ったとしても、久藤くんの呼び出しに応じて席を立ったり、デートの日にちを頻繁に延期したりするだろう。例えそれが私の望んだことではなかったとしても、事情を知らない片山くんにしてみれば、私の一番は久藤くんなのだと見えてしまうに違いない。

 そんな見え透いた失敗で、この天恵のような恋を呆気なく壊したくはないのだ。一生に一度でもいいから、恋愛がしてみたかった。片想いでもいいとか、物語で十分だとか散々自分を騙してきたけれど、私はやっぱり、この身で恋をしてみたいのだ。

 その望みさえ叶うなら、例え最後には片山くんが私に飽きて、私を路傍に放り出して他の可愛い子と一緒になったって構わない。

「恋をしたいの。片山くんとだったら、それが叶うの」

 情けないほどの恋愛への渇望が、私を突き動かしていた。悲しいわけでもないのに目から涙が溢れ、止まらなくなっていた。興奮で溢れた血みたいに熱い。私は自分でも、こんなにも憧れを押し殺して生きていたのだということにぞっとした。

 脳裏にかつて、久藤くんから返されたあの本がよみがえってくる。地味な色のカバーをかけた、あの一冊の本のように、私の欲望ともいうべき憧憬は密に重なって固く綴じられて、湿気を含んで埃臭く膨れ上がりながら、傷んだり潰れたりすることもなく、あの頃からまるで変わらず私の中にあり続けていたのだ!

 久藤くんは、静かな眼差しで私を見据えていた。その姿は断固として動かない氷山に腰かけた極地の人のようで、取り乱した私は、流氷に乗って流されていく遭難者みたいだった。縋る思いで彼を見た。私の言っていることが、この人には伝わるはずだという確信があった。

 五年前、私の中に根深く隠れている恋愛への憧れを見抜いた久藤くんならば。今がどれほど私にとって願ってもないときか、分からないはずがなかった。

「つまりあなたは、宗と付き合うために、私からの干渉をやめてほしいと。尚且つ、宗には綺麗なままの恋人でいたい。秘密を守ってほしいと……、そういうこと?」

「……っ、そう」

「とんだご都合主義ねェ。読書家とは思えない、筋の通らない主張だわ」

 絵具に汚れた膝を叩いて、はッと呆れ果てたように笑う。卑屈だわァ、と私を斬り捨てたときと同じ、美意識に反するものに向ける顔と声だった。私は久藤くんの背中に、あのむっとした事務所の壁や蛍光灯を思い出し、短剣で胸を抉られたような気になって唇を噛んだ。かき上げられた髪の後ろから、眸が光の下に覗く。

 驚くほどに冷たい、氷のような目をしていた。私の背中に、いつかと同じぞくりとした恐怖が走った。次の瞬間には、髪を乱して下りてきた彼の手のひらが、その燐光を覆った。

「三日間よ」

「え……?」

「三日間で、絵を完成させる。その間、あなたが一切合財の権利と尊厳を私に託し、私の〈お願い〉に逆らわず、私に縛られていられたなら――あなたとの関係を切り、あなたの秘密は永久に土の下へ埋めても構わない」

「久藤くん、それって」

「三日間、私のものになるなら、あなたの願いを呑むわって言ってるの」

 再び覗いた彼の目には、微笑みが浮かんでいた。慈愛と皮肉、挑発と憤怒、様々な感情に見える玉虫色の目だった。私には久藤くんの胸中は読めなかった。でも、迷いはなかった。

 私は今までも彼のお願いに逆らえない立場であり、実質久藤くんのものだったような話だろう。それが今後三日間、強化されるというだけのことだ。強化と言っても彼は三日間で絵を描くと宣言しており、即ち私がすることは、おそらく普段からやっているモデルと大差ない。

 例えその片手間に、家政婦みたいに労働をさせられたとしても、ローマの奴隷みたいに罵声を浴びせられたとしても。期限が区切られているなら恐れることはない。今さら躊躇うような内容ではなかった。私は即座に、首を縦に振った。

「分かった」

「正気?」

「何でも言っていいよ。今から三日間、私からは〈はい〉以外の返事はない。それでいいんでしょ?」

 自分を奮い立たせるために、あえて語調を強めて宣言する。久藤くんはじっと私を見つめた。それから浅いため息と共に目を伏せて、テーブルの上にあった筆を拭くための布きれを掴んで、まっすぐに立ち上がった。

「そう。……なら、これで決まりね」

 目線の高さが逆転して、思わずたじろぐ。一歩足を退いたら、肘が食器棚にぶつかった。あ、とそちらを向きかけた私の顔から、伸びてきた手が眼鏡を外した。ぼやけた景色を見る隙もなく、目の前が真っ白に包まれる。

 体温の低い指が、耳を掠めて頭の後ろへ回された。かすかに漂った絵具の匂い。先刻の布きれだ。私は理解して、同時に困惑で両手を宙にもがいた。

「な、なに……っ」

「目隠しよ。このほうが雰囲気も出るし……、あなたと顔を合わせなくて済む」

「久藤、くん?」

「〈はい〉以外の返事はない。そう言ったのは誰かしら?」

 左の目に言い聞かせるように囁かれて、睫毛を押さえつけた白い布が吐息でじわりと熱くなるのが分かった。反対に私の全身は、氷水に落とされたかのようにぞっと震えた。

 久藤くんという人間に対して、度々感じることのあった、この恐怖。今までは一瞬で通り過ぎていったそれが、警告のように体内をじわじわと満たし始め、頭の奥で血管がどくどくと脈打つ。

