一章 ある犬
久藤八積はT大で知らない人のいない有名人だ。百八十センチを優に超える日本人離れしたスタイルに、ブリーチの効いたススキの穂みたいな金の髪。がり勉か天才しかいないこの大学では、外跳ねした彼のハーフアップは、黒い夜の波間に浮かんだ誘導灯のように明るく目立つ。手や耳を飾る厳ついシルバーのアクセサリーが、印象に拍車をかける。
目鼻の交点は彫が深くて、ブラウンに抜いた眉の下の目は、いつも淡い影の奥に潜んでいる。中世の厳しい山岳国家に生きる兵士のような、眼差しの強さと憂いがある。けれども彼は決して、その目で誰かを睨みつけるようなことはなく、むしろほとんどの場面で彼の瞼は笑みによって閉ざされていた。
晴れやかな性分をしていた。男も女も老いも若きも、彼にとっては全員が愛すべき対象で、尊敬の対象のようだった。彼が笑うと、場が華やぐ。そんなだから、彼には入学当初から友達が多かった。昨年の学園祭でミスターコンテストの優勝に輝き、その光はますます強くなったように思う。
優勝スピーチでも、彼は決して、いつもの自分を偽ることはしなかった。――光栄だわ、私が優勝なんて夢みたい。頬に手を当ててそう喜びを語った彼に、今さら驚く人はいなかった。
「あら、久しぶりじゃないの!」
はっと、前方から聞こえた声に私は顔を上げた。頭の奥で、今まさに再生機を回していたのと同じ声がしたからだ。金の髪、銀のピアス、彼は日を弾くものでできている。眩しさに目を細めて、その横顔を眼鏡の奥から見た。
「やっちゃん! 久しぶり、風邪引いちゃってさあ」
「えっ、やだ大丈夫なの? 体調は?」
「もうばっちり。ああそうだ、あとでノート貸してくれない?」
「いいわよォ。ていうか、言ってくれたら何か買っていったのに。飲み物とか、おかゆとか」
「あはは、やっちゃんは優しいなあ。彼氏より優しいよ」
「だって女の子の一人暮らしじゃ、そういうときのお買い物は大変でしょ? だめよォ、ちゃんと頼りにしてくれなきゃ」
えーほんとに、と、親しそうに笑っている女の子の名前を私は知らない。彼女だけではなくて、彼の友達のほとんどを、私は顔も名前も知らない。それはつまり、T大のほとんどを知らないのと同じだ。群山未央、名前に反して私に友達と呼べるような相手はいない。
ただ一人――友達、と呼ぶにはあまりに対等でない相手を除いては。
「未央」
とん、と肩を叩かれて、小さく息を呑んだ。気づかれないように、足早に通り過ぎたつもりだったのに、いつのまにか傍へ来られていたらしい。
「久藤くん」
「今日、五限でしょ。終わったらいつもの場所でね」
ぎこちなく振り返った私の顔を、頂に雪の残った山岳の兵士みたいな冷静な目で見下ろして、彼はすっと瞼を細めた。私の返事を待たずに背中を向けると、ごめん何だっけ、と先刻の友達の元へ戻っていく。彼女も気にせず、話の続きを始めた。久藤八積は友達が多い。彼が誰かに話しかけたり話しかけられたりするのを、今さら気に留める人など、彼の周りにはいない。
いっそ、あの子が久藤くんを好きで、私のことを「やっちゃんの何なの?」と問い詰めてくれたらいいのに。無理な話だと本を抱いて遠ざかりながら、まだ漏れ聞こえてくる二人の世間話を聞いて、思った。
もし問い詰めてくれたなら、私は迷わず「犬」と答えるだろう。
私の首には、もう五年も前から、久藤くんのつけた首輪がかかっているのだ。
路地裏の喫茶店で読んで面白くない本など、この世に何冊あるだろうか。恋愛、ミステリー、純文学、エッセイ。古今東西の文学のどれにも、珈琲の香りほど似合うものはない。
丸い室内照明を受けて琥珀色に光るテーブルの上で、先日買ったばかりの文庫本を捲りながら、私は少し温くなった珈琲を傾けてため息をついた。店内はぱらぱらと人がいたが、一人での利用が多く、喋り声は時折しか聞こえてこない。邪魔にならない音量のジャズがそれすらも吸収してしまうので、実質、内容まで耳に届いてくることはなかった。
本を読むのにはもってこいの店だ。ぱらりとページを捲って、また珈琲を傾ける。カップの底に描かれた蒼い花が覗いた。でも、ちょうど物語が良いところだったので、追加の注文はせずにそっとカップを置いた。
ドアのほうで人の話す気配がしたが、私はジャズの作る膜の中でそれを聞いていた。頭の中には登場人物たちの生き生きと弾む会話が鳴り響いていて、それ以外のことはあまり耳に入っていなかった。だからテーブルの間をぬって大股にやってきた久藤くんが「未央」と言って伝票を取り上げるまで、足音にも気づかなかった。
「あっ」
「お待たせ。行くわよ」
慌てて本に栞を挟んで、かばんに押し込む。ジャケットを腕に引っかけて先に出て行った久藤くんは、店主に挨拶をして伝票を渡し、そのままドアを開けて私を促した。
「待って、お金」
「もう払ったわ」
何かを言う間もなく、ベルの音を鳴らしてドアは閉まる。春の風が街路樹の青い匂いを運んで、自転車がその中を突っ切っていった。道路を渡る久藤くんに小走りでついていきながら、かばんの中で財布を探していると、いらないと断られた。
あまりしつこく言うと、また「私がいらないって言ったんだけど」と怒られそうだ。礼を言って、ご馳走になる。
「別にいいわよ。バイト代のかわりだとでも思って」
立ち止まった背中にぶつかりそうになったとき、前を横切った車の音に重なりながら、久藤くんがそう言ったのが聞こえた。どういう返事をしたらいいのか分からなくて、聞こえなかったふりをしてしまった。彼はまた歩き出して、私もそれに黙々とついていく。
T大の近くを走る私鉄に乗って三駅。ここは久藤くんの一人暮らしするアパートの最寄駅だ。ついでに私のアパートも同じ駅ではあるけれど、線路の反対側にあって、今いる方角とは真後ろになる。大学に進学するとき、どこに住むの、とだけ訊かれて、駅名しか答えなかったから反対側になった。
こちらのほうが、喫茶店やスーパーがあっていいな、と思う。雨曝しの細い階段を上がって、久藤くんが自室の鍵を開けた。
「お邪魔します」
以前は拝啓と敬具みたいに、これを言うと「どうぞ」と返ってきた。でもあるとき、久藤くんは「私が『どうぞ』なんて言うのも、変な話よねェ」と言って、それきり口にしなくなった。そんなことを言われてもどう返事をしたらいいのか分からないから、そのときもやっぱり、私は黙っていたように思う。
玄関に靴を並べる。久藤くんの靴も爪先をドアに向けておく。シャッとカーテンの引かれる音と、窓の開く音が聞こえた。
「準備するから、座ってちょうだい。これ羽織って」
「うん」
「できるだけ、この前と同じ姿勢を思い出してくれると助かるわ」
壁際に寄せてあったイーゼルが運ばれてくる。私はテーブルの上に貼った目印のテープに腕をついて、一番自然だと感じられる姿勢を取った。スマートフォンの写真と見比べて、もう少し足を横に、と指示が出される。言われた通りにすると、イーゼルにキャンバスがのって、久藤くんが丸椅子に腰を下ろした。
「それじゃ、始めましょうか」
溶き油が数滴、陶器のパレットに落とされた匂いがする。彼は、油絵の同好会に所属している。その関係で時々、こうしてモデルを頼まれる。油彩で和のモチーフを表現するのが彼の持ち味だ。肩に羽織った着物の緋色の刺繍など、きっと見事に描き上げることだろう。
昔から、絵の上手い少年だった。私は、彼は美大へ進学するのかな、と少し思っていた。
私と久藤くんが出会ったのは、今から八年前。中学一年生のときに遡る。私たちの中学は二つの小学校の学区の間に建っていて、進学と同時に、二校の生徒たちが合流する形になる。私と久藤くんも小学校は別々だったので、中学に入ったとき、初めて彼の存在を知った。