 本能的な恐怖に支配されて、思考が凍りつき、反応ができなかった。頭の後ろで目隠しの布が固く結ばれ、所々にシルバーの冷たさを纏った手が、彼の肩を押した手首を掴み上げて、同じ布きれでひとつに絡げてしまうまで。私は呆然と、目隠しの奥で目を開けたまま突っ立っていた。

「なんのつもり……?」

「別に。モデルをしてもらうだけよ」

 激しく戸惑う私の肩に手をかけて、久藤くんはゆっくり、前へと力をかける。押し出されるように部屋の中を一歩、また一歩と歩いていくと、倍にも長く感じられる距離を進んだところで、爪先がいつもの椅子に触れた。

「座って、未央」

 その言葉が、私には「おすわり」と聞こえた。ぐらりと眩暈がする。私は舵取りを、誤ったかもしれない。

 半ば押されるように腰かけた私の背後で、しゅる、と何かの紐をほどくような音が聞こえた。動揺で力が抜けてしまっていて、一度座った椅子からは容易に立てなかった。見えない。真っ白な布地に広がる明るい闇を見つめたまま、苦しいわけでもないのに浅くなる呼吸を必死に抑える。

 彼は、何をしようとしているのか? 久藤くんの考えていることは、私にはいつも分からない。でも、こんなにも分からないと感じたことは、今までに一度もなかった。

 断崖絶壁を覗き込む、船の気持ちだ。その底にあるのがどんな感情なのか――足首を掴むひやりとした手のひらからは、一切汲み取れない。襦袢を結ぶ紐のような、幅のある布が踝の上を滑る。左足から順番に、両足が椅子の脚と磔になった。

「こんなの、狂ってる」

 怒りを表す手段だとしても、私にリタイアさせるための精神的な脅迫だとしても。視覚と手足の自由を奪って閉じ込めるなんて、まるで監禁ではないか。

 やっと困惑を口に出せるようになって震え声で言った私に、踵の上で動いていた手が一瞬止まった。

「狂ってるとしたら、誰のせいなのかよく考えることね」

「は……?」

「富と名声ともうひとつ、人を狂わせるものがあるでしょ。あなただってもうそれを知って、無謀な兵士の波みたいなアドレナリンに狂わされてここに来たはず」

「待って、どういう」

「でなきゃもう少しマトモな条件を交渉するくらいの頭が、あなたには備わっているはずだもの。言ったわよ、最初に」

 クス、と笑う気配が、脹脛をくすぐって立ち上がる。見えない視線が、顔を上げた私の隠された目を見下ろして、眸の奥の瞳孔を歪めたような気がした。

「三日間、私に縛られて、ってね」

 ああきっとそれは、私の気のせい、などではなかっただろう。

 耳の奥につい先刻の、久藤くんの声が甦ってくる。私に条件を突きつけたときの、彼の言葉が。私が三日間、彼に逆らわず、縛られていられたら。思い出すと同時に、理不尽さに立ち上がりかけて、がたんと跳ねた椅子が床を鳴らした。

「あれは、そういう言葉の綾でしょ? 比喩だと思うに決まってるじゃない!」

「そんなこと、誰が言ったの? 捉え方は十人十色よォ」

「そうやって……!」

「耐えられないと思うなら、私は別に、やめたっていいんだけど」

 手首をまとめた布の結び目に指を引っかけられて、私は言葉に詰まった。そうだ。久藤くんにとっては、嫌ならやめればいいだけの話なのだ。関係を変えたいと望んでいるのは、私だけなのだから。

 最初から、こうなることを分かっていて比喩のような言い回しをしたのは明らかだった。でもそれを見抜けずに、条件に乗ったのは私だ。

「どうする?」

 脳裏に、片山くんの姿が思い出された。不思議なことに、それは最後に会ったときの彼ではなく、大学のキャンパスで初めて会ったときの、水色のシャツを着た姿だった。

 あの人は私の秘密を知ったら、どうするかな、と考えた。人とまともに関わることもできないくせに、お伽噺のような恋愛に憧れていた私を知ったら、どう思うのか。それを久藤くんのものだということにして、自分が恥をかくのを避けた狡い人間だと知ったら、私を嫌いになるのだろうか。

 分からなかった。そんなことない、と確信を持って言い切れるだけの材料は、どこにもない気がした。恋愛小説の王子様なら、こんなとき、絶対にお姫様を裏切らない。でも百歩夢を見て片山くんが王子様だったとしても、私はお姫様ではないから、絶対の信用をする権利なんてないのだ。

 だから、自分でどうにかしなくては。

「……いい子ね」

 目隠しの下で、まだ瞼の裏に残っていたらしい涙が一滴、溢れて吸い取られた。テーブルに肘を滑らせ、静かにポーズを取る。夏だというのに、クーラーの風を吹雪のように冷たく感じた。久藤くんの満足げな声が、冷えた全身を撫でていくようだった。

「それじゃ、始めましょうか」

 背中に重みのある着物がかけられる。私は何も返事をせず、明るい闇を見つめ続けることに疲れて目を瞑った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