久藤くんはその頃から、女の子みたいな喋り方をすることで有名で、私たちの学校でも知っている子は知っていたらしかった。隣のクラスだったけれど、すぐに名前が耳に入るようになってきて、私も早い段階で彼のことを覚えた。女の子のようだというから弱々しいのかと思いきや、頭一つ飛び抜けて背が高く、オカマ呼ばわりした子を〈高い高い〉して振り回すような、闊達な少年だったのを覚えている。
彼はとにかく自由で美への興味に堂々としていた。メイクの道具を持ってきて昼休みに女の子たちを集めて教え、先生に叱られたり、プールの後にパックをして授業に臨み、気味が悪いから取りなさいと言われたり。
周囲はそんな彼を、からかったり面白がったりしているうちに、だんだんと中心にしていったのだ。もっとも、私は結局三年間ともクラスが重なることはなかったので、中学では彼と口を利いたことは一度もなかったのだが。
久藤くんと初めて喋ったのは、高校一年生の初夏だ。同じ高校に進学していたことを、同じクラスになって初めて知った。でも人見知りで、新しい環境に馴染むのが遅れていた私は、ぐんぐんクラスの中心になっていく彼に声をかける気など毛頭なかった。中学で三年間素通りしておいて、今さら「知り合いだよね」なんて顔をするのも憚られたし、友達作りに彼を利用していると思われるのも不本意だ。
そういう思いから、私は少し、彼を避けていたかもしれない。久藤くんは誰とでも分け隔てなく接していたけれど、私は今さらどんなふうに話したらいいのか分からなくて、春いっぱい、久藤くんが傍に来るとそれとなく席を外したりしていたのだ。
状況が一変したのは、初夏のことである。その日、私はいつものように放課後の図書室へ上がって、図書委員の仕事を一通りこなした。それから自分も読書をしようと思って、かばんを開け、真っ青になった。
入っているはずの本が入っていなかったのだ。うそ、と焦って何度も探し、中身を全部机に出してみたが、やはり入ってはいなかった。
私がそんなに激しく焦ったのは、そのときの本がいわゆるティーンズラブ小説だったからである。地味で真面目な優等生というキャラも、決して偽りで作っていたわけではなかったけれど、私にも人並みの恋や愛への興味はあった。
漫画やドラマといったものが規制されがちな家だったのも手伝って、私の恋愛への欲求は、もっぱら小説で晴らされていたのだ。母は最近の小説にあまり敏感でなく、「本を買う」といえばお小遣いをくれた。活字を読んでいるならば内容は詮索されなかった。例えそこに、十五歳には少し早い表現が含まれていたとしても、だ。
生徒など滅多にやってこない放課後の図書室は、私にとって、そういう小説を読み耽る最適の環境だった。だから毎日、こっそりかばんに忍ばせて持ち歩いていたのに。教室や廊下を探し回ったが、結局その日は見つからなくて、心臓を痛くしながら家に帰った。
翌日、教室に行ってみると何だか騒がしく、あまり興味のない顔をしながら聞き耳を立てた。その結果、思いがけない噂を耳にすることとなった。なんと、私がロッカーの上に置き忘れたらしいあの小説の、持ち主が名乗り出たというのだ。
久藤八積が、「あっそれ私のよ」とあっさり認めたという。それどころか本を囲んで騒いでいた女子たちに向かって、「女の子が主役のお話のほうが、エロ本なんか見るよりずっとイイの」と、具体的に何がとは言わないが、ずいぶんな爆弾発言を残したらしい。
この言葉は瞬く間にクラス中に広まって、彼は今朝、持ち込みに相応しくない本を持ち込んだ疑いで職員室にしょっ引かれているという。私は彼の意図が分からず、内心動揺したものの、自分が大恥をかかずに済んだ安心感に勝るものはなく、本のことはもう久藤くんのものになったと思って忘れよう、と胸を撫で下ろした。ホームルームの時間が終わる頃に帰ってきた彼は、私のほうを見ようともしなかったので、その安心はいっそう深くなった。
「お前、学校にそんなもん持ってくるなよな」
とす、と久藤くんの脇腹に拳を当てて、クラス委員の片山くんがからかう。片山くんが完全に、あの本を久藤くんのものだと信じていることに、私はよかったと思った。淡い、恋かもしれない想いを抱いていたからだ。
今思えば恋に憧れて、ちょうど片山くんという非の打ちどころの少ない男の子が、その憧憬の対象としてはちょうど良かっただけという気もするが。片山くんは頭が良く、運動が得意で、自信と努力に裏打ちされた明るさと誠実な雰囲気に満ちていた。とかく私は、ほっとしたのだ。片山くんに軽蔑されずに済んで、それだけで万事解決したような気持ちがした。
その何日後か――帰りの電車に揺られていた私は、お尻の辺りに違和感を覚えて、まさかと戸惑った。始めは揺れのせいだろうと思っていたが、だんだんと違う可能性が強まってきていた。何せ電車はそれほど強く揺れてはいなかったし、ぶつかるばかりで荷物か手か判別のつかなかったものが、はっきりと手のひらの形を持って触れてきたからだ。
痴漢、という確信が頭を過ぎったが、同じくらいに違ったらどうしようという思いもあって、自分一人で声を上げるのは恐ろしかった。誰か、誰か私の代わりに見てくれる人はいないかと周囲を見回したとき、数人むこうに片山くんの姿があることに気がついた。イヤホンを耳にさして、吊革に掴まっている。声をかけたい。でも、かけたらこの手はきっと逃げてしまう。そうなったら、彼になんと事情を説明する?
ぐるぐると思い悩んでいたとき、ふいに、視線に気づいたのか片山くんが顔を上げた。私に気づいて、おや同じ電車だったんだ、というように笑顔を浮かべる。
でも、それだけだった。片山くんは、私の視線が助けを求めていることまでは気づかず、また窓のほうを向いた。親しいわけでもない、それどころかほとんど会話をしたこともないのだから、当然の反応だろう。
「……ッ」
背後の手が、スカートの裾をめくる気配が太腿に伝わってきた。いよいよまずい、と焦りに息を呑んだ、そのときだ。
「はァいおじさん、停車駅よ。私と降りましょ」
「な、なんだ君は……!」
ガタン、という列車の停止の揺れと共に、明るい声が車内に響き渡ったのは。聞き覚えのある声だ、と思ったと同時に、片山くんが「八積」と驚いた顔をしたのが見えた。次いで周りのざわめきと、男の人の呻き声が上がった。
「目撃者よ」
久藤くんがスーツ姿の男性の手をひねり上げながら、冷めた目で囁いた。誰かが駅員さんを呼んでくれたらしく、ホームがにわかに騒がしい。観念した様子の男性を押し出すように降ろしながら、久藤くんは人垣から私の腕を掴んで引っぱり出した。
「来て」
ホームに降りた瞬間、ドアが閉まって、電車は発車する。呆然とした様子の片山くんが遠ざかっていくのを見ながら、私はどこか他人事のように、男性が痴漢を認めるのを聞いていた。
「なんで、助けてって言わなかったの? 宗に」
宗は、片山くんの下の名前だ。警察が来て男性の身元の取り調べを済ませるまでの間、事務所の奥でパイプ椅子と飲み物を出されて待たされていた私たちの、沈黙を破ったのは久藤くんだった。ことん、とウーロン茶を置く音が響く。甘いチョコレートの挟まったビスケットをひとつ、駅員さんがくれていた。
「言ったら、逃げられちゃうと思って」
「それは、そうかもしれないけど」
「……迷惑かけるわけにもいかないでしょ。ほとんど喋ったこともないのに」
食べ終わった包み紙を手の中で折ったり広げたりしながら、久藤くんと目を合わせずに、私は言った。あのとき、痴漢を痴漢と言うことと同じかそれ以上に、片山くんに助けを求めるのが怖かった。痴漢です、助けてと言って、もしも私の勘違いだったら? 巻き込まれて、注目を浴びた片山くんは、どんな目で私を見るだろう。
「もっと可愛かったら、現行犯じゃなくても信じてもらえるだろうけど……私が言ったところで、自意識過剰な勘違いって言われたら、それでおしまいだもの」
冤罪、被害妄想、言いがかり。そんな人騒がせな女だと、片山くんに思われたくなかった。迷惑をかけない、いい子であることくらいしか、私には取り柄がない。それを失ってしまったら、今後どんな顔をして片山くんと接することができるだろう。
久藤くんが呆れたようにため息をついた。
「好きな男の子を、窮地のときにも頼れないようじゃその恋は無理よ」
「な……っ、そういうわけじゃ」
「見てれば分かるの。あなた、教室でいつも宗を目で追ってる」
図星を指されて、返す言葉が何もない。久藤くんの口調には確信があった。これ以上の問答は無意味だ。私は包み紙をテーブルに置いて、代わりにグラスを手に取った。
「本人には言わないで。絶対に」
「あら、どうして?」
「お願い。……知られたくない。もう明日から片山くんのほうは見ない」
「頑なねェ」
「私なんかに好かれたって、きっと迷惑だもの」
最悪だ。第三者の――それも親しくもない男の子の目から見ても、一目瞭然だったなんて。女の子たちはもっと鋭い。きっと私が片山くんに分不相応な恋をしているのを、敏い子たちはとっくに知っているだろう。恥ずかしい。叶うなんて微塵も思っていないから、せめて誰からも指摘されたくない。
久藤くんがふうんと、顔を顰めた。
「卑屈だわァ」
彼が誰かをそんなふうに言うのを、私はこれまで、一度も聞いたことがなかった。驚いて顔を上げると、久藤くんは構わず続けた。
「さっきから聞いてれば、私なんかとか、迷惑だとか、可愛くないとか、そんなことばっかり。そういうこと言ってると、恋なんて一生できないわよ」
「別にいいもの。私は……片想いをしちゃうことはあるけど、恋愛をしたいなんて大それたことは望んでないから」
「嘘ばっかり。本当は、頭が破裂しそうなくらい興味があるくせに」
「何それ? 久藤くんに、何が分かるって――」
恋愛なんて、私には似合わない。似合わないものに抱く興味ほど、滑稽で虚しいものはない。ぱん、とテーブルにのせられた本を見て、私は息を呑んだ。それは数日前、私が置き去りにして、久藤くんが自分のものだと言い出した、あの本だった。
「あなたがわざわざ地味な色のカバーをかけて、夕方の図書室で何を読んでるか、私は知ってるの」
「なんで……」
「あなたって、本を読んでいるときは周りの音を忘れちゃうのね。ドアを開けても全然気づかなくて、声をかけようと近づいたら挿絵を見ちゃったわ」
全身の血が沸騰しそうに、熱くなるのが分かった。この本にどんな挿絵が使われているか、私は最初に一通り眺めて、よく分かっていた。どれを見たのだろう。いや、数日手元に置かれた今となっては、全部見たのか。
沸騰しきった血が、急速に冷えていく。全身を氷が滑り降りるような冷たさに、差し出された本を受けとりながら、かぶりを振った。
「お願い。このこと、誰にも言わないで。お願い」
「あなたが思うよりも、みんなコソコソ同じようなの読んでるわよ」
「みんなはいいけど私はダメなの!」
声が思ったより大きく響いて、事務所の天井に反響した。はっとして立ち上がった椅子に腰を戻した私を見て、久藤くんは何か言いたげに髪をかき上げ、ため息をついた。
みんなはいい。可愛くて明るくて、今時の女の子たちだから、ちょっと大人の恋に興味を持っていることくらい、魅惑的な秘密になる。でも私はだめだ。子供が図体だけ大きくなったみたいな、真っ黒のおさげにきっちりした制服。化粧っ気のない目元にかかった黒縁の眼鏡。何一つ、お洒落だったり茶目っ気があったりするところがない。
みんなが読むのは、ささやかで可愛らしい恋への憧憬に見える。でも私が読むと、汚らわしい欲情に見える。不似合いな本なのだ。こんなものを持っていることがばれたら、学校にいられない。
震える私の膝の上のかばんをジーッと開けて、久藤くんは本を押し込み、頷いた。
「いいわ。人の秘密をバラす趣味もないし……黙っててあげる」
「ありが……」
「ただし」
パイプ椅子が軋みを上げた。久藤くんが、私の椅子の背もたれに手をかけたのだった。
「私のお願いも、聞いてもらえるかしら」
え、と問いかけにもならない声を漏らす私の上に、少年の面差しを残した、それでいてどこか大人の女性のような微笑みが迫ってくる。蛍光灯が彼の頭の真後ろに消えて、影が私を覆い尽くした。どくんと心臓が高鳴った。
そのとき、事務所のドアがノックされた。
かたん、と筆を取り替える音が、静寂を破る。回想の淵から意識を引き戻され、私は首を動かさないよう、目だけで久藤くんを眺めた。
あのとき駅員さんが私たちを呼びに来て、彼は素早く身を離した。もし来なかったら、どうするつもりだったのだろう。あのときの彼が望んでいたことは、今となっても謎のままだ。
家に連絡を入れたり簡単な示談をまとめたり、一通りのことを終えて解放されたときには、久藤くんはもう「お願いって何?」と聞いても「忘れちゃった」の一点張りで答えてくれる気配がなかった。仕方ないのでその日はもやもやとした気分のまま家に帰った。
その翌日だ。久藤くんから、買い物に付き合ってと言われて放課後の駅前へ一緒に出かけたのは。女性もののアクセサリーショップだった。自身で使いたいわけではなくて、デザインが好きだから見たいだけなのだけれど、一人で来るとプレゼントを探していると思われてしつこく声をかけられるという。私がいれば自分はその付き合いだと思われて、静かに見られるだろうという理由で連れてこられたらしい。
私は彼の〈お願い〉が一回限りだと思っていたので、あまりに呆気なく終わって少し拍子抜けした。でも、それからというもの、久藤くんは度々似たようなお願いをしてくるようになった。それもそうだ。私は久藤くんに、本のことを「ずっと黙っていて」と言っているのに、久藤くんからのお願いが一度だけというのは割に合わない。それに気づいたとき、ああそうか、と思った。
私は久藤八積に、逆らえない立場になったのだ、と。
奴隷とまでは言わない。久藤くんは力でものを訴えるタイプではないし、お願いという名の命令だって、金銭や体を要求してくるわけでもない。手酷い扱いを受けているわけではなく、素直に従っていれば至って平穏に接してくれる。
だから、犬だ。言うことをきいている限りは、飼い主にぶたれることのない犬。私は秘密を守るという餌の前で、久藤くんに逆らう術を持たない。従順に、何だって言うとおりにする。呼ばれたら飛んでいき、どこにいても返事をする。望まれたら足元に侍って、芸でも何でもしてみせなければならない。逆らえば、お仕置きとして秘密をばらされてしまう立場なのだから。
「お疲れ。一旦休憩にしましょ」
「あ……」
「十五分だけ部屋で寝るわ。あなたも自由にしてて」
わん、と答える代わりに、人間ぶって「はい」と返事をした。久藤くんはそんな私を見て、何か言いたげな顔をしたものの、結局なにも言わずに隣の部屋へ出ていった。私と二人きりのとき、久藤くんが笑う顔を、滅多に見ない。言葉数は少なく、時々わざとなのか、私が返事に困るような皮肉を言う。大学にいるときとは、別人のようだ。
きっとそれは彼にとって、私が笑顔や愛想を向ける必要のない、犬だからなのだろう。
刺繍の施された着物をそっと脱いで、私はかばんの中に入っていた水を飲み、テーブルに突っ伏した。